【2012年の記事】
3月にお呼びいただいた 神奈川県養護教諭部会研修会での講演「保健室における脳科学アプローチ ~「解決」から「変化」へ~」
の感想を送っていただきました。
短い時間でしたが、みなさんが 本当に熱心に聴いてくださいました。
今回の感想も 本当に嬉しい声をいただくことができました。
神奈川県の養護教諭の先生方 本当にありがとうございました。
≪感想≫
◎とても素敵なお話をありがとうございます。傾聴は大切だ大切だと学びながら、何かその先はピンとこず、モヤモヤした思いでいた私にとって、今回のお話は「なるほど」「私もこうなりたい」と思える内容でした。プログラムされたことを少しずつ修正してあげられるように、声かけをして、支えになればと思います。本当にありがとうございました。
◎とても魅力的なお話でした。先生のパワーは力量の全てですね。すごーく勉強されたのですね。目が覚めました。明日からまた頑張ります。日本の将来のために、子どもを救います。ありがとうございました。
◎色々な心理療法をかじっても、何となく保健室では使えないと思うことが多かったのですが、今日のお話はスッと心に響きました。日々の実践に生かせそうです。ありがとうございました。
◎題名から内容が想像できず、最初は興味がわかなかったのですが、受けてみてビックリ、本当におもしろく興味深かったです。養教の中でも指示的だったち、同一化が激しかったりして、自分を完結させてからなろうよ…と思う人もいたりしましたが、そういうことかーと、目からウロコでした。私も目線を変えていただきました。ありがとうございました。
◎養護教諭としてだけでなく、自分自身に自信がなく悩んでいました。今日の講演で、「~が苦手」=「自分がダメ」ではない、イコールで結べないものをイコールで結び、自らを苦しめていたように感じました。考え方、視点の持ち方を意識してみたいと思いました。やってみます。ありがとうございました。
◎久々に意識不明にならずに講演を聴きました。反省する所あり、胸をなで下ろした所ありで、明日から視点を定めて生徒に向き合いたいと思います。職歴は長いのですが、どういう風に向き合ったら良いのか、さまよっていた心が、地面に足をついた感じがします。頭の中の霧が動きそうな気配です。ありがとうございました。
◎新しいアプローチをわかりやすくお話いただけ、今日無理して参加して良かったです。人格レベル、存在レベルでの承認の大切さを改めて思いました。そんな機会をたくさん設けてあげることが、私たちの使命ですね。ありがとうございました。
◎時間が足りず、もう少し聞きたかった。残念。
◎私も、愛教大出身の後輩でございます。今日はありがとうございました。島根ご出身とのことですが、言葉の端々にちょこちょこ愛知なまりがにじんでいて、懐かしく思いました。今日は大変ためになる内容をいただきましたが、やはり実践してみないとあと一歩自分の中でストンと落ちていない部分もあるので、ぜひ日々の対応の中で、使っていきたいと思います。ありがとうございました
◎とてもおもしろかったです。保健室で生徒の話を聞いていると、どつぼにはまりそうになりますが、対応方法を変えてみようと思いました。
◎目の覚めるような講演でした。ハッとすることがあって、自分が脳を使って学ぼうとしていること、自分の関わり方を振り返りながら、これからの自分を見つめ、考えている自分がいること、今までの講演ではなかった自分がいました。まだ若輩者ですが、無意識に良い声かけをしていたものもあったな、と自信にもなりました。この仕事に就けて、本当に良かった、幸せだなと感じられました。
◎受容と共感が大切ということをよく言われていましたが、今回のお話をきいて、子どもたちへの声のかけ方など考えてみようと思います。今までと少し考え方が変わりました。ありがとうございました。
◎大学生の頃に、同じようなことを学んでいました。社会人になってからも、忙しさや目の前のことに追われて忘れていました。今日この講演で、忘れていたことや新しいことを教えていただき、とても良かったです。明日からは、子どもたちにまずは存在承認をできるように関わり、一人一人にとってプラスの関わりをしていこうと思います。本当にありがとうございました。
◎学生時代に、先生のお話を聞いていれば、もっとうまくアプローチできたのに…と思いました。わかっていたようでできていないこと、目からウロコの知識がたくさん身に付いたように思います。ありがとうございました。今後に生かしていきたいと思います。
◎先生のお話を聞き、明日から子どもの声かけをかえてみよう、アプローチの仕方を変えてみようと思いました。勉強になりました
