![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/d89235a7032c12a8a22fc1204c172b34.png)
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原規歌です。
11月12日に、
愛知県総合教育センターで
タイムマネジメント研修を
させていただきました。
スケジュールや
時間管理に方法については
弊社の講座でも
1日講座として開催してきました。
新型コロナの影響で
リアル講座ができない今、
これまでの講座の内容を
刷新するべく
いろいろ研究を進めている
ところです。
というのも、
これまでの時間管理の
方法だと
上手く実践できない方があり
それはなぜだろうという
疑問がずっとあったからです。
独自調査をしたところ
仕事の進め方の
違いが分かってきました。
そこで、
今回の研修では
最初にその違いによる
仕事のスピード
正確さ
等の違いも
お伝えしました。
参加者の方から
「めちゃめちゃ納得」という
声もいただきました。
今回、仕事の進め方の
特徴を調査した時に
着目したのは
表面的に現れる「行動」ではなく
脳の中で
どんな処理が行われているか
という点。
私たちは
目に見える言動で
色々な判断をしてしまいます。
しかし、
言動というのは
脳の中の処理の結果です。
桑原は
仕事の取り組み方に限らず
脳の中で
どんな処理をした結果が
この表現なのだろう?
この行動なんだろう?と
いうことに
めちゃめちゃ興味があります。
桑原が学んだ
NLPは、まさに、こうした
脳内の処理を中心とした
人間理解だったからです。
NLPにもいくつかの
流派・団体があり
人をコントロールするための
スキルばかりを
熱心に教える団体もあります。
それが好きな人は
それでよいのだと思います。
桑原は、脳の中で何が起きているのか?
という人間理解を中心に学んだので
人間理解>>>スキル・知識
と考えています。
今回、仕事の進め方の違い
という課題に対し
「脳の中でどう処理しているの?」を
テーマに調査をした時
人間理解中心のNLPを学んでいて
良かったなぁと
思いました。
保健室コーチングは
この人間理解中心の
NLPもベースになっているので
受講生の応用力が
どんどん高まっているのを
感じています。
今、コミュニティの中で
開催されている様々な
オンライン講座では
講師チームの方が
自分の得意分野を生かした
オリジナルの講座と
ワークシートを
次々と
編み出しています。
来年は
これらの新しい講座を
一般の皆さん向けに
オンライで開催していきます。
脳の中で
起きている処理方法をかえることで
結果として
言動に変化を起こすという視点で
構成された講座です。
やっと、みなさんに
公開できるかと思うと
嬉しくてなりません。
それでは
今日も、今日も素敵な1日を!
【今日の書籍】
のうだま―やる気の秘密 池谷 裕二著
https://amzn.to/32FTu8S
(漫画になっているので保健室で子どもに読ませたい本です)
脳はすこぶる快楽主義 パテカトルの万脳薬
池谷 裕二著
https://amzn.to/3pjRHjD
この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
2020年11月13日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。
メルマガバックナンバー
https://1lejend.com/b/IRnMnAEvyo/
メルマガが届いたり届かなかったりする!
という方は、LINE@に登録していただくと
確実に届きます。
https://hoken-coa-joint.net/recommend/#line