またまた 幸せマネジメント講座IN 大阪の感想をいただきました。
体を使ったワークで、
自分の迷い→あきらめ のパターンを体で理解されたNさんの感想です。
自分が向かう先に、何かしらの壁(批判、否定、その他)があった時
目的に向かう気持ちが強ければ、何があってもただ前に進むだけ。
しかし、周囲の声や目の前の壁を何とか排除しようとすると
エネルギーは「邪魔なものを排除する、どかす、わかってもらう」に使われ、
目的に向かうためのエネルギーがそちらへ流れます。
自分が向かう先にエネルギーを集中するためには、ただ目指すものを見て
淡々とやり続けるしかない。
そこに魔法はない。
本当に泥臭いのです。
誰でも理屈はしっています。
でも、頭と体と心がいつも一緒に動くとは限らないんです。
頭でわかっていたことを、身体で実感し、
どんな時に、無意識にエネルギーを分散させ
どこに意識をもっていって、何をしてしまうのかを
疑似の状況をつくって、体感するワークにチャレンジされた方からの感想です。
知識はこうやって知恵になっていきます。
ワークの後は、現実で同じ状況になった時に
今までとは違うやり方をして、意志で体を乗りこなす。
それをちゃんと現実でやった人のことばは
理屈を100並べる人より、人の心に深い影響力を及ぼします。
以下、感想です。
・・・・感想・・・・・・・・
目標を持った時、やろうと決めた時、問題が起きたり迷いが出てきた時には、
私の脳は確実にそこ(障害物)に焦点が向かうこと、そこにとらわれていたことが、またまた体で感じとれ、大変よく分かりました。
言葉・知識だけではなかなか気づけないですね。
講座の時、引っ張られ、ひそひそ言われ、(※意図的にこの状況をつくり、手身体がどう反応するかを見るワークで周囲の人にやってもらいました)
体でそれを感じた時いかにそれを対処・排除しようと体も脳も反応していたこと、気持ちはマイナス志向。
そして目標に向かう意欲はどんどん小さくなり、遠くなる。
これはいつものパターンですが、「このパターンは自分が決めていたんだ、自分が発信源だったんだ!」
ということがよーく分かりました。
これまで頭で理解していた「自分が発信源!」が、やっと体と脳でつながりました。
問題に囚われてた時、先生から
「目標を見て❗」と言われたとき、ハッとしました。
できない、無理~の焦点から、初めて目標に向かう焦点に変わり、問題から離れることができました。
離れること、変えることできるんですね。
全ては本当に「自分」なんですね。
あの体験から、まだ1週間なのに、家族の中で問題が起きました(泣)(なぜかトラブル発生!)
今までの私パターン焦点に危うくなりそうでしたが、即座にとはいきませんでしたが、焦点は『こちら!』と向けられました。
以前より、随分気持ちが違い、(怒)と(哀)が小さくて、気が楽チンでした。
焦点の変更を自分できたんだ!と実感できるてくると、
そういえば、だんだん『私大好き』度も上がってきているなあと、今、感想を書きながら気づきました。
不思議ですね。いろいろなことにつながりますね。
感想、1つだけ、一文と思って書き始めるましたが、とりあえず、感想書けたみたいです。できました(笑)(笑)送ります。
人から教えてもらうのではなく、自分で「私のこと」をマイナス感情ではなく、肯定的に柔らかく自分に気づける保健室コーチング、本当にすごいですね。
私の人生、不幸まっしぐら~に進んで行くところでした(笑)(笑)(笑)
先生、これからもまだまだよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・感想終わり・・・・・・・・・・・・
トラブルが起きたのは、お試しです。
気づきの深さはハンパなかったから。
Nさんの人生ひっくり返すくらいの気づきでしたから。
本当にこれまでのやり方を変えるんだね?
本気だよねって。
で、それ、自分で自分を新しいパターンでのりこえちゃったから
大きな一歩を踏み出したんです。
おめでとうございます。
Nさんはアドバンス生で、ベーシックコースではひたすらかくしつづけていたものが、
アドバンスで一気に噴き出し、何度か特別ワークをやりました。
ただ、中途半端な理解で終わっていたので
少々気になっていました。
また、必要が出てくるときっとそれを体感する時期が来るかなと思っていたら
Nさんは勇気を持って、幸せマネジメント講座に参加して下さいました。
「啐啄同時」(両方が一致して雛が生まれる「機を得て両者相応じる得難い好機)
大きな殻を割ったNさんでした。
(一つクリアしたら、また次の課題来ます。楽しみですね)
素晴らし心理学もたくさんあります。
しかし、頭でわかったことなど知識にすぎず、
大切なのは、その人の課題について、いかに現実に近い状況を作りだして、受講者に体感してもらうか。
このワークを構造的に(体感と体験によって)教えてくださったのが
アイシンの先生方。
何事も継続はチカラ。
波動理論って何??
わたしも受講してみたいという方! 詳細はこちらへ
https://heart-m.wixsite.com/aisinwork
◆桑原規歌の本
![]() |
泣き虫おばあさん~毎日を楽しくするヒント~ |
クリエーター情報なし | |
株式会社ハ-トマッスルトレ-ニングジム出版部 |
![]() |
保健室コーチングに学ぶ! 養護教諭の「現場力」 「癒しの場」を「教育の場」にチェンジする35の事例 |
明治図書 | |
明治図書出版
|
![]() |
十代の君たちにおくる保健室特別セラピー |
クリエーター情報なし | |
北辰堂出版 |
![]() |
ゲームで保健の授業!―なにより子どもが喜んだ実践、意外とかんたんにできる実践 |
クリエーター情報なし | |
東山書房 |
![]() |
ワークショップで保健の授業!―子どもの行動変容を促す楽しい実践プラン14 |
クリエーター情報なし | |
東山書房 |
![]() |
養護教諭のためのメディアリテラシーによる健康学習 (ネットワーク双書) |
クリエーター情報なし | |
学事出版 |