◎とても分かりやすく実践的な内容で、とても良かったです。ありがとうございました。
◎本当に良かったです。すでにやっていることが、良かったと思うこともありました。また是非深く学びたいと思いました。
◎本校の若い教師にもぜひ聞いてもらいたい内容でした。どうもありがとうございました。
◎心の弱っている生徒たちの顔が浮かんできました。明日から、今日までの対応と少し視点を変えて対応していけそうです。どうもありがとうございました。
◎NLPに興味があったので、わかりやすく話をされてありがたかったです。
◎もっと長く聞いていたかったです。たくさん勉強になりました。考える方向性が見えてきました
。
◎保健室での悪戦苦闘の日々、明日からぜひ活用(実践)させていただきます。生徒を信じて、人格と行動を切り分けて。ありがとうございました。
◎意識を変えるというか、価値観へ刺激を与えることで大丈夫なんだと思いました。アプローチの仕方など、具体的にわかって良かったです。自分自身に対しても、これで良いんだと安心できました。ありがとうございました。
◎養護教諭の経験を、ぜひ一般の方々にも広めていただけたらと思います。遠くから来ていただきありがとうございました。
◎ありがとうございました。視点を変えて、子どもに対応したり、子どもの行動や表情を観察し、言葉に惑わされないようにしようと思いました。
◎理論があると自信を持って対応できると思います。今日はありがとうございました。自分にも人格に関わるいい思いこみ(!?)を作っていきたい。
◎うまく教室に行かせた時のやりとりについて理論付けができてすっきりしました。
◎工夫された講演で良かった。コトバの力を改めて確認しました。
◎脳科学からのアプローチの仕方、根拠を持って聞かせていただきました。隠れた言葉を引き出していくための観察力、大切にしていきたいと思います。改めて、その子を変えていくための質問力、ことばがけの大切さを感じました。ありがとうございました。
◎今後の保健室での対応に関わる大切なお話をいただきました。とても有意義で、楽しい講演でした。ありがとうございました。
◎とっても興味深いお話、参考になりました。日頃の保健室での対応を振り返り、明日からまた頑張ろうという元気をいただきました。ありがとうございました。
◎ありがとうございました。声のかけ方を、また考えてみたいです。もっと詳しく知りたいと思いました。
◎素敵な元気の出るお話をありがとうございました。
◎「今日はどんなステキなことがあった?」という質問を、自分の子どもにも問いかけて、楽しいことに焦点化できる人生にしてあげたいなと思いました。保健室に来る子も同じですが。ブログ、拝見させていただきます。
◎今日はありがとうございました。学校では受容と共感が大切だと教えられ、そうすることで子どもに寄り添えていると思っていました。しかし、日々子どもと接する中で、いくら子どもと話をしていても、何も解決しないもどかしさを感じていました。明日から子どもへの声かけを考えながらし、自分自身もスキルアップできるように頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
◎もう少しゆったりと時間にゆとりがあったら、なおわかりやすかったなぁと。“感受性の強さ”がマイナスに働かないように気をつけます。ありがとうございました。
◎とても楽しくお話を聞くことができました。今日聞いたお話を参考に、今後もアプローチしていきたいと思います。ありがとうございました。
◎ご講演、どうもありがとうございました。先生からパワーをいただき、仕事する上でのヒントをたくさん得ることができました。
聴いていて、いろいろな子どもの顔が浮かびました。我が子も含め、言葉かけを考えてみようと思います。
◎まだまだ未熟な養護教諭ですが、桑原先生のお話、とても楽しく聞くことができ、また、とても考えさせられ、勉強になりました。“姫先生”検索してみます。本当にありがとうございました。
◎もっとゆっくり先生のお話をお聞きしたかったです。自分の中でよくかみ砕いて、脳におさめることができたような、できなかったような…感じでした。でも新しい発見、勉強ができました。ありがとうございました。
◎“あなたが相手をどう扱っていますか?”ということに、ドキッとしました。自分の視野が狭くなっていることに気がつきました。今思えば…保健室に来ているあの子が変われない、変わる勇気がでないのは、関わり方につまずきがあったのかなぁーと思いました。ありがとうございました。
◎また聴きたいです。
◎日頃、子どもと関わる時のヒントをたくさんいただきました。ありがとうございました
◎もっとお話を聞きたかったです。
