5月16日(水)
市のレディース卓球連盟大会ダブルス戦で優勝しました。
試合に出るのは31年ぶりくらい。
ダブルスを組むお相手は、会場でくじ引きで決めます。
私のお相手は同じチームのTさんになりました。
日頃は各チームで練習をしているので、市全体の親睦を兼ねた
ような試合なのですが、試合になると緊張の連続で、
口の中が乾くこと、乾くこと。
けっこうストレスを感じていたのだと思います。
優勝賞品(庄内米 卵)
お弁当と大きなどら焼きは連盟から。
おはぎはTさんの差し入れ。
他にお菓子もたくさんいただきました。
****************************
アゲラタム
キク科 カッコウアザミ属の非耐寒性多年草(一年草扱い)
原産地は熱帯アメリカ
この時期になると毎年植えています。
大株に育ち、霜が降りる前まで、長い間咲き続け、
病虫害も少なく、丈夫で育てやすい植物です。
花ことば:信頼 安楽
まだポット苗のままです
アメジストセージ(サルビアレウカンサ)
シソ科の半常緑多年草
原産地はメキシコ、中央アメリカ
本来なら秋の花ですが、早々と咲き始めました。
草丈が非常に高くなり、姿が乱れるので
7月頃にばっさり短く刈り込むと秋の開花時に草丈を
抑えることができるそうです。
(2018.05.14撮影)
カンパニュラ・アルペンブルー
キキョウ科 ホタルブクロ属の常緑宿根草
原産地はバルカン諸国
15年近く育てているのもあるのですが、
苗が急に衰えてきたので、昨年、ポット苗を購入しました。
涼しげで透明感のある花が素敵です。
(2018.05.15撮影)
ニオイバンマツリ
ナス科・南アフリカ原産の半常緑~常緑低木
原産地はブラジル、アルゼンチン.
花色の変化(濃い紫~薄紫~白)と香りが魅力です。
外出やお天気が悪い日が続いたので、
写真を撮るのが遅くなりましたが、
もう少し早く撮ってあげた方が綺麗でした。
鉢植えで3年目になります。
(2018.05.15撮影)
カナヘビの子供
アゲハの幼虫
ちゃんと羽化できますように!
卓球ダブルス優勝!
おめでとうございます!
素晴らしいですね〜
賞品も嬉しいですね。おいしいお米だと
思います!玉子も嬉しいです!
若い頃と違いルールが変わっていたり
昔の21点制から11点制に変わり、出遅れたら
あっという間に勝負が終わってしまいます。
早く勝負がつくので、シニアには楽といえば楽かもしれません。
とにかく、久しぶりに勝利の感覚に浸れ楽しかったです。
早速卵ご飯を頂きましたが、美味しかったですよ。
卓球ダブルス優勝おめでとうございます。
優勝は、何歳になっても嬉しいですよね。
庭の花・・・
・アゲラタム~そうだー…この花、家も調達しなくては。
・アメジストセージ(サルビアレウカンサ)~えっ…もう咲いてるのですね・・・家は蕾も出てません。
・カンパニュラ・アルペンブルー~丁度、手ごろでいいですね・・・家は大きくなりすぎて困ってます。
・ニオイバンマツリ~これも、家は、まだ、蕾が出てません・・・今季は咲かないのかも。
カナヘビ・・・そういえば、最近、見かけなくなりました。どうも、近所の子供たちがトカゲハンターになってるので・・・この影響かもしれません。
アゲハの幼虫~羽化までは天敵が多すぎて・・・
早く大きくなり蛹になると少しは安心ですね。
ありがとうございます。
一緒に組んだ方がお上手だったので優勝できました。
緊張しましたが、楽しかったです。
我が家のアメジストセージは毎年今頃から咲き始めるのですよ。
大きくなりすぎて困るので、切り戻そうと思うのですが、
いつも忘れてしまいます。
カンパニュラ・アルペンブルー、できればkucchanさんちのように
地植えにして楽しみたいのですが、植える場所がなくて・・・
ニオイバンマツリ、まだ咲かないのですか。
ネットで調べたのですが、前年に伸びた枝に花を咲かせるので、
冬越しの前に、強く剪定を行うと花芽を切り落とす
ことになると書いてありました。
そうでなかったらこれから咲くかもしれませんね。
アゲハの幼虫はできるだけ天敵から目立たない場所に隠れ、羽化してほしいです。
卓球大会優勝おめでとうございます。
ダブルスで優勝は素晴らしいです。
お相手の方と意気投合されよかったですね。
ますます卓球も熱が入ることでしょう。
私も子育ての頃は卓球クラブに入っていましたが
賞ことはありませんでした。
商品も美味しいお米をいただき良かったですね
手作りのおはぎがとっても美味しそう~~
アゲラハムは涼しげで綺麗ですね。
アメキストセージがもう咲いているんですね。
我が家は大分抜いてしまい少なくなりました。
カナヘビは先日見かけました。
アゲハの幼虫ちゃんはかわいいです。
美しいい蝶になってほしいですね。
ありがとうございます。
私も長女が小学生のころまではママさんチームで
卓球をしていて、その時は優勝の経験はなかったのですよ。
30年以上ブランクがあったのに、お相手の方に恵まれ、
優勝できてうれしかったです。
卵は生産農家さん直送のもので、2週間は生で食べられるそうです。
早速卵かけご飯を頂きましたが、とても美味しかったです。
アゲラタムは花は小さくなりますが、長く楽しめるので
毎年植えています。
アメキストセージは我が家も手を焼いているのですが、
なかなか思い切って処分ができません。
自然に枯れてくれると良いのですが・・・
アゲハの幼虫は今年初めて見ました。
是非、羽化してほしいです。
凄いです、おめでとうございます。
卓球ダブルスでの優勝は、かなりの実力が無いと勝ち取れないものでしょう。
以前からブログで卓球練習のことに触れておられますが
優勝できるほどの技を習得されているとは
失礼ながら思っておりませんでした。
お若いころから練習なさっていたのでしょうね。
学校では卓球部に属しておられたのかもと思いました。
加齢が進む中で卓球のように動きの俊敏さを必要とする運動を
定期的になさることは身体に良いことでしょうね。
これからも愉しみながら卓球を続けてくださいね。
ありがとうございます。
卓球を再開するにあたり、試合には出ないと決めていたのですが、
お弁当も出るし、市内の親睦試合のようなものだからと誘われ、
思い切って参加を決めました。
ダブルスはお上手な方と組んだので、緊張しましたが、
どうにかリーグ戦で全勝することができました。
卓球は中学校での部活だけですが、人数が少なく試合には
1年生の時から出ていました。
試合には出ないシニアグループにも属していますが、
たいていの方は足腰の不調で、82歳ぐらいになるとやめていかれます。
私もそのくらいまで続けられたら良いな~と思います。