
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
生きづらさを生きるチカラに変換するメソッドを提供している
桑原朱美です。
今日のテーマは
「自画自賛クラブと幸せ便乗クラブ」です。
この週末は、月例のオンライン講座・認定講師との打ち合わせ
会員さんのコンサル3本、実践事例オンラインカフェ、全国大会発表者リハーサル・・・充実していました。
みなさんのエネルギーや真摯な在り方に感動感動でした。
みんな「自画自賛」してほしいですし、
それぞれのすばらしさを応援することで、お互いの「幸せに便乗」して
幸せを増幅し、もっと幸せになるという循環がうまれるなぁと感じています。
というわけで、この週末のことをお伝えしますね。
■クレームをつけたくなった時に有効なワークシート!?
毎月開催している島根県飯南町の子育てオンライン講座。今回は、保護者が学校にクレームを言いたくなった時、感情的ではなく目的をもって建設的な話し合いをするためのワークシートを体験していただきました。詳細はまた後日!
■換気習慣によりインフルがゼロ!
土曜日のコンサルでは、会員さんから
「先生も子どもたちが率先して、換気をするようになった」
というお話を聴きました。
以前は、換気されていない窓を見つけては自分で開けて回ったのが
今では、すっかり自分たちでやる!が習慣化されたそうです。
その結果、インフルもコロナもほとんど発生していないとか!
その違いを起こしたのは、自分の思考なんですと、会員さん。
「言ってもどうせやってくれないけどね」から
「ちゃんとやってくれると信じる」と相手を信じるスタンスに変えたそうです。
つまりは、心一つの置き処・・・ですね。
■認定講師さんたちがすごすぎる
夜は、認定講師との来年度打ち合わせ。この方々は、本当に半端ないです。
それぞれが、それぞれの想いをもって自分たちで講座を作り上下てくださっています。
彼女たちのことはまたいずれ詳しくお伝えします。
■ぴー&つぅの「養護実習」実践事例
日曜日の午後は実践オンラインカフェでした。
仲良しコンビの受講生ぴー&つぅが
養護教諭の教育実習生の受け入れについての実践事例の話題提供。
指導する側の在り方の大切が伝えられました。
以前、他の会員さんが発表したコーチング手法を実習に取り入れ
よい循環が生まれていることに、うれしく思いました。
参加者からも「刺激を受けた」「教育実習生を引き受けたい気持ちになった」
「教えるのではなく、実習生の主体性を引き出すという視点がすごい」
「自分もこんな実習をうけていたら、採用試験の面談ももっとしっかりできたと思う」
などの声がきかれました。
■第17回全国保健室コーチング研究大会リハーサル
5人の発表者の方と一緒にリハーサルをしました。
今回のテーマは「協働力」
実践①
不登校生徒への支援で躓いた経験から「協力」ではなく「協働」の必要性を感じ、
仕組みづくりに取り組んだ例、結果、会議までも効率化し変化が起きたという実践。
共通目標を持つことで、チームや組織、学校は大きく動くという発表者の体験は、
『専門職』としての養護教諭のスタンスに大きなヒントと勇気をくれます。
実践②
外国人が多い学校で、養護教諭が学級担任や様々な立場の人とかかわりあいながら支援する実践。
先生方の愛情の表現が、180度変わったその背景にはキュンとなりました!
ここまできめ細やかに外国人対応をしている学校ってあまりないかも!
成果を上げる学校は、あり方が整うチームビルディングがあるのだ
ということがよくわかる実践です。
実践③
転勤1年目で様子見をするのをやめて、積極的にこの学校を知る!というスタンスからたくさんの改革的な実践をし、やがてそれが全校を巻き込んでいくという実践!
新しい環境では、自分から理解するスタンスをとることで、
自分らしく実践に取り組めるんだよという熱いメッセージが伝わってきました。
心の天気の実践は、単なるアプリ入力ではなくアナログだからこその力を感じました。
実践④
小学校で「チーム自分」「自己受容」をテーマにコツコツと6年間続け、
学校が変わっていく様子を、ご自身の自己受容の変化と対比しながらの発表に
思わずみんなが聴きいっていました。
発表される先生の自己開示に心打たれます。
「あるあるレンジャーカード」を使った実践を積み重ねていくことで
教員研修や先生方の主体的な実践につながり、
教育委員会からも「これは必要な実践ですね」と言われるようになったという実践。
自分を信じてコツコツやり続けることの凄さを感じます。
実践⑤
保健室コーチングの受講をきっかけに変化したご自身の内面とともに
学校全体に広がった「未来志向の言葉を使う」習慣。
数年後に、学校目標にまで取り入れられたそうです。
先生方の困りごとに丁寧に対応していくうちに、養護教諭に対する深い信頼につながっていく様子には、
専門職としての限りない可能性を感じました。
さらに、QUテストにキャスティングマップを使う斬新なアイディアの導入には度肝を抜かれます。
怒涛のスケジュールでしたが、疲れはなく、幸せを感じた2日間でした。
みんな『自画自賛』しよう!
そして、応援しあえる仲間で、お互いの『幸せに便乗』して
みんなで幸せになりましょう!
それでは、今日も
素敵な1日を!
■LINE公式アカウントでは、
メルマガの内容をブログに再掲しお届けしています。
https://lin.ee/7ay1V0S
━━━━━━━━━━
講座等の最新情報
━━━━━━━━━━
【第17回全国保健室コーチング研究大会 ~春の実践発表会~】
https://heart-muscle.com/post-25164/
【ネヂカラ・リーフ&ブランチ&ステム会員/2月/ほけコよみよみ会】
桑原の著書を著書を輪読し、参加者同士でアウトプットしに深い気づきを得る
https://hm-nedikara.net/support/support-894/
【桑原朱美 公式youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCeRjASykbzzuUMhfUjfFDHw