
順礼峠は今回の撮影ポイント。
写真撮影を済ませ、近くのベンチに腰掛けてお弁当を食べました。
回りにはヤマツツジやピンクのシャクナゲが咲いていました。
次はお地蔵さんを正面に見て、左側の道を物見峠・むじな坂峠
を目指して登っていくわけですが、
その前に反対側にある、ながめの丘に寄ってみました。

ヤマツツジとシャクナゲ

七沢森林公園・ながめの丘
標高183mにある展望広場です。
ベンチやテーブルもあるのでゆっくりとお弁当を食べながら
眺望を楽しむこともできそうです。

白い大きな建物は全国信金連合会

微かに東京スカイツリーも見えます。
(肉眼ではなくカメラの力ですが)

左の建物は松陰女子大学
右は富士通
手前の住宅地は森の里

遠くに江の島や房総半島まで見えます。

13:08
順礼峠を発つ前にこれからの行先を確認。
現在地から北に向かって進み、
赤い線は左に折れてゴールの御門橋バス停に下りますが、
私達は飯山観音に寄るので、右に折れ女坂を経由して
飯山観音バス停を目指します。

尾根を歩き始めて2~3分のところに
三角点があり、標高は190mと表示されていました。

そのまた2~3分先には鳥獣害対策としての電気柵が・・・

ここまでが七沢森林公園。
これから先は白山ハイキングコースです。

けっこう厳しい階段を上がってきたので物見峠かと思いましたが、
物見峠はまだ0.6km先でした。
樹林の間から丹沢・大山がみえます。

なんて長い階段!
木の階段は何ヶ所もありましたがこの日一番厳しい上りでした。
鎖を頼りに歩きます。

14:01 今度こそ、物見峠でした。
見晴らしも良かったので一休みしました。

14:13 むじな坂峠到着
東京の高層ビル群が見えます。

階段は嫌ですが、先ほどの物見峠に比べれば楽です。

14:27 飯山観音と御門橋の分岐点に到着。
「順礼峠のみち」の正規のルートでは御門橋方面に下りますが、
予定通り、白山に登るルートを選びました。

14:37 白山到着(標高:284m)
標高80m位から上り下りを繰り返しましたが、
今日歩いた場所で、ここが一番標高が高かった場所です。
白山展望台に上り、眺望を楽しみました。

白山展望台からの眺望

丹沢・大山だけはよくわかります。

女坂を下ります。
思っていたより急な下り。
膝が痛み出すのではないかと心配しましたが、どうにかOKでした。

ここにも鳥獣害対策用の電気柵が設置されていました。
白山順礼峠ハイキングコースも女坂を下ったところで終わり。
すぐに飯山観音の敷地に入ります。

飯山観音長谷寺
神奈川県厚木市にある高野山真言宗の寺院。
本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第6番札所。
神奈川の景勝50選に選出されており、春のサクラ、初夏のアジサイが美しい。

今から17年前にもお参りしていました。
この時も桜が綺麗でしたよ。

山門

仁王像


飯山観音鐘楼近くからの眺め。
飯山観音を下ったところには駐車場があり、
その先には桜が、たくさん植えられていました。
「あつぎ飯山桜まつり」が開催されていたようですが、
4月7日(日曜日)で終了していました。

参道の桜
桜吹雪の中、参道の桜を楽しみながら飯山観音バス停に向かいました。

この橋を渡り、左折するとすぐに飯山観音バス停があります。
バス停に着いたのは15:40ぐらい。
運よく15:46(遅れて15:50)の本厚木行のバスに乗ることが出来ました。
この日はどこにも寄らずに帰ったので、家には16:45に着きました。
一日の歩行は25913歩 18㎞ 消費カロリーは907㎉でした。
おまけ
七沢森林公園で見た山野草です。
よろしかったらご覧ください。

