hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

美ヶ原高原ハイキング/パノラマコース

2018-08-19 | ハイキング・ウォーキング

美ヶ原高原は山の詩人・尾崎喜八の「美ヶ原熔岩台地」の詩で
広く知られた美しい高原で、
標高は2000mを超え、東西5km南北⑧km、面積600haの高原台地には、
約200種類もの亜高山植物が咲き競い、日本100名山にも記載されています。



往路は美ヶ原高原美術館からパノラマコースを王ヶ鼻まで。
復路は王ヶ鼻からアルプス展望コース経由して美ヶ原高原美術館まで。

360度の大展望や草原の草花を眺めながら、
約10㎞のハイキングコースをのんびりと楽しんできました。



8:15 ウォーキングスタート



登山口からすぐに気持ち良い草原に出ます。
花を探してキョロキョロキョロ。なかなか足は進みません。
右に見えるのは高原美術館の展示物です。
牛伏山へ向かいます。



清楚なウメバチソウ



ハクサンフウロ アキノキリンソウ イタドリの花



アキアカネ
赤トンボというトンボはいないそうですね。



牛伏山(1990m)
いつの間にか私の身長を追い抜いたK君。
身長は171㎝あるそうです。



遠くに王ヶ頭ホテルと電波塔が見えます。



ヤマハハコ



この遊歩道を下ったところに山本小屋があります。



思わず手に取って食べたくなりそうな真っ赤に熟したキイチゴ。
コケモモはジャムにしたらおいしそう!


下に降りると「ふる里館」という建物があったのですが、
それが山本小屋とわかったのはあとからでした。
昔はお土産屋さんだったそうですが、現在は宿泊施設となっているそうです。



牛の像は小屋の裏側の牛伏山入口に。
右側のブロンズ像は、美ヶ原高原の開発者で山本小屋創設者の山本俊一翁だそうです。



山本小屋を過ぎると牧場がずっと続きます。



この時間帯(9:30)の牛たちは殆ど寝そべっていますが、
ポニーたちは観光客から人参を食べさせて貰えるので
柵の近くまで寄ってきます。



道端にはシロツメクサやムラサキツメクサが咲いていました。
牧草として植えられているのかもしれませんね。

ハナイカリは初めて見る花。
リンドウ科の一年草または越年草で、花名は花冠の形が船の碇に似ている
ことからつけられたそうです。



美ヶ原のシンボルである「美しの塔」
濃霧が発生しやすい美ヶ原の避難塔として設置されました。
山岳詩人・尾崎喜八氏の詩が刻まれています。
塔は思っていたよりは小さかったです。



息子が鐘を鳴らした後、私も鳴らしましたが、
引っ張るのにけっこう力が要りました。



次は塩くれ場へ
塩くれ場は美しの塔から400m位のところにあります。
放牧した牛に塩を与える場所で、
近くにはハイカーのための公衆トイレも設置されています。
(右側の小さな建物が塩くれ場の公衆トイレです)



キバナノヤマオダマキ
優しい色合いが素敵ですね。



塩くれ場の近く、
草むらを一面を彩っているハクサンフウロ。



塩くれ場を過ぎると王ヶ頭に向かって少しずつ登りになります。
王ヶ頭ホテルと電波塔もだんだんと近づいてきました。



のどかですねぇ~
牛は400haの草原に、5月下旬から10月中旬までの期間で
300頭ほど放牧されているそうです。



ノコギリソウの白花と桃花



王ヶ頭ホテルの前で一休み。
以前、バスツアーに参加した時、添乗員さんがおっしゃっていましたが、
そこでのアンケートで、一番人気があったホテルは
ここ、王ヶ頭ホテルだそうです。
事実、なかなか予約を取るのは大変なようです。
一度は泊ってみたいものです。



ソフトクリームが美味しかった!
夫がホテルのトイレを利用しましたが、100円だったそうです。



ツリガネニンジン エゾリンドウ  シシウド 
         ウスユキソウ  ウツボクサ



美ヶ原高原 王ヶ頭ホテルの直ぐ近くにある「御嶽神社奥の院」。
後ろには、巨大な電波塔と建物。



シシウドの群生



美ヶ原最高峰 王ヶ頭(標高2034m)
日本百名山の一つ。
条件が良ければ、日本100名山の内の41もの山々を
見渡せることができたようです。





? ツリガネニンジン ハクサンオミナエシ
ネジバナ シャジクソウ エゾカワラナデシコ



マルバブキダケの群生



王ヶ鼻はもうすぐ!



