昨日は卓球がお休みだったので、ご近所のSさんと
「博多天麩羅たかお」さんに行ってランチをしてきました。
ここは3~4年前に開店し、お嫁さんからも聞いていたので、
一度は行ってみたかったのですが、コロナ禍でもあり躊躇していました。
Sさんは以前、横浜店に行ったことがあるそうですが、
長蛇の列だったそうです。
この日は11時半頃お店に着きましたがすでに満席。
あまり待たされるのは嫌だったのですが、3番目だったらしく
15分位待つだけで済みました。
私たちはテーブル席でしたが、カウンター席も多いので
次からは一人でも入れそうです。
(画像はお借りしました)
各席には天麩羅用バット、お変わり自由の黒烏龍茶、昆布明太、
浅漬け(キャベツ、大根、レンコン)、岩塩やゆずペッパーなどが
用意されていました。
浅漬けと昆布明太は、半分以上残しましたが、浅漬けは薄味、
昆布明太は柔らかい食感でとても美味しかったです。
揚げたての天麩羅7品は3回に分けて持ってきてくれました。
私たちがいただいたのは、たかお天定食。
(天麩羅7品、ごはん、なめこ汁)
税込みで1300円とお手頃なお値段でした。
イワシ 豚肉
さつま芋 牛蒡
食べるのが遅いので最初の豚肉の天麩羅がまだ食べ終わらないうちに
さつま芋と牛蒡の天麩羅が運ばれてきました。
最後はエビとイカとナスの天麩羅でしたが、
食べることに忙しく、写真を撮るのを忘れました。
帰りはSさんのお宅でお茶をごちそうになり、積もる話に花を咲かせました。
✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼。
(2023.04.03撮影)
キンギアナム・白花
昔から育てている2代目のキンギアナムで、
高芽を集めて育てたものです。
(1代目は処分)
蕾や咲き始めは少しピンクがかりますが、
だんだんと白くなります。
(2023.04.13撮影)
キンギアナム・匠(たくみ)
2015年2月に、キンギアナム・輝(黄花)とともに、
蕾のついた小さな鉢植えを購入し、育ててきましたが、
輝は2020年、開花後に枯れてしまいました。
こちらはどうにか持ち直しました。
(2023.04.13撮影)
コバノタツナミソウ (小葉の立浪草)
タツナミソウの変種。
名前の由来は葉が1cm程と小さく、花が一方向を向いて
重なりあう様子が打ち寄せる波に似ていることから。
2017年にご近所のHさんから頂きました。
写真を撮るのを忘れていたので、少し花が散ってしまいました。
(2023.04.16撮影)
宿根イベリス
宿根イベリスとコボレダネのクリサンセマムノースボール
(2023.04.17撮影)