2年前の9月に初めて咲いたオリエンタルハイブリッドリリーが
2年ぶりに2度目の花を咲かせました。
その時のブログ「国勢調査&秋咲きのユリ」はこちらでどうぞ!
オリエンタルハイブリッド種のユリは、
ヤマユリやカノコユリなど日本産の原種をもとに交配されたグループで、
優美な色彩とよく整った大輪の香り高い花が特徴です。
2輪開花
(2022.06.26撮影)
3輪目開花
(2022.06.27撮影)
オリエンタルハイブリッドリリー
2020年度は、2本の茎から、3輪と5輪の花が咲きましたが、
今年は、2本の茎から、4輪と1輪の花が咲く見込みです。
4輪開花中
(2022.06.28撮影)
セイヨウニンジンボク
クマツヅラ科・ハマゴウ属の耐寒性落葉低木
原産地:南ヨーロッパ 西アジア
別名:イタリアニンジンボク チェストツリー
花期 7~9月
枝の先に可愛い唇形の小さな花を密集させて咲き、
微かな芳香を放ちます。
(2022.06.27撮影)木の下の方
2010年7月に鉢植えを購入。
木が小さい頃は寄せ植えの材料として使っていましたが、
のちに単独植えとなり
根が鉢から出て動かせなくなり、地植え状態になりました。
(2022.06.27撮影)木の上の方
ニューカランコエ
春(4月~5月末)に引き続き2度目の開花
(2022.06.23撮影)
カランコエを買ったとき、名前になぜニューが付くのか、
違いはまったくわかりませんでしたが、
4月から6月の短期間の間に2度も咲いたので、
それがニューなのだろうと思い、調べてみると、
違いは、ニューの花の方が、色鮮やかというだけでした。
ベニシジミの吸蜜(メランポジューム)
(2022.06.17撮影)
卓球のTさんから長野旅行(善光寺御開帳)のお土産を頂きました。
ありがとうございました。