11:15 王ヶ鼻(標高2008m)
ここが往路の終点で、美ヶ原溶岩台地の西端にあたります。



先端は絶壁で下を見ると怖い感じがします。
お天気が良ければ松本平と北アルプスが目の前に見えたようです。

山の上には沢山の石仏がありました。
これらの石仏は『御嶽信仰』に由来し、御嶽山の方角を向いているそうです。



王ヶ鼻に咲くクサボタン

美ヶ原高原ハイキング/王ヶ鼻~アルプス展望コース~美ヶ原高原美術館に続く
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美ヶ原高原へ | トップ | 美ヶ原高原ハイキング/王ヶ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美ヶ原 ()
2018-08-19 06:43:27
おはようございます!
気持ちよさそうですね。
暫く山登りに行けない状態ですので羨ましいです。
お孫さんとも一緒に行けて良かったですね。
返信する
Unknown (えつまま)
2018-08-19 08:33:31
hiroさん    お早うございます。
美ヶ原高原 八ヶ岳と素晴らしい旅でしたね。
とても懐かしく思い出しながら何度も拝見しました。
いいですね。
何度でも行ってみたくなります
高山植物とも沢山出合えてよかったですね。
お孫さんはご立派にご成長なさってたのもしいですね。
広大な高原のウオーキングは心ち
良かったでしょう。
コケモモがとっても可愛いいです。
自然の中で咲くキバナノヤマオダマキは素敵ですね。

ありがとうございました。
返信する
Unknown (hiro)
2018-08-19 09:13:14
恵さん、おはようございます♪
遮るものがないので日が差すと少しは暑かった
ですが、風がとても心地よかったです。
孫は野球ばかりしていたので、
ハイキングなどをする機会はなかったのですが、
これを機に少しでも興味を持ってくれたらと思います。
返信する
Unknown (hiro)
2018-08-19 09:19:58
えつままさん、おはようございます♪
美ヶ原は昔、ドライブで楽しんだ程度だったので、
歩けて良かったです。起伏が少ないので、
楽かと思いましたが、なんせ広いのでけっこう大変でした。
えつままさんはいろいろな所に旅行なさっているので、
いつも羨ましく拝見していますが、こちらにも行かれたことがあるのですね。
孫と息子は終始にこやかに話しながら歩いていましたよ。
受験生なので、2学期はいけないかもしれませんが、
これを機に興味を持ってくれたらと思います。
返信する
美ヶ原高原 (ryo)
2018-08-19 14:07:56
美ヶ原高原に行かれたのですね。
美しい花たち、トンボや自然の光景、
かわいいポニーのたてがみも揺れています。
お孫さんのK君はもうこんなに
大きくなられたのですね!
頼もしいかぎり!
ご家族での美ヶ原高原へのご旅行
すてきな思い出になりましたね!
返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2018-08-19 14:38:01
hiroさん、こんにちは。
1週間を半休のブログとしておりました。

この間のhiroさんの記事をスクロールしながら拝見しました。
朝の5時には歩いておられたのですね。
涼しいうちに歩いたほうが好いですからね。
犬が元気なころの夏の間には5時過ぎから散歩に連れて行ってましたが
後ろ脚が弱ってからは散歩に行けなくなり
自動的にSaas-Feeの風も歩かなくなってしまいました。
東名高速の渋滞を間近にご覧になったのですね。
西日暮里の次男一家は9日の21時半頃に自宅を出て
翌10日の1時半頃、我が家に着きました。
東京へは16日の22時過ぎに、ショートステイする長女を我が家に残して出発
翌17日2時半ごろに自宅へ着いたそうです。
まったく渋滞していなかったとのことでした。

