月曜日は夫も私も別の病院でしたが通院日でした。
夫は午前中の予約でしたが、とても混雑していてびっくりしたとのこと。
私は午後4時で、ロビーはそれほど混雑していませんでしたが、
受付の方のお話では、発熱外来が多いとのことでした。
コロナ患者さんだと心配なので、外で待ちましょうかと言うと、
そういう方は別の場所で待機して頂いているので大丈夫ですよとのことでした。
待ち時間もそれほど掛からずお薬を頂いて帰りましたが、
コロナ感染者は、今後ますます拡大するのではないかと心配になりました。
そういえば昨年も7月あたりから感染者が増加し、
8月に予定されていた卓球の個人戦が中止になったのでした。
今年の大会は8月17日に予定されており、私も参加するつもりですが
どうなるのか気がかりです。
*******
昨日のネットニュースで、新型コロナ感染が再拡大し、
東京都内は1万1511人(1週間前の2.2倍)、
神奈川県は4991人(1週間前の2.6倍)が感染確認されたことを知りました。
いつまでも自粛生活をするのは限界があるので、
一人一人が感染対策を徹底し、責任ある行動をするしか
ないのでしょうね。
オニユリ(鬼百合)
中国あるいは朝鮮半島南部を原産とするユリ科の多年草。
食用として渡来したものが野生化し、現在では日本各地に見られます。
(2022.07.10撮影)
ムカゴ
ユリの弱点であるウィルス耐性が強くとても丈夫。
ムカゴが落ちてどんどん増えます。
花の名は、橙色の花びらに黒紫色の斑点がたくさん散らばった
花の様子を赤鬼の顔に見立ててつけられたそうです。
英名は「tiger lily」と呼ばれ、花びらの黒い斑点がトラの模様の
ように見えることから名付けられたそうですが、
国によって見方がずいぶん異なりますね。
花言葉は、「華麗」「愉快」「陽気」「誇り」「賢者」等だそうです。
(2022.07.11撮影)
キキョウ(桔梗)
キキョウ科キキョウ属の多年草
原産地は日本を含む東アジア
初心者にでも育てやすい花と聞いているのですが、
翌年まで持たずに、枯らし続けてきました。
在庫が少なく、売れ残りの感はありましたが、
今年こそはと、求めてきました。
一番花が終わったら葉を2~3枚残して切り落とすと、
わき芽が伸びて、秋に二番花が咲くそうです。
花言葉は清楚・気品・優しい愛情・誠実・従順
(2022.07.11撮影)
ブットレア
フジウツギ(ゴマノハグサ)科の落葉低木で原産地は中国。
細かい花が房状に咲き、その芳香が蝶を誘うため
「バタフライブッシュ」の別名があります。
鉢植えや地植えで11年間育てていましたが、
4年前にナニワイバラを近くに植えたところ枯れてしまいました。
たまたま寄った園芸店で見つけてきたので連れて帰りました。
当分、鉢植えで育てるつもりです。
(2022.07.11撮影)
***抱卵中のキジバト***
(2022.07.12撮影)
ご丁寧にご連絡、ありがとうございました。
これからお伺いしますね。
こちらこそプチご無沙汰でした。
でもブログは拝見しているのですよ。
息子さん、コロナに感染されたのですね。
何はともあれ、重症化せずに済んだことは良かったですね。
家族感染が多いことはテレビで見て知っていましたが、
本当に大変なようですね。
私もお嫁さんやお孫さんたちに何もないことをお祈りしています。
鬼百合が仏花にできないこと初めて知りました。
そういえばお店で売られている仏花には、ユリが入っているものも
ありますが、白やピンクが多いですね。
私の実家でも鬼百合は良く咲いていましたが、
仏壇には供えられていなかったような…。
私もネットで検索してみましたが、仏壇にお供えしてはいけない花は
*トゲのある花(バラなど)
トゲは地獄に存在すると言われている「針山」を連想するから。
*蔓上の植物
亡くなった人の魂がまだ存命の人に絡みつく姿を連想させるので、
死者にあの世へ連れて行かれるから。
*あと一つは鉢植えで、
根っこが付いた植物は、「不幸が根つく」とされ、
縁起が悪いとされるからだそうです。
ほんとに鬼百合が仏花にできないとはどこにも書いてありませんよね。
教えていただいて、勉強になりました。
戻り梅雨、お互い体調はしっかりしましょうね。
ありがとうございました。
>kucchanさんでしょうか?
