古代日本国成立の物語

素人なりの楽しみ方、自由な発想、妄想で古代史を考えています。

◆熊襲と隼人

2016年08月24日 | 古代日本国成立の物語(第一部)
 Wikipediaによると「熊襲とは、日本の記紀神話に登場する九州南部に本拠地を構えヤマト王権に抵抗したとされる人々で、また地域名を意味するとされる語である。古事記には熊曾と表記され、日本書紀には熊襲、筑前国風土記では球磨囎唹と表記される。肥後国球磨郡(現熊本県人吉市周辺、球磨川上流域)から大隅国贈於郡(現鹿児島県霧島市周辺、現在の曽於市、曽於郡とは領域を異にする)に居住した部族とされる」とある。
 人吉盆地を中心とする球磨地方、鹿児島県霧島の曽於地方から宮崎南部にかけての地域の独自性や先進性については既に見てきたとおりであり、熊襲は北部九州一帯とは一線を画す文化を持った民族であったことがわかる。そして魏志倭人伝においては倭人あるいは倭国と一線を画して戦った一族が狗奴国であった。

 同様にWikipediaによると「隼人とは、古代日本において薩摩・大隅(現在の鹿児島県)に居住した人々。『はやひと(はやびと)』、『はいと』とも呼ばれ『隼(はやぶさ)のような人」の形容とも方位の象徴となる四神に関する言葉のなかから、南を示す『鳥隼』の『隼』の字によって名付けられたとも。風俗習慣を異にして、しばしば大和の政権に反抗した。やがてヤマト王権の支配下に組み込まれ、律令制に基づく官職のひとつとなった。兵部省の被官、隼人司に属した。百官名のひとつとなり、東百官には、隼人助(はやとのすけ)がある」とある。さらに「古く熊襲と呼ばれた人々と同じといわれるが、『熊襲』という言葉は日本書紀の日本武尊物語などの伝説的記録に現れるのに対し、『隼人』は平安時代初頭までの歴史記録に多数現れる。熊襲が反抗的に描かれるのに対し、隼人は仁徳紀には、天皇や王子の近習であったと早くから記されている」とあり、まつろわぬ熊襲が政権に取り込まれてのちに隼人と呼ばれるようになった、と考えられている。
 大和政権による支配云々はひとまずおいておき、ここで重要なのは熊襲と隼人が同族であるとされていることだ。



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする