姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

キャリアとは〇〇

2021年05月17日 | 波動脳科学/主体的人生のリテラシー
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原規歌(朱美)です。


今日のテーマは
「キャリアとは〇〇」です。

5月8日は
キャリアコーチ 菊池啓子さんを
お招きしてのトーク&プチ講座でした。

有料級のお話でした!
Youtubeで見てくださった方や
FaceBookグループで見てくださった方。

たくさんの方のご視聴と
コメントや感想をいただきました。

桑原が
一番、なるほど!と思ったのは
「キャリアとは生きざまのこと」
という菊池さんの言葉です。

キャリアというと
なんだか、資格を取ったり
新しいスキルを手に入れて

能力的な
バージョンアップという
イメージがあるのですが

「生きざま」という
言葉に集約されていることは

ものすごく
深い意味を感じました。

大人が子どもに
「夢を持て」というとき
それは多くの場合
「職業」を意味しています。

そのことが
子どもたちを苦しめている場合も
あるということを
拙著にも書きました。

本来、職業とは
「手段」のはず。

今回のトークライブでも
菊池さんは
同じことをおっしゃっていました。

菊池さんのプチ講座の中で
「大きくなったら餃子になりたい」
と言った5歳児のお話を聞きました。

子どもが話す
「これしたい」「あれやってみたい」
「〇〇になりたい」といったとき

大人が
どんな言葉がけをするかということは
とても大切なことですね。

そのほかにも
好きと得意の違い
ゴール設定、逆算思考などなど
小学生のうちから
身に着けてほしいことを
たくさん教えていただきました。

※見逃した方、録画で見れます
https://youtu.be/PZx8qQPI-24


感想をご紹介します。

----------------------------

・自分の居場所を自分でつくる
って大切だなぁとおもいます。
生きざまの手段、自分で語れる
…響きます。

・プチ講座は有料でもいいくらい
勉強になりました。
保護者、同僚に聞かせたい内容でした。
菊池先生の歯に絹着せぬお話が
聞いていて私までスッキリしました。

・進路選択について考える
タイミングは、人によって色々
だけど、子供の立場からすると、
幼少期からの見てきた大人の姿って、
本当に影響があるなと感じました。
それだけ、大人には、責任があると
痛感しました。

----------------------------


それでは
今日も素敵な1日を!

 
この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
2021年5月10日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。
 

メルマガバックナンバー
https://1lejend.com/b/IRnMnAEvyo/

メルマガが届いたり届かなかったりする!
という方は、LINE@に登録していただくと
確実に届きます。
https://hoken-coa-joint.net/recommend/#line

Instagram
https://www.instagram.com/heartmtg

桑原の最新刊

2021年 2月発売
「保健室から見える親が知らない子どもたち」
https://amzn.to/36lNtAa

 

5月13日発売

「子どもは親の心配をランドセルに入れて登校します」
https://amzn.to/3uT3ffp

 



最新の画像もっと見る