ペンステモンは、オオバコ科の宿根草(多年草)。
原産地は北米西部が主で、約250種の分布が確認されているそうです。
私が初めて育てたペンステモンは赤い釣鐘状の可愛い花で、
2008年から3年間咲きました。
ペンステモンは多年草の割に開花期間が2ヵ月と長いのも
魅力だったので、2009年にはペンステモン・エレクトリックブルーを
3p植えましたが、夏越しできませんでした
それにもめげず…。
2010年6月には、上記3種のペンステモンを購入しました。
ペンステモン・ハスカーレッド(左)
ペンステモン・パープルライラック(中央
ペンステモン・サンパースト ルビー(右)
そしてついにペンステモン・ハスカーレッドが無事夏越しでき、
多年草化したのです。
育て始めて14年。コボレダネから株が増え
今年もたくさんのハスカーレッドが咲きました。
購入した時と同じ色のハスカーレット
コボレダネからは白いハスカーレッドも咲きました。
いまは種があちこち飛び、いろいろな場所で入り乱れて
咲いています時期の良い時見計らって
一ヵ所にまとめて植えてみようと思います。
そして、先日15年ぶりに購入したのが
ペンステモン・エレクトリックブルー。
花は環境によりピンクに変化することがあるそうです。
購入後4日たちましたが大きくなりました。
ペンステモンは寒さや乾燥には強いのですが、夏の高温と
湿気が苦手なので、この夏はこちらの環境に慣らすため、
置き場所を移動できる鉢植えにしました。
今度こそ、ハスカーレッドの様に本来の多年草として
生き続けてほしいです。
5年目のリシマキア・リッシ-
リシマキア・リッシーは、サクラソウ科宿根草で、
耐寒性があり、やや半日陰を好みます。
草丈は、15㎝前後で花は初夏にボール状に固まって咲きます。
葉は、黄緑色の葉に緑の斑がランダムに入っていますが、
我が家では、日に当てすぎると、黄色っぽくなったり、
緑の斑が入らないことがありました。
葉は秋になると紅葉し、一年中楽しめます。
ハンギング
プランター
プランターの花が昨年より減ったので
花後に挿し芽で増やす予定です。
リシマキア4年間の様子はこちらのブログでどうぞ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます