himadawaが作ったキャンピングカーで美しい星空を求めて

暇つぶしと老後の楽しみにと、DIYで製作するキャンピングカーの過程と運用、天体写真撮影のblogです。

エコキュート 配管漏れの原因

2022年08月30日 | 日記

今回は家事ネタです。

先日に我が家の給湯器、エコキュートのリモコンにエラーが表示されました。エラーコードでは”出湯切替弁異常”を示しているようです。
お風呂に入れないとまずいので早速、メーカーに連絡してサービスの方に来ていただき現状を見ていただきました。

カバーを開けて内部を見ると保温に覆われた貯湯タンク上部の銅配管に、お湯漏れで生じた錆(緑青)がこびり付ていました。
この部分から漏れたお湯が、配管下部に接続される、”出湯切替弁”の配線にかかりエラーが出ているようでした。
この日は調査のみで修理に必要な配管、出湯切替弁等を手配し部品入荷後の修理となります。
部品は直ぐに入荷するのですが、いつ修理出来まるかは天候次第とのこと。エコキュートは屋外に設置されているので雨の日は分解できませんとのこと。そりゃあ、そうですね。
 
8月29日朝、携帯にTELが入り、天候が良いので今から修理に来て頂ける事になりました。本当に天気次第ですね。
 
これが漏れて交換した配管です。
 
 
凄い錆(緑青)ですね。この感じでからは相当(1年以上?)前から漏れたいようです。
エラーの表示の原因の”出湯切替弁”は配線のコネクター部分にお湯がつたい、腐食してモーター側で断線していました。
 
1時間ちょっとで必要な部品を交換して修理は完了しました。メデタシ、メデタシ。
 

本題はここからです。

取り外した部品はサービスの方から貰っておきましたので、約8年の使用でなぜガスケットならともかく、なぜ配管に穴が開き漏れたのかが知りたく、himaなので調査してみました。
 
1,配管仕様
  ・コンプレッサーで加温した温水が貯湯タンクに入る入口配管
  ・材質 : 銅管
  ・寸法 : 1/2B M管 外径15.8mm 肉厚 約0.7mm
 
2,外観の確認
  配管の錆(緑青)を除去した管の状況


 
  特に大きな腐食、変形はありません。
 
3.浸透探傷試験(カラーチェック)
  ・管の表面に赤い浸透液を塗布し、穴等があればその中に染み込ませます。
  ・5分間位そのままにした後、表面の赤い浸透液を溶剤で除去します。
   (穴等に染み込んだ液はそのまま残ります)
  ・白い粉(チョークの粉)のような現像液を表面に塗布して、穴などの染み込んでいた液を
   滲み出させて目で確認できるようにする。

小さな点が穴の開いた部分です。

小さな赤い点(1mm以下)が検出できました。この穴から漏れていたようです。


 
4.内面の状況
  漏れていた穴の位置はわかったのですが、穴の開いた原因がわかりませんので管を半割にして

  内面の状況を見ていました。

  内面は全体が黒く変色していますがスケールでは無いようです。
 
ワイヤーブラシで磨き、観察してみると大きな凹みが沢山見られます。
深さは様々ですが、深いものが表面まで達して漏れ出したのでしょう。


 
5.原因

漏れた配管はコンプレッサーで熱くなった熱水がタンクに入る部分で約45度に曲がった部分です。

エコキョートの仕組み

管の内面が凹んでいるので、これは流速によりエロ―ジョンが生じたためでですね。

エロ―ジョンとは、配管内を流れる流体の速度と温度により、流れの変わる部分で配管材料が機械的に摩耗することのようです。雨だれで石が削られて凹む現象も同じだと思います。

エコキュートの仕組みから、この配管はお湯を沸かしている時間中は常に熱水が流れています。

約4時間/日、毎日です。設置してから約8年、11,680時間の使用です。

熱水の流速はそんなに早くないと思いますが、温度の影響が大きのでしょうかね。

6.対策

  これの対策は難しいですね。メーカーの部品ですので肉厚を厚くするとか、ライニングをするとかは出来ません。時々、カバーを開けて漏れが無いかを見るくらいです。

エコキュートの寿命は10年~15年とされていますが、7年後くらいに再度、配管が漏れたら寿命で買い替えになるのでしょうか。何か時限装置が仕込まれているようで納得できません。

 


 


自動運転車に乗ってきました

2021年11月08日 | 日記
鈴鹿山脈・石榑峠の西側、滋賀県側のいつもの天体写真撮影地から数キロ先、5分ぐらい走行した場所に道の駅”奥永源寺渓流の里”があります。
 
国交省が進める、中山間地域における道の駅などを拠点とした自動運転サービスが秋田県に次ぎ全国で2番目に4月から行われ運行されているそうです。
コロナの感染者数が減ってきた昨日に孫たちを連れて乗ってきました。
 
