goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

「大往生」再読

2017-02-24 | 本・雑誌など

1994年に発売され、大ベストセラーとなった永六輔さんの
「大往生」を22年振りに読み返しました。
(本は1995年1月20日 第52刷発行のもの)



福祉より薬が生んだ長寿国
風邪ひいて卵酒飲む薬剤師
古希という語が死語になる長寿国
見舞客みんな医学の解説者
わからないことは老化と医者は言い

(病院関係者が作った川柳)

歳をとったら転ばない、
風邪ひかない、
喰いすぎない、
これで十年は長生きします。


老人ホームはお洒落な二枚目のお爺さんを探しています。
素敵なお爺さんがいるだけで、お婆さんたちが、
みんないいお婆さんになります。


歳をとったら女房の悪口を言っちゃいけません。
ひたすら感謝する、これは愛情じゃありません、
生きる知恵です。


寝ているところを起こして、
時間ですからって睡眠剤を飲ませるんだぞ。
凄い病院だろう。


人間ドックで若いって太鼓判を押されて、
それで張り切ってすぐ死んじゃう人が多いんだって。


死ぬ前になりますと、人間は炭酸ガスが増えるんです。
この炭酸ガスに麻酔性がありますから、
最後はそれほど苦しまずに終わるようにできているんです。


人さまの前で「人の世話にはならない」という人がいますが、
自分で墓の穴を掘るんでしょうか。


前半に書かれた「老い」「病い」「死」については
著名人の言葉ではなく、著者が全国を旅する中で聞いた、
庶民の言葉がちりばめられています。
ふふふと笑えたり、シリアスで鋭い言葉など、
20年前も今もあまり変わりませんね。

最後に自分自身への弔辞が書かれていました。
「三途の川に流されて、あの世にも、この世にも
いないというのが永さんらしい」と書かれていましたが、
今頃は極楽浄土で中村八大さん、いづみたくさん、小沢昭一さん、
野坂昭如さん達と、ああでもない、こうでもないと
楽しくやりあっていることでしょう。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリスマスローズと寒咲き日... | トップ | 油彩画展 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tona)
2017-02-24 08:39:32
私は読んでいませんが、こんな内容だったのですね。
いちいち頷きました。
参考になるよいお言葉です。
これを知って最期が迎えられたら良いですが。あくまで希望ですがさてさて大騒ぎしそうなわたし。
人間をもっと磨かなければ・・と思います。
素敵な本のご紹介ありがとうございます。
返信する
納得 (ryo)
2017-02-24 18:04:24
どれも全てなっとくでした。
全部が違和感もたずに全部共感しましたね。

笑い事ではなく全部が納得なのです。
頷けました。

永六輔さん、天国で中村八大さんや九ちゃんや小沢
さんなんかとまた楽しくやってて欲しいです。
返信する
Unknown (hiro)
2017-02-24 22:36:53
tonaさん、こんばんは~♪
40歳で高血圧になったので、まだ若かったのに
このような類の本をよく読んでいました。
庶民の言葉が集められていますが、目線が同じだけに
共感するところも多かったです。
よりよい最期を迎える為にも、そろそろ終活を始めなければ
ならないのですが、なかなか進みません。
返信する
Unknown (hiro)
2017-02-24 22:43:23
ryoさん、こんばんは~♪
私達の年代になれば誰でも話しているような内容だけに、
すいすいと頭に入ってくる言葉の数々でした。
「生まれてきたように死んでいきたい」という言葉も
ありましたが、人間というのは、生きてきたようにしか
死んでゆけないようです。ちゃんと生きなきゃ…
永さんの仲良しでまだお元気なのは黒柳徹子さんだけでしょうか。
亡くなられた時はずいぶんショックだったようですね。
返信する
大往生 (Rei)
2017-02-24 23:55:04
こんばんは!
私も持っていますが、内容のほとんどを忘れています。
永六輔さんは大往生なさったのでしょうか?
ユーモアある文章、少し思い出させて頂きました。

歳をとったら転ばない、>私にはこれが
一番の重要事項です。
軽い転倒でも人工股関節が脱臼するからです。

クリスマスローズのすばらいいこと、
我が家にもありますが、蕾くらいつけているか
明日見てみます。

返信する
Unknown (siawasekun)
2017-02-25 01:57:47
詳しい内容、伝わってきました。

ご紹介、ありがとうございました。

ブログでのコメント交流、・・・・・・。
いいものですね。

健康で、元気が一番ですね。
平凡な生活が日々送れることが幸せ、・・・・・・。
ですね。
返信する
Unknown (hiro)
2017-02-25 16:48:27
Reiさん、こんにちは~♪
今年から最低月に1~2冊は本を読もうと目標を
たてたので、とりあえず手元にあった大往生を再読しました。
私もほとんど内容は忘れていましたが、読み進むうち
少しずつ思い出しました。

転ばないことはシニアにとっては誰でも大切なことですね。
私の母は92歳ごろ、腰を傷めて入院したことがきっかけ
で認知症になりました。若い時から元気だったので、
無理をし過ぎたのかもしれません。

私は40歳から降圧剤を飲んでいます。
まだ長寿とはいえませんが、
「福祉より薬が生んだ長寿国」の構成員の一人になるかもしれません。

クリスマスローズは毎年咲いてくれるので良いですね。
返信する
Unknown (hiro)
2017-02-25 16:51:15
siawasekunさん、こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
そうですね。何が無くても健康で元気が一番ですね。
そして平和なことも・・・
もううすぐ春が来ます。
ハイキングやウォーキングをして自然と触れ合えるのも楽しみです。
返信する
こんにちは〜♪ (shizuo)
2017-02-26 15:37:36
わたしの場合『ひたすら感謝、勿論、これ自分流愛情!決して、生きる知恵ではありません』^_^。
じっくり拝見すると…、
いっぱい『クスッ』が。
今、外出先でhiroさんち訪問。
返信する
Unknown (hiro)
2017-02-26 16:41:40
shizuoさん、こんにちは~♪
shizuoさんが奥様やご家族に対する愛情は生きる知恵で
ないこと、よくわかっています。相手を思いやり
感謝する心があれば、いつまでもshizuoさんのお宅の
ように、仲良し夫婦でいられますよね。
老人ホームのくだりには思わずクスッでした。
返信する

コメントを投稿

本・雑誌など」カテゴリの最新記事