卓球から帰り、お昼ごはんを食べ、一休みをしていると
ご近所のSさんから、地元のKさんのお宅に
菊を見に行かないかと誘われ、散歩がてら行ってきました。
Kさんのお宅は我が家から10分位。
市の菊花展でよく入選されていたので、お名前は知っていましたが、
お庭で拝見できるとは思ってもいませんでした。
サイクリングロード横の畑に咲いていたザルギク。
何時もサイクリングロードを歩くときは、200m下流ぐらいから
歩き始めるので菊が植えてあることは知りませんでした。
Kさん宅のザルギク
あとから奥様に伺ったのですが、
鉢に植えられたザルギクはドームギクと言うそうです。
庭の正面に飾られていたたくさんの菊。
圧巻でした。
市の菊花展は終わったそうですが、
寒川神社で11月23日(土)まで開催中の菊花展にも
出展されているそうです。
七五三でお参りの方々にも喜ばれていることでしょう。
三色のザルギク(ドームギク)を見て気が付いたのですが、
畑で見たザルギクと同じ色でした。
奥様のお話で、あの畑はKさんのお宅の畑だったことが判明しました。
いったい何鉢育てているのでしょうね。
この後ろにある、大きな車庫の車2台の後ろには、大船フラワーセンターで
開催中の菊花展に出展する、大きな菊が何鉢も置いてありました。
すべての鉢に名前が付けられていましたが、
とても名前までは覚えられません。
ただただ、美しさを堪能させてただくのみです。
苗は1本だけ。
摘芯して脇芽を出させ、7本の枝を伸ばして
仕立ててありましたが、難しいのでしょうね。
花は中央を高めに、それを囲むように
6本の花が咲いていました。
咲き終わって、10㎝位残して切り戻した鉢が何鉢もあり
根元からもう新芽が出ていましたが、
来年はその芽を利用して、また一から仕立てるそうです。
鉢、土、肥料、それだけ揃えることだけでも
大変なことだと思いました。
奥様、いろいろ説明していただき、有難うございました。
素晴らしいご近所さんもおいでですね。
ゆっくり拝見させて頂きました。
ご紹介ありがとうございました。
ご近所さんもお喜びと存じます。
圧巻ですね。お仕事ではなく趣味の
菊作りなのでしょうか。
水やりとかどんなにされてるのかなぁ。
凄い!の一言に尽きますね。
さぞ丹精込められているんでしょうね。
近年は「菊」とは呼ばず、英名の「マム」と呼ぶことがあるとか。
これは最近知りました。
皇室の御紋ともなっている高貴なイメージの菊。
最近では可愛い「ピンポンマム」も。
菊の良さは何と言っても花の美しさ、日持ちの良さ。
育てるのに難しいイメージがあります。
菊の花のきれいな時期ですね。
個人でこれだけの規模のキクを育てておられるとは・・・吃驚しています。
菊の園ですね。
長いご経験があることでしょう。
大船フラワーセンターが懐かしいですよ。
大船にいたころは入園する余裕が無かったのですが
厚木に移ってから何度か入園しました。
菊花展の規模です。信じられない多さと思います。
見ごたえがおありだったことでしょう。
名古屋城で毎年菊花展が開かれて、以前はよく見に行きました。
コロナ問題で最近は開かれていないかも?
素晴らしい菊を見せて頂きました。
ここ最近、朝夕の冷え込みが強くなり、更に、
朝夕と昼間の温度差が大きくなり、身体の
注意が必要な時期になりましたね。
ここ数日の下記の記事を拝読させていただき
hiroさんの凄さをつくづく痛感しました。
今回の記事の菊・・・近所で栽培されてるみたいですが、私も、10数年前に栽培にトライした事が
あります(3年間のみ)。
親株を残して、それを利用しての挿し芽、その後の
形状作りなどの手入れを想像すると大変な作業で
近所の方の素晴らしさを痛感しました。
近所に、この様な栽培をされる方がおられるが
羨ましいです。
本当にびっくりしました。
見に行くことが出来て良かったですね。
どうやってあのように出来るのか?その一部を知ることが出来たのですね。
本当に世の中にはびっくりするような人ばかり。大半の人がいろいろな点で驚く才能や力をお持ちですね。hiroさんもそのお一人です。
とっても美しいですね(o^^o)
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
素晴らしいですね。
これだけの菊をお一人で栽培されるのはとても大変だと
思いますが、それが元気の源になっているのかもしれませんね。
日頃から楽をすることばかり考えていますが、
ご主人を見習って頑張らなくてはと思います。
ありごとうございました。
私も見学に行くまでこれほど栽培されているとは知らなかったので、
ただただびっくりしました。
趣味の栽培だそうです。若い頃はゴルフがお好きだったらしいのですが、
首と腰の手術をして、ゴルフが出来なくなったので、
菊栽培を始められたそうです。
ありごとうございました。