◎アプローチの仕方が確認できました。もう少しお話聴きたかったです。
◎本日はとても良い講演会でした。現在、生徒の支援について、いろいろと考え感じていることを、先生の説明で、自分の具体的な行動を考えられるようになる機会となりました。
◎ありがとうございました。子どもたちへの対応の際に、取り組んでみたいと思いました。
◎今日はありがとうございました。HP見ていました。自分にレッテルを貼らず、自信を持って子どもたちに接していきたいと思います。
◎お話を聞きながら、自分の対応を振り返ってみました。やはり結果、出力された行動ばかりに着目し、なぜそうなのかを考えられていなかったなと思いました。明日から早速子どもたちをよく観察し、レッテルを貼らずに関わる努力をしたいと思います。貴重なお話、ありがとうございました。
◎再認識できました。良かったです。
◎お忙しい中、ありがとうございました。とても勉強になりました。明日から実践してみようと思います。
◎話がよくわかりました。今の子どもたちが、良いか悪いかのどちらかの考え方であり、中庸がよいという考えがよくわかりました。
◎ありがとうございました。保健室での対応、間違っていなかったなと思い、元気になりました。
◎とてもすばらしかったです。もっと勉強したいと思いました。ありがとうございました。このお話を聞くことができて、本当に良かったです。
◎明日からの力になるお話でした。時間があれば、もっと聞きたかったです。ありがとうございました。
◎とてもパワフルな心を感じました。子どもの心を傾聴することの大切さを感じることができました。色々な手法もありますが、人間脳から見ると、難しいことではないかもしれないと思えました。視点を変えることの大切さを学べました。ありがとうございました。
◎とても考えさせられる内容でした。無意識にどうアプローチしていくか、非言語の部分にどう気づくか、もっと勉強していきたいと思います。
◎とても勉強になりました。時間の関係上、早く進んでしまいましたが、もっと詳しく知りたいと思いました。また機会があれば、もっと詳しくお話聴かせていただきたいです。ありがとうございました。
◎プロなので、感情ではなく、理論として、生徒と接する術を考えさせられた。
◎本日はありがとうございました。講演を聴きながら、たくさんの子どもの顔が浮かんできました。日々、勉強ですね。
◎学校(中学校)で行っている指導全体が、先生が言われていること、教えていただいたことと同じと感じました。それが理論的に裏付けられたように思いました。
◎お話を伺って、何となく行っていたことが確信に変わり、自信につながった。とてもテンポよく楽しく聞かせていただきました。ありがとうございました。
◎人格レベルに触れる(否定する)言葉を言ってしまっていることがある気がします。レッテルを貼らないで子どもたちを見ていきたいです、今日はありがとうございました。
◎楽しく聞くことができました。本校の子どもたちの顔を思い浮かべながら聞けました。アプローチの方法を少し変えて対応できると、問題児たちにもよい影響が出るかと思うと、先が見えてくる感じがしました。
◎今日は貴重なお話をありがとうございました。子どもの見方について、とても参考になる点が多かったです。もう少しアプローチについて話を聞いてみたいと思いました。
◎とってもわかりやすかったです。ゴリラに気づけませんでした。集中していたんですね、きっと。質問力を磨きたいと思います。
本日はありがとうございました。自分が元気をもらいました。そして何はともあれ、子どもの人格すべてを大切に?というか、どうであれ好きですよ、ということを伝えたいです。
◎今日はありがとうございました。最初は、脳科学アプローチと聞いて、すごく難しそうと思っていたんですが、本当に楽しくて分かりやすく、何より養教にあわせた話で、すごく勉強になりました。早速明日から実践してみたいと思います。今日のお話を聞けたおかげで、子どもの見方、さらには自分の視点が180度変わりました。わかっていてもどうしたらいいか方法がわからなかったので、先生のお話が聞けて本当に良かったです。私も中学校なので、先生のようにパワフルに、そしてプロとしてがんばっていきたいと思います。
◎"最近、養護教諭の質が低下しているのではないかと思うことがあります。(受容と共感で満足している人が多い!受容と共感は両方の刃です。「感じる」ことがわからない、感覚的につかめない人が増えている。)
1.応急処置の基本的知識に乏しく、明確な判断ができない(失敗から学ばない)
2.対生徒、対教師に対して依存心の強い養護教諭(おそらく自分が学生時代養教と依存関係にあったのでは?)