はい…そうです。
久し振りのコメントで名前の記入を忘れた
みたいです・・・すみませんでした。
こんにちは~♪・・・、今日もよく降りましたね。
新型コロナの感染再拡大で、あとしばらくしたらピークを
迎えるのではないかと心配しています。
4回目の接種がもう終わったのですね。
副反応も全然なかったそうで、良かったですね。
我が家はまだ接種クーポン券が来ないので申し込みもできませんが、
夫が8月5日に大腸のポリープ(良性)をとる予約が入っているので
早く接種したいことはやまやまですが、接種日は先生に相談してからに
しようと思っています。
桔梗は紫とピンクが毎年咲くそうですが、良いですね。
我が家は何回植えても翌年まで持ちません。
二番花の咲かせ方はネットで知りました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
ありがとうございました。
コロナの7波が到来したようで、連日、罹患者数が塗り替えられ、千葉にいる息子家族を案じていましたが、先日、息子からコロナになった。。家族が濃厚接触者として、家から出られないとの連絡を受け、びっくりしました。幸い息子も高熱は一日でのどの痛みもずいぶんと和らいだとの連絡。お嫁さんや孫たちに何もありませんように。。と毎日祈るような気持ちで過ごしています。1週間の隔離生活だそうで、指を折りならが、隔離解禁を思う日々です
鬼百合には思い出がありまして。。
嫁いだころ、鬼百合を仏花に使った所、舅姑から叱責を浴びました
鬼百合は仏壇に供えるものではないとの事
なぜですか。。の質問には答えてもらえず50年経っても仏花に出来ない理由もわからないまま、庭に沢山ある鬼百合をお供えする事はやめています
なぜでしょうね。検索してみても「ダメ」とは出てきません。ちなみに近所のお年よりに聞くも、皆さんが「ダメだ」と言われるのです
昔の人の言われる事。素直に聞く嫁です。。(笑)
戻り梅雨と言うのかしら。。
ここ数日猛暑から解放される日々ですが、気温の差に体がついて行きませんね
ご自愛ください
ご無沙汰しております。
梅雨は早くあけましたがジメジメとした日が続き
うんざりしてるこの頃です。
新型コロナの感染再拡大・・・日が過ぎる毎に
感染数が増し、遂に第七波となりましたね。
私は7/9に4回目の接種を終わらせることが
出來て安堵、後は自分自身で感染対策を徹底に
努めます(副反応は全然なし)。
↓過去記事を拝読させて頂きました・・・。
相変わらずhiroさん家は沢山の花が咲いてますね。
家は、今期は、この気候で、まだ夏花は殆ど植え付けてません・・・雨と暑さでダメになると予測。
キキョウは、紫とピンクを栽培しており、毎年、
シーズン越しをして花を咲かせてくれてます。
「一番花が終わったら葉を2~3枚残して切り落とす」は初めてしりました・・・今迄に、これに
近い切り取りをしており二番花が咲いてくれてました・・・今後はhiroさん家の方法を実施します。
もう4回目のワクチンができるのですね。
私は3回目が2月19日だったので、7月19日以降になりそうですが、
まだ申し込みのクーポン券が届いていません。
お互いに気をつけましょうね。
ありがとうございました。
もう4回目のワクチンができるのですね。
私は3回目が2月19日だったので、7月19日以降になりそうですが、
まだ申し込みのクーポン券が届いていません。
お互いに気をつけましょうね。
ありがとうございました。
本当にそうですね。
この先、どれくらい増えるかわかりませんが、しっかりと
自覚した生活を送らなくてはと思います。
夫が8月5日に大腸のポリープ(良性)をとる予約が入っているので
それだけが心配です。
オニユリは昔はどこにでも見られたなつかしい花ですね。
ありがとうございました。
また梅雨に戻ったような気候になりましたが、暑中見舞いを
送る時期となりましたね。
okoさんもこの時期、元気にお過ごしくださいね。
卓球の試合、コロナで中止にならないと良いのですが…。
ありがとうございました。
4回目のワクチン接種日が決まっているのですね。
私は1回目の接種が昨年の7月9日で、2回目が7月30日、
3回目が今年の2月19日に終了しましたが4回目の申し込みは
まだしていません。
3回目の接種日から5か月を経過した日に予約できるとの
ことですが、まだクーポン券が届かないので予約できません。
オニユリは昔はどこの家でも咲いていましたね。
球根のゆり根が食べられるので、いざという時のために
植えていたのかもしれませんね。
桔梗はえつままさんのブログを拝見していたら、また育てて
見たくなり園芸店に寄ってみましたが、まだポット苗が
いくつか売っていたので買ってきました。
ブットレアは来年が楽しみです。
キジバトの卵は今日巣から落ちて残念な結果になりました。
ありがとうございました。
コロナ感染者増加傾向で心配ですね。
今月4回目のワクチン接種があります。
本当に大変ですね。
お互いに気をつけましょうね。
コロナは全国的に増えていますね。
夫の次回の病院の予約が8月5日なので、そのころピークに達する
のではないかと今から心配しています。
