姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

がんばらなくてもいいってホント?

2020年12月17日 | 波動脳科学/主体的人生のリテラシー

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原規歌です。


今日のテーマは
「がんばらなくてもいいってホント?」です。


『がんばらなくてもいいのよ。がんばりすぎないで。』

なんていう優しいことばがあります。

間違ってはいないのですが、

時折、このことばに
違和感を感じることがあります。

もちろん
このことばのすべてを

否定するつもりは
ありません。

ただ

このことばを伝えている人の
本来の意図(真意)を理解せず

自分の都合の良いように
取ってはいけないと思っています。


なぜなら・・・

何一つがんばってない人
腹をくくって
本気で取り組んだことがない人には

「言い訳のことば」
になってしまうことがあるからです。

きれいな表現や
優しいことばばかりを
さがして

自分の都合のよいように
解釈して

ここぞという場面で
がんばりきれない
という人がいるのは
残念です。

『がんばらなくていいよ』

というのは
本当にがむしゃらに
120%やっている人に
かけることばだと思っています。

めちゃめちゃがんばっているけど


がんばる目的がずれていたり
がんばる方向がずれていたり

力を入れる部分がずれていたり
根本的なやり方が違っていたり

そういう人もいます。

そういう人には
何をどのように修正するのかを
具体的に
伝える必要があるのです。


そこを伝えても
それでも頑張り続ける人は
とことんやったらいい。

とことんやったら
あ、違うなってわかるのです。


波動の先生の言葉を借りると

『とことんやらなきゃ抜けられない』
ってことです。

ただ、抽象的できれいなことばで
「がんばらなくてもいい」
と伝えるばかりだと

本当にがんばる(行動すべき)こと
腹をくくって乗り越えるべきこと

そこから逃げてしまう人だって
いるのです。


きれいなことばを使って
いい人になることって
簡単なんですよ。

本気で相手の成長に
かかわるのであれば

「がんばらなくてもいい」と
声をかける人自身も
覚悟が必要です。

------------------------

何をがんばって
何をがんばらなくていいのか

がんばる真の目的が
その方法が
ずれていないか

そのことを
相手にしっかり伝える
必要がある。

-------------------------

そうでなければ

相手の潜在的な可能性を
きれいなことばで
つぶしてしまうかも
しれません。


それでは
今日も、今日も素敵な1日を!


【今日の一冊】
やり抜く人の9つの習慣
コロンビア大学の成功の科学
https://1lejend.com/c/l4bZ/UbiS/5RjGA/

 

この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
2020年12月3日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。


メルマガバックナンバー
https://1lejend.com/b/IRnMnAEvyo/


メルマガが届いたり届かなかったりする!
という方は、LINE@に登録していただくと
確実に届きます。
https://hoken-coa-joint.net/recommend/#line



最新の画像もっと見る