保健室での囲い込み、共依存、自己満足、甘えの構造
3.「人を育てる」意識に乏しいため、子どもたちの自立心を育てるどころか阻害している
◎すごく分かりやすい内容で、とても充実した時間を過ごせました。もっとお話聞きたかったです。ありがとうございました。
◎保健室でも、マイナス思考の生徒に対して、少しでもプラス思考に変わるように相談活動を進めていますが、何を伝えても、「いや、それは違う」と否定してしまう生徒がいます。こういう生徒に対して、どうアプローチしていいか、いつも悩んでしまいます。
◎「何か困ったことはなかった?イヤなっことはなかった?」と聞いている自分や、家に帰っても一人の子の気持ちになって考えている自分、レッテルと貼っている自分、いろいろ振り返りました。明日子どもに会ったら、少し視点を変えることができるといいなと思います。話が聞けて良かったです。
◎たいへん理解しやすい話し方、映像や実験を使い、なるほどー感たっぷり。明日から子どもの向き合い方、声のかけ方を意識したいと思います。ポジティブに
◎気づきを与える質問とか、焦点を変える質問が必要と言われていたが、具体的に例や事例などを話してほしかった。
◎今日はありがとうございました。私はどうも感情的になる部分があり、今日のお話を聞いて、反省するところと、今度はこうしてみようという発見がありました。本当に勉強になりました。もっともっと聞きたかったです。ありがとうございました。明日からまた頑張ります。
◎明日、子どもと接するのが楽しみになりました。あなたは大丈夫、をメッセージとして伝えられるペーシングを心がけていきたいと思います。元気になる時間をありがとうございました。
◎保健室コーチング講座にずっと興味がありながら、なかなか「もう少し知りたい」という思いを満たしてくれる機会が来なかったので、嬉しいご縁でした。
◎思いこみによる自分の考え方について気づきました。これからは違う視点で、仕事ができそうです、ありがとうございました。
◎元気をもらえました。これからも養護教諭の仕事を愛して、楽しく働けそうです。
◎とても勉強になりました。ありがとうございました。
◎私たちの子どもたちを見る視点が変わるお話でした。ありがとうございました。
◎どうもありがとうございました。もっと深く学びたいと思いました。自分自身、初任の養教として、他の先生方との関わりに悩んでしまう部分があり、本当に悩んでいた時期でしたので、救われました。
◎とても分かりやすく、目からウロコでした。相手の意識、焦点へのアプローチ、やってみたいと思います。
◎先生の話し方にはリズムがあり、引き込まれ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。養護教諭であったという経験が、さらに私たちの心に響く事例を次々と挙げられ、スッと我々の心に入ってきたのだと思います。もう少し勉強したい気持ちになりました。ありがとうございました。元気が出ました。
◎またお話をうかがいたいです。神奈川の方での講演がありましたら、ぜひお願いします。
◎時間が足りず、もっと先生のお話を伺いたかったです。色々な対応している子どもの顔が浮かんだり、自分の子どもに対する対応(子育て)についても勉強になりました。ありがとうございました。
◎楽しかったです。行き詰まっていた思いが、少し明るい光が見えてきました。
◎子どもへの声かけを振り返りながら、講演を聴かせていただきました。とても勉強になりました。
◎納得できるお話で、すんなり入ってきました。今の自分のままでいいんだと思えました。ありがとうございました。
◎先生のお話をお聞きして、自分を肯定してもらったようで、元気が出ました。ありがとうございました。今日帰宅したら、まず子どもたちへの発問を工夫して、HAPPYになりたいと思います。
◎明日から子どもへの声かけを変えてみようかな?と思える講演会でした。もっと深く勉強させていただきたいと思いました。早速ホームページを見てみます。
◎ありがとうございました。質問の仕方が、子どもの意識を作るという話が印象的でした。
◎お話を聞きながら、普段の学校での子どもたちとの接し方を思い浮かべ、反省する点もありました。自分に対してもレッテルを貼ってしまっているところがあるのではないかと、ドキリとしました。まずは自分を受け入れるところから始めたいと思います。
◎ずっとお話を聞きたいと思っていたので、今回は嬉しかったです。普段、言葉だけで、相手を信じる気持ちが伴っていたか反省しました。今日教えていただいたことを、明日から生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
◎貴重なご講演、ありがとうございます。とても勉強になり、日頃の保健室でのモヤモヤを言語化していただき、とてもスッキリしました。
◎脳科学に基づいたアプローチの話はとてもわかりやすく、勉強になりました。ありがとうございました。