風さんかかりつけのクリニックのように状況に応じて対応して
下さると良いのですが……。
一刻も早い終息を願っています。
先ほども書きましたが、いつ頃ピークを迎えるかは、
とても心配です。今日の感染者数はまだ発表されていませんが
東京都は今日のモニタリング会議で警戒度を4段階のうち
最も高いレベルとしたそうです。
オニユリは増えすぎるので、適宜処分していますが
ムカゴがあちこちに飛び、どんどん増えます。
子供の頃は実家でもよく咲いており、夏というとオニユリを
思い出すくらい懐かしい花なので、邪魔にならない場所に
生えてきたものだけ残しています。
オニユリと同じ模様のスカシユリは我が家にもありましたが、
いつの間にか絶えてしまいました。
今は純白のスカシユリだけが残っています。
桔梗は、我が家も地植えで育てたことがありますが、
根にこぶのようなこのができて、徐々に花数が減り、絶えてしまいました
その後何度か、ポット苗を買い、鉢植えで育てましたが、
どれも根付きませんでした。
ブットレアは鉢植えで育てることにしました。
来年は同じころに咲く花と寄せ植えにするつもりです。
今日の午後、集中豪雨があったのですが、小降りになったので
巣を見に行くと卵が割れて、道路に落ちていました。
可哀そうですが、2回目に続き、今回も雛に孵ることはできませんでした。
ありがとうございました。
こちらも昨夜は一晩中雨が揺りました。
今日も午後から、1時間ぐらい集中豪雨がありましたが、
今は小雨になっています。
ひところの猛暑が嘘のように思えます。
山梨県は比較的コロナ感染者が少ないとおもっていましたが、
やはり急激に増えているのですね。
緊急事態が全面的に解除されたときは、これからは外食や旅行を
楽しみたいと思っていましたが、私の父も伯母も肺の病気が原因で
亡くなっているので、やはり控えることにしました。
今回のコロナは肺でのウィルス増殖量が18倍以上多かったと
ニュースで知ったので……。
ブログではオニユリの一番花を載せましたが、
今朝から一気に花数が増えました。
子供のころ、実家でもよく咲いていた花なので懐かしさを覚えます。
ありがとうございました。
これしかないですね。
私も否応なしに週2回の病院です。
対策をしっかりとしていくように
しています。
オニユリいいですね〜!元気がもらえます。キキョウもかわいいです。
毎日のお花の手入れに感銘を覚えながら拝見させて頂いております。
コロナがまた増えだし心配です
4回目のワクチン接種は7月25日に予約はしてあります
オニユリが良く咲き綺麗です ムカゴが落ちて増えるんですね
子供のころはあちこちで咲いていました
最近はあまり見かけません
桔梗は綺麗ですね ホワイトとピンクはまだ咲き続けていますがブルーは終わり全部切り取りました
秋にまた咲くといいですね
ブットレアは来年は沢山のお花が咲くでしょう 楽しみですね
我が家のイエローマジックは生育が悪くまだ咲きません
キジバトさん頑張っていますね
新型コロナウイルス感染者数が日ごとに増え
三重県でもついこの間は100人台だったところ
今日は1000人を超えるとの見通しだそうです。
(確定数が発表されたかも判りません)
昨日はかかりつけ内科クリニックで定期検診のほか
市の補助による健康診断・検査を受けてきました。
このクリニックでも、駐車場に停めた車に患者を乗せたまま
防護服を着た医師が診察する光景を見ることがあります。
受付けで「現在、発熱患者さんがいますので
いったん帰宅してください、終わり次第、連絡します」
そのように云われることもありました。
これからピークまで、どれほどの日数で到達するのか
第6波よりもピークが高くなるのか
気がかりです。
油断することなく基本的な感染防止策をすることに変わりはありません。
オニユリのムカゴがたくさんできるので
オニユリの株は増えますね。
近所の宅地に他のユリに混じってオニユリが咲いており
前の年よりも数の増えていることがわかります。
いつでしたか、我が家にもオニユリがありましたが
いつの間にか消えました。
他では増えるのに我が家では2-3本で終わってしまいました。
でも、オニユリと同じ模様のスカシユリが咲きます。
それも1本だけしかありませんが、毎年、花を見せてくれます。
いい色のキキョウですね。
まさにキキョウと呼ばれる花姿と感じました。
秋に七草、キキョウですが、真夏に咲きますね。
一昨日、ホームセンターで花を購入したのですが
その際、たくさんのキキョウが並んでいました。
キキョウは庭にあるので購入していません。
11年のブットレアはナニワイバラと相性が良くなかったのでしょうか。
残念でしたね。
新たなブットレアの生長がが愉しみでしょう。
キジバトさん、暑いところをがんばっていますね。
昨夜は、凄い降りでした
変な気候で心配です
それにコロナがまた、まん延して来ましたね
こちらも410人とかです、驚きました
人込みや食事会など最近は、皆無ですが、そろそろおしゃべりしたいなぁ~と、思った矢先です
また、原点に戻り気をつけて一日も早い終息を願うばかりです
オニユリ、ウチでも咲きそうです(^^♪
最近、キキョウを良く見ます
爽やかで良いですね~