この講座は、2018年の第6回全国保健室コーチング研究大会の分科会(2時間半)として開催し、大好評だった内容です。
福井会場は、半日講座ですが、千葉会場では、1日講座(10時~17時)で開催します。
千葉会場では、さらにじっくりとご自身の保健室経営計画とからめながら、理論と実習で楽しく学びます。
少人数で
お一人お一人のビジョンを引き出しながら、あなたオリジナルの保健だより . . . 本文を読む
この講座は、2018年の第6回全国保健室コーチング研究大会の分科会(2時間半)として開催し、
大好評だった内容です。
福井会場では、この講座を半日に拡大し、より詳細に、より深くお伝えします。
少人数で、お一人お一人に丁寧にかかわりながら、
あなたオリジナルの保健だよりの作り方をお伝えする実習中心の講座です。
参加された方には、
ハートマッスルトレーニング . . . 本文を読む
保健室コーチングアベーシックコース東京4を終えて・・・T先生
第3講、全6日間ありがとうございました。
第3講では、またまた自分と向き合い、いろんな自分がいたことに気づきました。
全部自分自身。
今までは、自分のことを知るなんて、
ましてや、嫌だと思っている部分と向き合うなんて、とんでもない!嫌!と思っていました。
避けていました。
人にそこをつかれる . . . 本文を読む
保健室コーチングアベーシックコース三重1期 2講感想 Iさん
①1日目 確認質問
まさにその私は「先回りして、自分の存在価値を感じようとしている支援者」だと気づきました。
また、子どもに対しても友人に対しても、感情にフォーカスした質問をしがちでした。
また、特に自分に対して、毎日のようにプロブレムトークをしていたことに気が付きました。
→ 言葉に . . . 本文を読む
保健室コーチングアベーシックコース三重1期 2講感想 M2さん 再受講
2講も、講義もワークでたくさんの気づきがありました。
コトバの使い方。
これまで、息子へ「~しよう!」という表現を意識していました。
講義の中で、私が選んでいるコトバは具体的に子ども自身がどうすればいいのかイメージできるコトバだったか?ただ単に、肯定語にしていたのではないかと感じます。
. . . 本文を読む
保健室コーチングアベーシックコース三重1期 2講感想 Mさん
私はずっと、自分のことが好きだと思っていました。
けど姫先生に、
「嫌いだよ。自分のこと。
自分が好きだったら他の人からどう思われてるとかも気にしない」
って言われて、そこで気づきました。
私は、自分のこと嫌いだったんだ…!
だから私は、常に変わりたかったんやな . . . 本文を読む