◎客観的に話を聞くと言うことが難しいと、改めて思いました。言葉に対して、つい反応してしまうため、共感しかしていなかったと思います。子どもたちと話すとき、意識しながら使ってみたいと思いました。
◎見えなくなってしまっている部分がきっとあるのだろうと思い、これからの生徒への対応の際、ちょっと心にとめながら対応していこうと思いました。
◎講演の時間があっという間でした。もっともっとお話を聞きたかったです。自分の声かけを見直してみようと思います。ありがとうございました。
◎今日はありがとうございました。中学生は、○○先生が嫌いになると100%嫌いになり、ある日突然好きになったりと、極端です。「嫌いだけど○○○する」という力をつけてもらいたいと思いました。逆に叱るときは、行動だけを叱るように気をつけようと思います。最近はもっぱら、教師対生徒、教師対保護者との間での解釈と事実を振り分ける仕事が増えてきました。教師(大人)も語らいを増やさないといけないなと思いました。
◎ありがとうございました。とても元気になりました。
◎採用されて1年が経ちますが、まだまだ自分の子どもへの声かけがきちんとできていないことを再確認しました。今日勉強したことを生かして、頑張りたいと思います。
◎今日はありがとうございました。頭ではわかっているつもりでも、できないなと思うことがありました。子どもの話を聞いているつもりでも、つい忙しい中で、きちんと聞けていなかったりということも多々あります。今日のお話を聞いて、明日から接し方を考えていこうと思いました。
◎受容と共感だけでは…と思うことが多かったので、もっとNLPを学びたいと思いました。ありがとうございました。
◎来室する子にも、自分にも、客観的な見方ができると気持ちが楽になる、脳の仕組みについてもよくわかりました。でもつい、親としては心配のあまり、子どもには否定的な言葉を言ってしまっているのを反省しています。子どもにうまく接しられず、養教としてもダメなんだと思っていたときもありました。言葉をうまく使っていきたいと思いました。
◎貴重なお話をありがとうございました。まだ養護教諭になりたてで日々の子どもたちに対する対応に悩んでいましたが、本日学んだことを実践して、少しでも子どもたちの話を引き出すことができるように努力していきたいと思います。
◎私は9月から新卒かつ臨任で中学校の養護教諭をしています。その前までは、精神科で看護師をしておりました。看護師の経験を生かして「養護教諭やるぞ」と思っていたのですが、学校現場で生かせるものはそこまで多くなく、むしろ学校現場から学ぶことがたくさんあり、日々発見です。
◎桑原先生のお話をずっと聴きたかったので、聴けて本当に良かったです。研修講座にも今後参加してみたいです。ありがとうございました。
◎ありがとうございました。思いこみ、レッテル…子どもを見ている面があったように思います。話を聞いてあげるだけじゃダメということがわかりました。明日から来室してきた子の対応を変えてみたいと思います。
◎養護教諭の自分を客観的に見ることができました。これからの日々に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
◎とても楽しい研修でした。具体的に子どもたちにどんな聞き方(質問)をすればいいのか、もう少しお話を聞きたかったです。ありがとうございました。
◎“自分をニュートラルに入れて”という言葉がとても印象的でした。まだまだ4年目、でも子どもにとってはプロ。自分を律して、子どもが笑顔になる声かけができるようになりたいです。ありがとうございました。
◎今までモヤモヤしていたものが、スッキリした感じがします。明日から質問を変え、頑張ろうと思いました。
◎姫先生、ありがとうございました。人格、価値観レベルを承認、褒めて、行動レベルを注意することを教えていただき、早速明日から実践してみようと思います。同じ愛教大出身の先輩のお話が聞けて良かったです。語尾の名古屋弁のイントネーションが懐かしかったです。
◎もっともっとたくさんのお話を伺いたかったです。お話を聴きながら、子どもの顔が浮かび、明日からの保健室での関わりに生かしていきたいと感じました。これからも自分が勉強をして、スキルを身につけていきたいです、どうもありがとうございました。
◎子どもを何とかしたいという思いから、感情的になってしまいがちですが、今日の講演を聞いて、客観的な視点で関わっていくことが、子どもにとっても良いと思いました。参考になりました。
◎本日はお忙しい中、ありがとうございました。時間がとても短く感じられ、もっと詳しくお聞きしたかったお話でした。日々、児童への対応に苦慮しておりますので、ご講演内容を生かしたいと思います。
◎ニューロジカルと承認、とてもよくわかりました。「自分をいかに客観視できるか」私自身の最近のテーマだったので、ストンと腑に落ちました。全国の養教に元気をあげてください。ありがとうございました。