スミレとタチツボスミレ。

写真左より
シャガとハナダイコン。
クサイチゴは清楚な花が素敵です。

モミジイチゴは葉がもみじに似ているため命名されたそうです。
黄色い実をつけるため黄苺の別名があるそうですよ。

写真左より
比較的明るい場所で咲いていたジュウニヒトエとキランソウ。
ホタルカズラはブルーがとても素敵でした。

ウラシマソウ(浦島草)
葉が花より高く、長いヒゲがあるのが特徴です。
なかなか素晴らしいコースです。松蔭女子大学や富士通などなど色々な建物にも詳しいのですね。
今回縦走したり、こちらの写真で拝見して初めて、丹沢と大山が同じ形で二重になっているのを発見しました。奥の高い方が大山でしょう?
ウラシマソウはまだ一度しか見たことがありません。面白いのでまだまだ見たいお花です。
綺麗なお写真を沢山楽しませていただきました。
白山展望台からの風景は素晴らしいいです。
丹沢大山もとても綺麗です。
懐かしい山です。
館山観音鐘楼付近の桜は見事ですね。
満開時で良かったですね。
野の花々は素朴でとても可愛らしく癒されます。
ウラシマソウはユニークなお花です。
飯山観音は少し足を延ばせば行けたので寄ってきました。
桜は散り始めていましたが、良い時に行けました。
そうです。奥の高い山が大山です。
初心者向けの山は幾つか登ったことがありますが
山の姿から名前がわかるのは富士山と大山ぐらいです。
遠くから山並みを見ていろいろな山の名前がわかったら
さぞ楽しいだろうと思います。
植物で一番多かったのがナンテンショウの仲間でした。
ウラシマソウは高尾山でも見たことがあります。
ツアーはお天気を選べませんが、近くのハイキングコースなら
お天気が良ければ、さっと出かけられるところが良いです。
丹沢大山は我が家からもよく見えるので、
こちらに越してきた時から名前は知っていました。
引っ越してきてすぐにケーブルを使わず登山しましたが、
それがけっこう厳しくて、山から遠ざかってしまいました。
もう下からは登れないと思いますが、ケーブルに乗ってでも
もう一度登ってみたいです。
桜が綺麗だったので、飯山観音にも寄ってみましたが、
これが平成最後のソメイヨシノになりそうです。
私もそれを名目に、あちこちで花見を楽しみました。
もっぱら街の中だけですが。
それにしても、25913歩18㎞丸い手も、消費カロリーはたったの907㎉なのですね。
こってり系のラーメン一杯で軽く900㎈を超すと聞いたことがあります。
カロリーを消費するのは大変なことなのですねえ。
今年は桜が長く楽しめますね。
昨日安中の友人とお花見に行ってきました。
団地の桜も綺麗でした。
zooeyさんもあちこちでお花見をされたのですね。
都心が近いので街の中が中心になるかと思いますが、
我が家は都心に出るより、丹沢の低山に出る方が近いので
そちらに行くことが多くなります。
消費カロリーは907㎉ですが、それに基礎代謝量も
プラスされるので、2000㎉食べても体重は維持できる計算なので
いつもは敬遠しているケーキやお菓子なども安心して
食べてしまいました。
こってり系のラーメンは50代頃まではよく食べたのですが、
ここ10年で1~2度位しか食べていません。
年のせいでしょうか・・・
ほんとに今年の桜は長いですね。
我が家から見える通りの桜もまだ花が半分くらい咲いています。
安中にはまだ行ったことがことがありません。
自然豊かで素敵な観光スポットが多いのでしょうね。
一度訪ねてみたいです。
楽しませて頂きました。
巡礼でなくて順礼峠、むじな坂峠、物見峠等々
夫々名付けられた歴史があるのでしょう。
多分戦もあったことでしょう。
時間のある時調べてみると楽しいかと思います。
忘れるかもしれませんが・・・
地名の由来、目からうろこでした。
何気なく使っていますが、それぞれ歴史があるようです。
「むじな坂峠」はかつて六つの土地を結んだ「六つ名」から
転じたと言われたそうですが、私は昔ムジナがよく
出ていたので、つけられたのかと思っていました。
植物に興味があるので、ついつい植物のお花に気をとられますが、
次からは視点を変えてみるのも面白いと思いました。
或ることから、コメント欄を閉じ、皆さんのところへ伺わず
更新するのみの毎日になっていましたが
数日前から少しずつ元へ戻すように心がけています。
ここ数日のhiroさんブログを拝見していて懐かしい光景に出会えました。
森の里はSaas-Feeの風が住んでいた住宅街から引っ越すかたが多いと聞いた時期がありました。
森の里のほうが何年かあとに開発されたのですよ。
当時は青学がありました。
幼かった子どもたちを連れて遊びに行ったものです。
現在は松陰女子大学があるのですか。
飯山観音の写真(赤い橋の写っている写真の一枚上の写真)には、とても懐かしく思いました。
Saas-Feeの風が最初に勤めた会社から次の会社(海老名の・・・hiroさんご存知と思います)に移った時
歓迎会をしてくれた場所だったのです。
確か池の周囲に集まって集合写真を撮りました。
28歳くらいでしたねえ。
今もアルバムに収めてあります。
七沢も懐かしいです。
住んでいた住宅街から近かったですね。
しかしhiroさんは健脚ですね。
感服しています。
お庭にも数々の花が咲いていて花園ですよねえ。
こちらこそご無沙汰しておりました。
今回はコメント欄のクローズ期間が長かったので、
どうなさったのかと思っていましたが、開かれて良かったです。
またよろしくお願いいたします。
森の里が生まれたのは30年前頃でしょうか。
企業の研究所が多く、我が家の近くの方も何人かお勤めでした。
娘の同級生にも、森の里の住宅地に住んでいた方がいます。
青学もありましたが、交通が不便なので、
相模原市淵野辺に移転したようです。
松陰女子大学は松陰女子短期大学が学生募集を停止し、
共学化して松蔭大学と改称したようです。
(樟蔭女子大学と間違えていたので訂正しておきますね)
順礼峠のお地蔵さんは七沢森林公園の中にあるのですが、
行かれたことがあるのですね。
私もこの公園は2度目ですが、お地蔵さんの場所は初めてでした。
足は痛くなりませんでしたが、いつもヒヤヒヤしながら
歩いています。
風さんも毎日お花をアップされ、春爛漫ですね。