メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 3月27日号で紹介した内容です。
先日、名古屋で、行動コミュニケーションの講座に参加してきました。
その研修で
講師の先生がとても興味深いお話をされました。
「あなたは何か国語を話せますか」という質問。
桑原は
「出雲弁と名古屋弁の2つかな」
なんて、ふざけた答えをしましたが(汗)
先生、ごめんなさい(笑)
「では、世界には何か国語があるか知ってますか」
桑原「300くらいかな」
講師「惜しい!8000です」
なんと! 8000もあるそうです。
「そう思うとさ、たとえ10か国語話せたとしても、
実はそんな大したことでもないってわかるよね」
講師「じゃ、みなさん。薬、作れます?車は?・・・?」
もちろん、参加者の多くは「NO!」
「私たちって、実はできないことの方が多くて、
できることって、いろいろなことの1%にすぎないんです。」
このフレーズ、すごくヒットしたんです!
世の中を広く眺めれば、自分の領域なんて
本当に1%なのかもしれない。
でも、それぞれの人の持つ1%と
うまくかかわりあって、それが99人あつまれば、
一人ではできない大きなことができるよね!
そのためには、自分の特性をちゃんと知って、
それを受け容れて
その上で
ほかの人の特性を受け容れて、かかわり方を知る。
(おお!保健室コーチングとリンクしてる!)
そうすれば
お互いの1%が循環して、豊かになれるよね
そんなお話がありました。
人間は
日々生きていく中、この1%の中で
「私の方がすごいのよ」
「あの人のようにできない私はダメな人間」
「私を受け容れなさいよ」
「なんで、私の言うことがわからないの」
「私を認めなさい」
「私の言うことを聞きなさい」
「どうせ私なんで必要とされていない」
などなど
変な戦い方をしているのかもしれません。
そうではなく、お互いの1%を出しあって
何かを実現していく。
そのために必要なこととは
-------------------------------
自分ができることが何であるか
わかっていること
自分ができないことが
わかっていること
完璧ってないんです。
支配するというのは、それがわかって
「支え、配ること」
------------------------------
支配の意味の再定義、これも大ヒットした!
どんな学びをしても
いきつくところは3つ
・自分を信頼し受け容れる
・自他の可能性を信じること
・他者と違いの中で自分を知る
新しいことを学ぶことは、とても大切ですが
自分の「不」と「負」の本質と向き合うことなく
張りぼてを大きくしても、
幸せにはなれませんよね。
自分を満たすのは、自分。
自分を満たす自分は、人とのかかわりの中から
発見するもの。
他人とのかかわりの中から、私たちは自分を知る。
だから
人とのかかわりから、逃げてはいけない。
こわいから・・・嫌だから・・・・・
という理由で
武器を手に入れても、
満たされないということですね。
メルマガバックナンバー
https://1lejend.com/b/IRnMnAEvyo/
メルマガが届いたり届かなかったりする!
という方は、LINE@に登録していただくと
確実に届きます。
https://hoken-coa-joint.net/recommend/#line
https://www.instagram.com/heartmtg
「Clubhouse」始めました。
アカウントは@hime2021です。