 
車はゴルフ場の電動カートがベースのようですが公道が走行できるようにナンバーがついています。でも営業車ではない?、ので白色です。
走行ルートの路面には誘導線が埋設されていて、それに沿っての走行ですので完全な自動運転ではありません。もちろん係の方が1名乗車されています。
センサーはステレオカメラとレーダーでLIDERは無いようでし。工場・倉庫で使われている無人搬送車のような感じですね。
T字路、減速場所、停留所等の情報は路面に埋め込まれているようです。
実際に路駐の車がありましたが、自動運転で対応できないので手動に切り替えて係の方が運転されていました。
運行情報、車内の様子などは携帯の電波で管理者へ送られてモニターされていろようで、孫が車内で立っていたら連絡が入り注意されました。
 
 
山間部の集落を一周4.4km 途中キャンプ場、神社等で停車し約30分の走行でした。週4日 朝7:30~15:40発まで7便が運行されています。乗車できる人数は4名までですが、荷物だけ載せることも可能で道の駅へ野菜等を運ぶのにも利用されているそうです。
過疎地の山間部で利用の社会実験ですが、暗くて天体写真の撮影が出来る場所とつながります。
周りの木々は色づき、紅葉が進んできています。
 

TAKAKURAZOME

2019年09月12日 | 日記

himadawaの親類が名古屋で個展を開催しているので早速見てきました。

親類は京都の丹後で、戦前から丹後ちりめんの機織り、染物を営んでいました。

当時は飛行機パイロットのパラシュートは絹織物で作られていたそうで、その生地も織っていたそうです。

今は、高蔵染のブランドを立ち上げて作家として頑張っていらっしゃいます。

その作品を名古屋のギャラリーで展示されています。

キャンバスは丹後ちりめんのようです。

会場では購入もできるので、ポーチをget。

全て一点物です。

 

 

 


こんなレンズで星景を撮影したら

2019年06月27日 | 日記

これは何でしょう?

自衛隊の潜水艦 ”うずしお” の潜望鏡です。

下の魚眼のようなレンズは多分、広角の探索用のレンズかと思います。レンズの直径は30cm以上かな?と思います。

このレンズで洋上の星空を撮影したらと想像するだけでワクワクします。

 

6月2日(日)地元の港に自衛隊の潜水艦と支援艦が入港し、見学できるとのことで出かけてきました。

駅から港までは自衛隊のバスが送迎してくれます。

さすがに潜水艦の中は見学できませんでしたが、支援艦は見学できました。

船名は”えんしゅう”です。

デッキの照明はいまだに白熱電灯です。

耐震球ですが、LEDではありません。電球の生産はもううしていないと思いますので、在庫分は使用するのでしょうか?

さすが自衛艦、緊張感のあるプレートがあちらこちらに取り付けてあります。

 

見学までの待ち時間にはこんなサービスもしていただけました。

 

 MOV 3918

 

 


ソーラパネルのサーモグラフ

2019年05月22日 | 日記

我が家の屋根には15kwのソーラパネルが搭載されています。

今の季節は天候も良く、日照時間も長いので発電量も多く頑張ってくれています。

5月の最大は、81kw/日の発電量でした。

情報では、ソーラパネルから出火し火災になった事例が何件かあるようです。

調べてみるとソーラパネルの不具合(ショート、接触不良、ダイオードの不良)、部分的に日影ができてバランスが崩れる等が原因だそうです。

火災はある特定メーカーのパネルに偏っているようで、我が家の物とは異なりますが、屋根材がソーラパネルで瓦、ガルバニウム鋼板を使用していないのでちょっと心配です。

そこでサーモグラフカメラでパネルの温度を測定し、火災の原因となるホットスポットがないかを調べてみました。

 

これがその結果です。4枚の画像をつなぎ合わせました。

パネルに対して浅い角度で撮影しているのでガラス面の反射の影響が大きいですが、温度は高くなくホットスポットも無いようです。右上の白い部分は後ろの電柱がガラスに映り込んでいるもので、日影にはなっていません。

これで一安心です。

一年に一度は点検したいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


飛騨、北陸の旅

2019年04月29日 | 日記

 

4月24日~26日の3日間、定年過ぎまで務めた会社の旧友7名と飛騨高山、奥飛騨平湯温泉、上高地、飛騨白川村、北陸富山へと出かけてきました。

当然ながら平均年齢は00歳、この中で一番若いhimadawaが運転です。

天気予報は曇り、雨で芳しくありませんが、星景用の機材は車に積み込みました。

1日目は高山を経由して、奥飛騨 平湯温泉へ。

ゆっくりと温泉をいただきました。

翌日は上高地へ

平湯からシャトルバスに乗り替えて、30分で上高地着。

連休前で上高地も空いています。でも外国からいらした方ばかりです。

河童橋から穂高岳が望めるはずですが、残念です。


河童橋を渡ったところのカフェでアップルパイをいただきました。

リンゴがたっぷり入った、とてもおいしかったです。

α9は友人のものです。

写真店の入り口に、河童橋と天の川を撮影した写真がありhimadawaが見ていると、店員さんから英語で話しかけられてしまいました。

周りには日本人の姿は見えません。

上高地からアカンダナ駐車場へ戻り、白川郷までは約1時間です。

のどかな春ですね。


城山天守閣展望台から望む白川村

オリンパス o-md EM-1MkⅡ 、M.zuiko ED75mm F1.8 (35mm換算で150mm)

1/500、F3.2

このレンズは非常にシャープで、道路を歩く人々をピクセル等倍で切り出してみると。

距離は地図から求めた、城山天守閣展望台からの距離です。

300m

500m

700m

500mの距離でも、知っている人がいれば識別できるレベルだと思います。

700mmでも何とか判別可能化かな?

でも、写っている人は外国からのお客さんばかりです。


3日目は北陸、富山へ向かいましたがあいにくにの雨。

富山名物の白エビ、ホタルイカ、ノド黒、甘えびなどのおいしいお寿司をたらふくいただきました。

お値段もリーズナブルで旨かった。

昼食後、関東から来ていただいた友人を駅まで送り帰路につきましたが、大型連休前の平日で道路はすいていました。


臥龍桜

2018年04月16日 | 日記

今年の桜の開花は、全国的に例年になく早まっています。

himadawaの地元ではとっくに終わっていますが、岐阜県高山市にある国の天然記念物”臥龍桜”が満開を迎えているとのことで出かけてきました。

 4月12日(木)仕事が終わってから、先ずはいつもの開田高原へ向かいました。

予想以上に雲が多く観測、撮影は行えませんでした。日が昇ってから開田高原水生植物園を散策していると水芭蕉が咲いていました。

開田高原の春です。

 

開田高原から臥龍桜あおある高山市へは、国道361号で山越えの道です。途中いくつものダムを眺めながらのドライブを楽しみました。

目的の臥龍桜は、JR高山本線 飛騨一之宮駅の近くにありまし臥龍桜とは、龍が伏せているような姿が由来だそうです。なるほど

 

今回の第二の目的地、みずがき湖ビジターセンターにも立ち寄りました。

himadawaがお世話になっている天文愛好家の写真展が4月28日から行われます。

恥ずかしながらhimadawaも出展させて頂くことになりましたので、その写真を届けてきました。

5月12日(土)にはアストロフェスも開かれますので、お立ち寄りください。でも、少し遠いですかね?

ビジターセンターの駐車場ではしだれ桜が満開でした。

これも立派ですね。

 


戌年の初詣

2018年01月10日 | 日記

平成30年は戌年です。

himadawa家の年男、towa君と日本唯一、犬を祀った静岡県磐田市にある、霊犬神社へ行ってきました。

1月6日(土)13時に自宅を出発。途中、大井川鉄道沿線の川根温泉ふれあいの泉で温泉に入り夜のうちに静岡県牧之原に入りました。

翌朝、目的地の磐田市にある霊犬神社へ。

15歳になるtowa君の健康祈願をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2018年 あけましておめでとうございます。

2018年01月02日 | 日記

 

2018年は大変穏やかな正月を迎えることが出来ました。

今年もhimadawa号とともにあちこちでかけ、天体写真も頑張ってやっていきたいと思います。

我が家のお正月風景です。

孫5人がそろいカルタをしました。幼稚園の孫は宇宙にはまっています。

こんなカルタを持ってきました。内容はなかなかの物です。


1月2日は今年のスーパームーンです。

月の出は雲にさえぎれれて見えませんでしたが、1時間後にやっと雲がとれて顔を見せてくれました。

 皆さん今年も宜しくお願いします。

 

 

 

 

 


茶臼山高原の紅葉

2017年11月05日 | 日記

11月4日の夕方に出発し紅葉狩りに出かけました。

目的地は茶臼山高原です。標高の高い茶臼山はこの辺りでは一番早くに紅葉が見られる場所です。

東海環状 豊田 勘八ICから国道153線をひたすら走行し、21時頃に駐車場へ到着。

途中にある道の駅 ”どんぐりの里いなぶ”で温泉に入ろうと思っていましたが、受付が20時まで。残念でした。

翌日、朝日がのぼり快晴。やはりhigorono okonaiです。池の周りを散策しましたが、紅葉はほぼ終わりの状態でした。

でも真っ赤なカエデもまだあります。

少し高いところにある風力発電は順調に稼働しているようです。

そかから2km位の場所に”矢作川源流”がありました。

山の中から湧き出る3本の流れがやがて大きな川になるのですね。

紅葉が大変美しい高原をしばらくの間ドライブ。記念撮影です。

今回のベストショットです。

帰り道、稲武では稲武の名倉川添いの公園で紅葉祭りが行われていました。

吊り橋の上からのショット

屋台も出ていたので五平餅をget。タレの味は赤みそです。

美味しくいただきました。

やはりhimadawaは、

花より団子

紅葉より五平餅です。