タマスダレは5日に一番花が咲いたのですか。
我が家では18日に咲いていることが判りました。
例年よりも遅いので、どうしてかなと思っています。
実は、明朝のブログで公開予約をしています。

八ヶ岳で、またまた歩いて来られたのですね。
息子さんはあちこちに行っておられて、
そしてhiroさんをお誘いになり、親孝行ですね。
八ヶ岳では好い天気のもと、美味しい空気、涼しい環境、
美しい高山植物を愉しんで来られて好かったですねえ~。
Saas-Feeの風は行ったことのない八ヶ岳なので
好いなあと羨ましく思いながら拝見しました。
返信する
Unknown (zooey)
2018-08-19 14:54:02
美ヶ原は息子たちが小さい頃行ったきりです。
でも車でちょっと行っただけなので
こんなに広いハイキングコースがあるとは知りませんでした。
日帰りでこんなに歩けちゃうとは驚きです。
でもここも犬連れは不可なのでしょうね?
返信する
Unknown (kucchan)
2018-08-19 15:23:29
こんにちわー

ここ数日、気温も低く過ごしやすい日に
なりましたね。
この涼しさで、溜まりに溜まってた園芸作業に
手を出す事ができました。
で、hiroさん宅は、美ヶ原高原にハイキングに
行かれたのですね。
しかも、旦那さま、お子さん、お孫さんと一緒に・・・
高原ですから、多分、暑さも少なく最高のハイキングになったのではないでしょうか。
私は、サラリーマン時代に行ったきりで、以降は
訪れた事がありません。
山野草や施設など見るべき物が見れて最高です。
私は、このブログで楽ちんハイキングをさせて
頂きました。
ハイキングに行かれるお元気さが羨ましいです。
(特に、気力が・・・私にはありません)






返信する
Unknown (hiro)
2018-08-20 06:35:02
ryoさん、おはようございます♪
若い頃はドライブで車の中や展望台に下りて見た美ヶ原ですが、
爽やかな風の中、端から端まで歩くことができました。
ポニーちゃんは可愛かったですよ。
人参を食べる様子をしばらく見ていたのですが、その後は朝食の
時間となり、メロンやスイカの皮を美味しそうに食べていました。
Kは中3.最近はお友達と出かけることが多いと聞いていたので、
一緒に来るとは思っていなかったのですが、
息子と終始、にこやかに話しながら歩いていました。
返信する
Unknown (hiro)
2018-08-20 06:49:06
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
お久しぶりです。
私も少しの間、コメントをクローズしていたのですよ。

過去のブログまで読んでいただき、ありがとうございました。
ウオーキングは毎日ではありませんが、5時頃からしています。
歩き始めは涼しいのですが、家に帰る頃は汗びっしょりになります。
御次男様、日暮里から4時間で風さんのお宅に着いたのですね。
やはりその時間帯に出た方が渋滞にあわずに済みますね。
山に行く場合も、夜の間に出発して、近くのSAや観光地の駐車場で
車の中で一休みしてから、朝一番に行動するとハイシーズンでも
有意義に時間を使えるようです。

タマスダレ、昨日は少し花数を増やしていました。
これから10月ごろまで楽しめますね。
風さんのブログでは今朝アップされるようですね。
楽しみに拝見させていただきますね。

息子とは現地ではトレイルランをするので別行動ですが、
今回は孫も行ったので、全員でゆっくりと歩きました。
息子の趣味(トレイルラン)と私達の趣味(ハイキング)が合致したのは
ここ数年のことですが、山での練習の時はよく誘って
くれるようになりました。有難いことだと思っています。
返信する

コメントを投稿

ハイキング・ウォーキング」カテゴリの最新記事