日影茶屋
2016-10-31 | 家族
昨日、息子が古希のお祝いに葉山の「日影茶屋」に
招待してくれました。
「日影茶屋」はやっこさんのブログで知り、
一度行ってみたいと思っていました。
孫のK君は野球があったので、
息子夫婦と私達夫婦の4人で行きましたが、
孫の成長と月日のたつのは、つくづく早いものだと感じました。
予約時間の11時30分まで、少し時間があったので
近くをドライブしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/97f93160c65100b6ba9303d5de08fb5d.jpg)
名島の鳥居と江の島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c7/2b39eacc021dc99464be372614bad3cd.jpg)
長者ヶ崎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ce/e7cc77b052b4f80752197e79ef74e65f.jpg)
葉山マリーナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/08/e3e5b426807ca46a1ce9d55d007dd03e.jpg)
日影茶屋
江戸時代の初期、寛文元年(1661年)創業と伝えられ、
明治時代には夏目漱石も常連だったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/d06ba3938b3714c419d78b8e345decb9.jpg)
落ち着いた佇まい。
築300年以上の建物は登録有形文化財に指定されています。
約40年前までは旅館も営んでいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/35f8e052be95a6a09c74c488cf8ddd51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/7e840887dfdd41391e9e6af32e822a0b.jpg)
裏庭・離れ等‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/d81cc311984f9a51d9685f22ca8b807c.jpg)
梅ワイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/661a87ce42c38f46f1cfc5e5fbfe72e9.jpg)
先付け
蟹味噌豆腐・蟹あんかけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4b/a483356ba772c898aa87bd4f0e51ba98.jpg)
前菜
魳(かます)のあぶり寿司 栗いが揚(いがは素麺を揚げたもの)
栗利休焼 秋の吹き寄せ(ムカゴやモミジの天ぷら、
柿の実に見立てたうずらの玉子他)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/95/7ecb41c49bc0a8117ff8df58fab1d2c1.jpg)
椀
尼鯛の吉野仕立 松茸 蓮根蒸し
お椀の蓋には長寿を祝う鶴が、
蓋の内側には共に白髪の
おじいさんとおばあさんの絵が書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8c/72a85a304f106e4a15f8c3213576f3f0.jpg)
お造り
鮪(まぐろ)、鱸(すずき)、鱵(さより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/98/71d1b9cc189444923d66269a22d1257d.jpg)
焼物
太刀魚の田楽焼 ホタテの菊花焼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/736d41d32150db62238e35b332f71af8.jpg)
煮物
秋茄子と姫飛竜頭炊き合せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/42/90dd4d483423c097993a5d5b38ceb5ab.jpg)
酢の物
焼き鯖の紅白なます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c0/b85d7be3a063a67f1d8d5ab8b26b69fc.jpg)
栗ご飯 赤出し 香の物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/10915ae19b96eda2bfe2be8ade5afc0b.jpg)
水菓子(果物のゼリー寄せ) 煎茶
どのお料理も旬の素材を使って丁寧に作られ、
上品な味わいがしました。
とても美味しかったです。ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b0/d451d320cabb850ee2a7028c9534f627.jpg)
隣の蔵は和菓子のお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/af5d6259a5fc24d7537a3bfc9b76b1e4.jpg)
お世話になったお友達に最中を買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/9ff0ab292b3f1c90bef81f0798096031.jpg)
お嫁さんから頂いた日影大福。
甘みを控えた餡でとても美味しかったです。
「何か記念になるようなものを考えておいてね」と
息子とお嫁さんから言われていますが、
なかなか思い浮かびません。
これだけでも十分に嬉しいのですが・・・
さすが!歴史ある料亭、お庭の風情も素晴らしいですね。
季節を感じるお料理、器も素敵です。
先年鎌倉の旅の時泊まった宿から江の島の夕日を懐かしく思い出しました。
秋の海をドライブされて
すてきな料亭でのお祝いの食事。
たまには子ども抜きも楽しいと思います。
齢を重ねるってすてきなことです。
そちらに戻っていたら老舗の料亭“日影茶屋”には出かけていると思います。
ゆったりとご家族団らんのひととき、
愉しく思い出に残る日になりましたね。
老舗で御家族でのお祝いは素晴らしい古希の思い出となりますね。
有形文化財の歴史ある建物は見事でお庭も風情があり
季節のお料理も美しくおいしそうです
会話も弾んだ事とおもいます。
のんびりと楽しいい時を過ごされたことでしょう
お幸せですね。
日影大福はおしゃれで上品ですね。
今、巷では佐藤愛子の「九十歳。何がめでたい」
という本が人気があるようですね。
90歳にはまだまだ足元にも及びませんがここまで生きて
来られたことに素直に喜びたいと思います。
息子夫婦には感謝の一言です。
孫抜きのお食事は12~13年振りだと思います。
これからはこんな機会が増えるのかもしれませんね。
300年以上続いた老舗日本料理店で
美味しい会席料理をいただくことが出来て至福の極みでした。
良い思い出になりました。
神奈川に住んで45年近くにもなるのにこのお店の
事は知りませんでした。
サザンオールスターズの桑田佳祐さんの奥様、原由子さんが
歌っている「鎌倉物語」の中に、このお店の名前が
出てくると、やっこさんのブログに書かれていました。
良い思い出になりました。
ほんとに古希の良い思い出になりました。
300年以上の歴史のある、釘一つ使われていない建物を
見るだけでも価値があるように思いましたが、
お料理も上品で美味しく満足のいくものでした。
日影大福は賞味期限がその日限りで、3つしかなかったので
孫と私達夫婦用に、息子夫婦は他のお菓子を買っていました。
家に帰ってから食べましたが、美味しかったです
日影茶屋の名前は知っていましたが
葉山では遠くて…
でもこの日記を拝見して、是非行ってみたくなりました~
有難うございます。
自分では若い若いと思っていましたが、若いのは気持ちだけで、
鏡を見れば立派なおばあちゃんになっていました。
神奈川に住んで45年近くになりますが、私がこのお店を
知ったのは今年の夏・・・ 是非お出かけ下さい。