◎理解するのに、もう少し時間とスピードにゆとりがあれば、なおよかったです。分かりやすい例えがあったところは、ストンと自分の中に落ちました。本日はありがとうございました。
◎とても参考になりました。千葉の講演会に参加してみたいと思いました。まずは自分の見方を変えるところから始めてみます。
◎視点が変わって、もっと詳しくお話を聴きたいと思いました。ありがとうございました。
◎頭ではなく心で理解したように思います。NLPの手法は初めて聞いたのですが、今日だけじゃなく、これからも学ばせていただきたいと思いました。ありがとうございました。
◎大変参考になりました。受容・共感だけでなく、自分自身の心をニュートラルに!子どもを観察して、アプローチしていきたいと思います。エネルギッシュな講演、ありがとうございました。“情”に流されやすい私ですが、“心をニュートラル”に、子どもに対応していきたいと思います。
◎新しい考え方で、養教出身でこんなに頑張っている方がいらっしゃるんだと嬉しくなりました。お話も飽きずに、楽しく聞かせていただきました。
◎先生のお話を聞きながら。あの子にもこんなことしたい!と思うことがたくさんありました。ありがとうございました。
◎最後まで伺い、納得することばかりの1時間半でした。人格、価値観が傷つけられることが多い児童を、私がしっかり支援者になっていこうと改めて思いました。ありがとうございました。
◎すぐに活用できる内容でありがたかったです。養教として日々の執務を理論づけをしていただき、勇気が出ました。
◎とても勉強になり、なるほどと思うことがたくさんありました。ありがとうございました。
◎日ごろ感じていることを言語化、明確化してもらった感じで、うれしく思いました。時折、振り返って思い出したいです。と同時に、もう少し暗しく知りたい面もありました。養教だけでなく、ぜひ他の教員にも理解してもらいたい内容でした。
とてもわかりやすかった。
◎本日はお忙しい中ありがとうございました。とっても楽しく、わかりやすいお話でした。もっと詳しく聞きたいと思いました。(特に脳科学的な言語としての質問学)ありがとうございました。
◎卒業生も遊びに来てくれるこの時期に、とてもいいお話を聞くことができました。養教約10年目になり、ハッとすることが多々ありました。聞くことだけが保健室じゃない。人格レベルまできずついてくる子どもが多い中、私ができること、ヒントをもらった気がします。必ず持ち帰り、子どもに生かしたいと思います。
◎楽しかった。
◎“自己肯定感を持てない子ども”は本校の保健室にもたくさん来ます。先生のお話で、新しい発見がありました。「あなたに会えてよかった」と思えるよう、これからもその子に接していきたいと思います。
みなさん ありがとうございます。
私は 平成16年に初めて NLPに出会いました。 自分が一番混乱していた時です。
師匠 山崎啓支さんから学ぶ NLPは 脳科学だけでなく あらゆる視点から人間について研究を重ねてこられたそのエッセンスがいたるところに注がれていました。そのため スキルとしてのNLPではなく 人間を心から尊重するという徹底したベースのもとに 作られた独自のNLPでした。
コースを受けながら、今回の感想にあるように、養護教諭としての現場における活動の背景理論を たくさんいただいて 本質的な人間のしくみと変化のしくみの本質を学ぶことができました。
「だから、うまくいったんだ」とか「そういうことなのか」という 腑に落ちる体験を自分の保健室での活動とつなげながら どれだけしたかわかりません。それくらい 現場にフィットするのが 山崎さんのNLPなのです。
そんな山崎啓支さんのNLPを 保健室で実践し コンテンツとして仕上げたものが 保健室コーチングです。
私が現場で NLPを使ってアプローチしてみて わかったことや 気づいたこと をエッセンスとして加え 保健室で活用することに特化しました。また 養護教諭さんが 自分らしく 本当の力を信じ パワーアップされる内容もふんだんに含んでいます。
ぜひ 全国で開催する 保健室コーチングの講座、コースも 来ていただきたいと思っています。
また、NLPに興味を持ってくださった養護教諭さんもたくさんあり、本当にうれしく思います。
養護教諭さんであれば、ぜひ NLPラーニングの山崎啓支さんから 直接 学ばれることを お勧めします。私が NLPを 現場で生かすことができたのは 山崎さんのNLPだったから。。。。
山崎さんは実際に 青少年の教育にもかかわってこられた方なので、教育をNLPに活用するということに関しても すばらしい視点を持っていらっしゃいます。スキルだけではなく 自分自身の在り方も明確になり 本当に 自分らしさを大切にしながら 深い学びができます。
神奈川県のみなさん
本当に、ステキな感想を送ってくださってありがとうございました。