久々にお花の御紹介です。
といっても目新しい花はありませんが・・・
なかなか庭仕事に腰の上がらない私でしたが、
さすが11月の声を聞くと焦ってきます。
お花の買い出しの前に、まずお庭の整理です。
春にポット苗を購入して植えたラムズイヤーは
一度も咲かずに枯れていました。
あれほど丈夫だったプルネラ(西洋ウツボグサ)も
2色のうちのどちらかが枯れてしまいました。
我が物顔ではびこっているのは、抜いても抜いても
土の中から芽を出すハナトラノオと
コボレダネからのルドベキア・タカオとオルレア・・・
全部処分するのは可哀そうなので、花壇後方に植え直しました。
冬でも葉の残るルエリア・サザンスターは
時期が遅いかもしれませんが、駄目もとで
プランターから、花壇の前方に植え替える予定。
急に寒くなった今日この頃ですが、
このまま冬に突入するのは早すぎます。
せめて11月いっぱいは秋の気分を満喫したいです。
オキザリス・ロバータ
一番花がいつ咲いたのかもわからないまま、
花は咲き進んでいました。
花の性質はいたって丈夫で、
軒下にかかるわずかな雨だけで発芽したようです。
球根は夏場に掘り上げて植え替えなければならないのですが、
もう5年くらいほったらかしにしています。
それでも健気に咲いてくれる可愛い子ちゃんです。
(2016.10.24撮影)
オキザリス・レグネリー(緑の舞)
オキザリスの中でもレグネリーは四季咲き性が強く、
条件さえ整えればいつでも花が見られます。
緑の舞も春から何度も咲きましたが、
同種の紫の舞は日影に置いてしまった為、
小さな花が一度咲いただけでした。
(2016.10.26撮影)
オキザリス・ボーウィ
オキザリスの中で一番大きな花を咲かせます。
8月20日頃からずっと咲いています。
(2016.10.26撮影)
ツワブキ
10年以上前に近所の方から頂きました。
花言葉は「いつも笑顔で変わらない」
日影に植えてありますが、いつもその笑顔で存在をアピールしています。
(2016.10.24撮影)
ハナニラの鉢の中でコボレダネからのツワブキが
蕾を持ちました。
共存出来るでしょうか。
(2016.11.02撮影)
ローズマリー・プロストタラス
(2016.10.24撮影)
匍匐性タイプのローズマリーで、2010年にポット苗を求め、
鉢植えで育てていましたが、3~4年前に庭に植え
替えたところ、どんどん大きくなりました。
枝を垂らす場所がないので、木をくるっとまとめています。
同じ頃から育てている、立ち木性のローズマリー・マリンブルーは
鉢植えのままで、花は2011年に一度咲いただけです。
(2016.11.02撮影)
アメジストセージ(サルビアレウカンサ)
凄まじい勢いで増え、今は庭の2ヶ所で咲いています。
草丈が高く、姿が乱れやすいのですが、
秋の日差しを受けてキラキラと咲く花は美しく、
我が家の秋の代表花となっています。
(2016.10.26撮影)
ここ数日寒い日が続き、何事も億劫な状態に
陥ってます・・・。
↓記事・・・
息子の「古希のお祝いに葉山の日影茶屋」に
招待には感激ですね。
私には、その様な環境もなしで、羨ましい限りです。
で、11月に入りましたね。
家も、現在は庭の整理の真っただ中です。
私は早く冬の花を植えつけたいのですが、相方が
まずは、不要な物の整理(処分)が一番と、花の
調達はできておりません。
特に、成果の少ない果樹・花木・草花の十数鉢が
処分されました(もし、自分達に何かがあったら…で・・・残念ですが諦めるしかありません)。
処で、オキザリスが綺麗に咲いてますね。
しかも、多くの花びらが・・・。
我が家は、数品種がちょびちょびと少ない花びらを
咲かせてるだけです。
今季、相当の品種を処分しましたが、来季は、更に、処分品種が増えそうです。
アメジストセージ(サルビアレウカンサ)が豪華に咲いてますね・・・とにかく、花数がすごい。
我が家も現在も咲いてますが、ボリューム感が少なく
寂しい限りです。
オキザリスはhiroさまに教えていただいて
今はどの色を見てもわかるようになりました。
ウオーキング公園でも咲いていて、みんなに教えて
あげました。色が違うと分からない方も多いですね。
セージといえばど忘れしましたが、アメリカのフォークの曲中に出てきます。曲は思い出すのに
歌手を忘れました。サイモンとガーファンクル
だったかしら。
若い頃と違って寒さが身にしむようになりました。
今日も冬のような一日でしたが、早く秋らしい日に
戻ってほしいと思います。
kucchanさんもお庭の整理に余念がないようですね。
私も宿根草等、庭に植えられるものは植えて、
なるべく鉢を整理しようと思っています。
ご近所でも庭木を処分したり、手が届く程度に短く
剪定されるお宅が多くなりました。
この歳になると、いつまで手入れが出来るかわかりませんものね。
オキザリスは種類によってはあまり咲かなくなった
ものもありますが、自然消滅したらそれで良いと思っています。
これからは増やすより減らす方が大事かもしれません。
アメジストセージは日当たりが良いので良く咲いて
いるのだと思います。
今は良いのですが、そのうち手に負えなくなったら
処分の対象となりそうな花の一つです。
オキザリスは放りっぱなしなのによく咲いてくれます。
小さな花が密集して咲くので、とても可愛らしく癒されます。
我が家は鉢植えばかりですが、公園などで自然に咲く
姿も素敵でしょうね。
サイモンとガーファンクルの歌は「スカボロー・フェア」でしょうか。
パセリ、セージ、ローズマリーにタイムでしょうか・・・
若い頃、よく歌いました。
久々の花ブログ、三種のオキザリスをはじめ
色とりどりの花が咲いているhiroさんのお庭ですね。
Saas-Feeの風はここしばらく庭を見ることが無かったのですが
今日は午前中から鉢植えのクリスマスローズを
庭に下ろす作業をしていました。
タネから育てたクリスマスローズの鉢が60鉢以上あるのですが
そのなかですでに花が咲いて、それも八重の花など
珍しいものだけを庭に下ろすようにしました。
全部の鉢を降ろせるほど、庭には空きスペースがありませんから。
ハーブも生い茂り少し切りそろえましたよ。
あたりには好い香りが漂っています。
hiroさんのローズマリーも好い香りがするのでしょうね。
オキザリスとハツユキカズラが領域を拡大しており
なんとかしないと外に放し飼いにしている老犬も
そして家族も歩くことに問題が出てきそうです。
オキザリスは今年こそ植えかえようと思っていたのですが、
時期が暑い夏なのでついついサボってしまいました。
5年前なら暑い夏でも作業が出来たのですが、
寄る年波には勝てなくなってきたようです。
クリスマスローズの鉢が60鉢以上とは壮観ですね。
しかももうお花が咲いているとは・・・
鉢を下ろす作業をなさっているそうですが、無理をして
腰など痛めませんよう。
我が家は庭の隅に置いたままですが、多分まだ開花
には至っていないと思います。
我が家のハーブもなるべく早く剪定しないといけませんね。
今日は暑くなく、寒くもなく、とても良い園芸日和でしたが、
こんなときに限って用事があり、少ししか出来ませんでした。
ローズマリーは清々しい香りがしますよ。
お料理にも重宝しています。