シンビジウム エンザンスカイプレアデス
(Cym.Enzan Sky Pleiades)
外の無加温簡易温室から玄関に移動した2月11日には蕾だけでしたが、
10日後の2月22日には蕾をいくつか残して、ほとんどの花が咲きました。
シンビジュームの園芸品種の中ではコンパクトな系統の種で
購入した時(2014/12/20)は草丈が50㎝にも満たない、
コンパクトサイズでしたが、今では80㎝ぐらいになっています。
花茎は直立させず、アーチを描くように下垂させると、
鉢全体が豪華な花束のようになるのですが、自然のままに育てています。
花色は緑がかった白色で涼しげな色合いです。
リップにピンクの斑点があるエレガントなシンビジウムです。
左が前回(2月20日)アップした名前不明のシンビジウムですが、
花はとてもよく似ています。
✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼
洋種椿・タマアメリカーナ
赤花に白覆輪の花を咲かせる「玉之浦」を交配親に用い、
アメリカで作出された洋種椿です。
玉之浦は一重ですが、こちらは中~大輪の白覆輪花の八重咲きです。
2022年4月・鉢植えを購入
2023年3月・初開花
次はいつ頃?
蕾は10個、全部で11輪の花が咲きそうですΦωΦ)ワクワク…
✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼
椿・胡蝶侘助
桃山時代、太閤秀吉の朝鮮出兵の頃、
侘助という人が持ち帰り、その名が付いたという胡蝶侘助。
花は紅地に白斑が入る極小輪の一重猪口咲きの椿で、
慎ましやかながら愛らしく咲く姿が好きです。
2018年3月・鉢植えを購入
2019年3月・初開花
蕾を合わせると、全部で17輪の花が咲きそうですΦωΦ)ワクワク…
シンビジウム エンザンスカイプレアデスはとても綺麗です
今年も見事に咲きましたね 上手にお育てです
私はずいぶん前に枯らしてからあきらめて一鉢もありません
毎年たのしませていただいています
ありがとうございす
椿 タマアメリカーナがとても綺麗です
縁取りのホワイトがきわだっていますね
我が家は去年は咲きませんですたが今年は咲き初めました
ふちどりのホワイトがはっきりしませんが・・・・・
他の鉢植え椿も咲きだしUPしました
胡蝶侘助は可愛いいですね
hiroさんの花への愛情を感じます。
素敵です!
シンビジュウムの白、そして玉の浦の椿(洋種椿)
侘助どれも可愛らしくていいですね〜
侘助の可愛さは格別です。
非日常的なものに愛情を感じることがあると聞いたことがあります。
更に言えば…、花を平和の象徴と認識し本能的に好む傾向にあるからだとか。
この理由をわが妻にあてはめてみました。
立派なシンビジウムですねえ~。
緑がかった白い花が爽やかです。
葉が広がりますね。
管理が大変のように思います。
タマアメリカーナの赤い花に白い縁取りが印象的です。
きれいな花ですね。
蕾みが9つ・・開花が待ち遠しいでしょう。
10の花が一度に見られますように~。
胡蝶侘助は17輪の花が見られそうとは
こちらも愉しみですね。
シンビジュウムは私も何鉢も枯らしましたが、
我が家の環境にあったものだけ生き残っているようです。
今年蕾を持ったのは、4種6鉢だけです。
タマアメリカーナはえつままさんのお宅でも咲きましたね。
昨年は咲かなかったそうなので良かったですね。
我が家は似た花のタマビーノが昨年に引き続き
今年も咲きそうもありません。
縁取りのホワイトは我が家も我が家も昨年は出ませんでした。
胡蝶侘助は豊臣秀吉も茶席に飾ったのでしょうね。
ありがとうございました(*^-^)
毎年同じ花のアップばかりですが、お花を見ている時が
私の一番幸せな時です。
シンビジウムは開花期間が長いのが嬉しいです。
多分3~4月まで咲いてくれると思います。
胡蝶侘助は親指の爪ほどの大きななのですが、とても可愛いです。
ありがとうございました(*^-^)
女性がお花を好きな理由、あまり深く考えたことは
ありませんでしたが納得です。
世界ではいろいろな戦争が後を絶ちませんが、
こうしてお花を楽しめる日常がいかに幸せか感じます。
ありがとうございました(*^-^)
シンビジウムは葉が広がり、場所をとるので室内に入れ
花が咲くまでは紐で結わいています。
真冬以外は戸外で育てていますが、日光を好む植物なので、
紐はほどき、葉にも日光が十分当たるようにしています。
タマアメリカーナは昨年に続き花が咲きましたが、
たまに白い覆輪の入らない花が咲くときがあります。
開花期間が長く、3~4月まで咲くので、きっと全部の蕾が
花を咲かせてくれると思います
ありがとうございました(*^-^)
そういえば亡母は以前、田舎の家に住んでいた頃は
増築した広いリビングの南側をサンルームのように使って
幾鉢物ものシンビジウムや胡蝶蘭などを育てていました。
心筋梗塞で倒れ、町なかの家に移ってからは、それもなくなってしまいましたが…
蘭の鉢を見ると、母を思い出します。
お母様もお花が好きだったのですね。
我が家も一時、リビングの前にサンルームを増築しようと
考えていたことがあったのですが、
外からは殆ど見えない家の東側に夫が鉄パイプと波板で
冬の花置き場(小屋)を作ってくれました。
この場所はお隣と石垣(大谷石)で挟まれた場所なので
冬でも霜が降りず、簡単な小屋でも、寒さに強いランだったら
花を咲かせることが出来るのですが、時期が遅くなるので
室内に移動しました。
私も母を思い出す花はたくさんあります。
ありがとうございました(*^-^)