とっても楽しい1日を 神奈川県の先生方からプレゼントしていただいた・・・・そんな感じです。
神奈川県で 保健室コーチングのおはなしをさせていただくのは 2回目です。
平成21年にも 神奈川県の湘北地区で 研修をさせていただきました。
ご縁って 本当にうれしいです。
今回私に声をかけてくださったのは、現職中に共著で出版した 及川先生。 知る人ぞ知る 「オイカワ流 保健指導」のあのオイカワ先生です~ ひさびさの再会! 及川先生は 現職ながら 全国で 保健指導の研修で引っ張りだこです!!
彼女とは この本を一緒に書きました。↓
![]() |
ワークショップで保健の授業!―子どもの行動変容を促す楽しい実践プラン14 |
東山書房 |
さて・・・!
今回は 県全体の研修ということで 人数も非常に多かったので 体を動かして体験してみるというワークはできませんでしたが、脳の習性をもとにアプローチのための視点をどのようにもつのか?という点を中心にお話しました。
また、子どもたちが問題に入りこんでいる状況とはどのような状況で それに対してどうアプローチするのか そして 対応する養護教諭の状態管理についても触れました。
このことは 最近一番力を入れてお伝えしていることです。
支援する側の状態管理が 相手との関係を作り 相手へのアプローチの効果すらも決め手しまう。
支援する側が 相手の感情と同一化すると、共依存がおきたり、相手の力を奪う結果となってしまうことすらあります。
今回は講演であったので そこまでの詳しい内容にはふれていませんが、それでも 聴いてくださっている方々の中には うなずきながら納得されている方もたくさんありました。
問題のループにはまった子どもたちが 「自ら答えを出す」ためには 「答えをだせる状態=問題の枠の中から出る」を作り出すことが必要。いくら「答えは相手が持っている」といっても 答えを出せない状況にいたままでは いたずらに時間が過ぎてしまいます。
ただ気持ちに寄り添うというだけでは、動き出さないことがたくさんある。。というのが 保健室という現場で 子どもたちとかかわる養護教諭さんの本音ではないかと思います。(自分がそうでした)
コースではこの概念とトレーニングを徹底的に行いますが、最近の基礎講座でも時間をかけて体験していただいています。
まずは養護教諭さんが支援する側として 自分の傾向を知るって大事です。
おっと 話しがずれました。
後半は 「傾聴」を 「脳の情報処理という視点からとらえなおす」ということで お話をしました。
「傾聴」はスキルではありません。言語というものを本質的に理解すると 何を聴き取ればいいのかがわかります。
感情にフォーカスしすぎると それを見落としてしまいます。
そして、時間がなくて「質問」に関しては 「空白を作り焦点を決める」ということを簡単に令を出してお話しただけで終わってしまいました。
質問スキルの部分を飛ばしてでも お伝えしたかったことは
「スポンサーシップ」です。
人間は何を承認された時に 本当にうれしいのか。自分の価値を感じることができるのか?という視点です。
もちろんNLPのニューロロジカルレベルを用いて 単に承認という視点だけでなく
傾聴という部分に関しても 養護教諭さん自身の状態管理の視点からも お話しました。
「あなたは いつでも 大丈夫」
このことばを 最後にお伝えしたのですが、
この日に来賓として 来て下さっていた 神奈川県教育委員会指導主事 後藤先生が
「このことばは まさに 自分がずっと子どもたちにつたえてきたことば」と 共感してくださいました。
後藤先生とは 講演の前と講演後に お茶を飲みながらお話をさせていただいたのですが
まさに 後藤先生が養護教諭として 実践していらっしゃったことが NLPの概念に沿っているということがわかり なんだかとっても嬉しく思いました。
じつは 養護教諭さんで 保健室コーチングの講演を聞いたり 講座に参加されると
「自分がやってきたことを 理論で説明していただいた気がします。自分の実践を自信を持ってやっていこうとおもいます」という感想をいただくことがあります。
後藤先生からもそのようなお言葉をいただき 本当にうれしく思いました。
今回は 講演終了後に 販売もOKということで
3月13日 発売の 保健室コーチングDVD 保健室コーチングベーシックコーステキスト 保健室や教室で使える楽しい質問カード を販売させていただきました。
終了後に ブースにたくさんの方が DVDの注文用紙(パンフレット)を 持っていかれたり テキストやカードを買ってくださいました。
ほんとうにありがとうございます。
及川先生との再会には 大きな意味を感じました。
以前 いっしょに 養護教諭授業塾をやっていた 俳優のMASASHI君が 東京にいってしまって 開催できずにいたのですが、及川先生と 新しい形で 養護教諭授業塾をしてみたい!!!って 本気で思っております。
これから 及川先生を口説いていきま~す。
【おまけ】
DVDは 発売元の ジャパンライムさんから 直接購入ができます。
各学校の養護教諭あてに パンフレットが届くと思います。
ちょっと おデブのわたしが セミナー形式で お話ししたり ワークをしてもらっている様子がおさめられております。
ちょっと デブなので 笑わないでください・・・ではなくて テキストとDVDで かなり理解を深めていただくことができます。
ぜひぜひ ご購入下さいませ! DVDの詳細は こちらから サンプル映像ありますよん
DVDは まずは 私のメルマガ読者さん 講座参加者 ニュースレター登録者には 定価より安く特別販売させていただきます。
詳細は お待ちくださいませ!