魏志倭人伝に記載された内容をもとに狗奴国が九州中南部に存在したことの妥当性について考えてみたい。倭人伝には「北」「南」「東」「南北」「東南」など方角の表現が多く見られる。邪馬台国論争においては当初より畿内説論者は「南至邪馬壹國(南に行けば邪馬台国に至る)」の南を東の間違いであるとして論を展開してきた。また一方で、対海国、一大国、末蘆国、伊都国、奴国の5ケ国については九州論者、畿内論者に関わらず次の通り、その場所が通説としてほぼ確定している。これ以外に多くの比定地があるのは承知しているが、ここではこの5ケ国の位置を頼りにして方角について考えてみる。
■対海国
対海国(対馬国)について魏志倭人伝には、朝鮮半島南端部にあると考えられている狗耶韓国を出発し「始度一海千餘里、至對海國(初めて一海を渡って千余里で對海國に至る)」と記載されている。この記載にある通り、朝鮮半島から初めて海を渡って到着する島が対馬とすることは疑いようがない。2000年、対馬西側の入り江の奥にある峰町で弥生時代前期から後期の大規模な集落跡である三根遺跡が発見された。対馬で初めて発掘された大規模集落跡で、朝鮮半島との交易を想定させる土器の出土もあり、対馬国の拠点集落であったと考えられている。
■一大国
一大国については対馬国のあと「又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國(また南へ一海を渡って千余里、名を瀚海という、一大國に至る)」とある。他の中国史書では一大国ではなく一支国と記載されており、これを「いきこく」と読んで壱岐とするのが通説。対馬からさらに海を渡って到着するのは壱岐であることから、これも異論はない。ここには原の辻遺跡があり、1993年に長崎県教育委員会がここを一支国の跡であると発表したことが話題になった。壱岐島の東南部にあり、島内で唯一と言っていい平野部に築かれた環濠集落で、入り江から川をのぼった集落の入り口に船着き場と考えられる遺構が見つかったのが特徴的である。
■末盧国
末盧国については一大国のあと「又渡一海、千餘里至末盧國(また一海を渡って千余里で末盧國に至る)」と記載されており、これも通説通りに解して、その位置を松浦半島付近(旧肥前国松浦郡)とする。このあたりには、佐賀県唐津市に菜畑遺跡、松浦川や半田川、宇木川の流域に桜馬場遺跡や宇木汲田遺跡などの重要な遺跡がある。
■伊都国
伊都国については末蘆国の記述に続いて「東南陸行五百里、到伊都國(末蘆国から東南へ陸路で五百里行くと伊都国に到る)」との記載があり、これも通説に従い、その位置を福岡県糸島市および福岡市西区(旧筑前国怡土郡)付近、糸島半島の付け根あたりに比定することでよいと思う。このあたりには三雲南小路遺跡、平原遺跡、井原鑓溝遺跡などの遺跡がある。
■奴国
奴国については伊都国のあとに「東南至奴國百里(伊都国から東南に百里で奴国に至る)」と記載。通説によれば奴国の位置は古代より那の津と呼ばれていた博多湾一帯から那珂川流域あたりとされる。このあたりにも板付遺跡や須玖岡本遺跡などの重要な遺跡がある。
これら5つの国はすべて九州北部に位置するが、これらの国の中心地、いわゆる首都にあたる遺跡を仮に、対馬国=三根遺跡、一大国=原の辻遺跡、末蘆国=宇木汲田遺跡、伊都国=三雲南小路遺跡、奴国=須玖岡本遺跡と比定して、これを実際の地図上にプロットしてみたのが次の図である。
(筆者作成)
これら5ケ国間の方角について、倭人伝に記載されている方角と地図から読み取れる方角を比較すると次のようになり、両者はだいたい30~90度のズレがある。
一方で倭人伝においてこれらの記述の直前、つまり帯方郡から倭国までの道程については「倭人在帶方東南大海之中(倭人は帯方郡の東南の大海の中にある)」および「從郡至倭、循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國(帯方郡より倭に至るには、海岸に沿って水行し、韓国を経て、南へ行ったり東へ行ったりして、北岸の狗邪韓国に到る)」となっており、いずれの方角も文字通りに読むことで問題ないとされている。これらの倭人伝の記載から、当時の中国の人々にとって倭国内の方角の認識が実際とずれていたと考えることができる。
実際に魏から倭国へやってきた人々は太陽や星座の位置、あるいは山などを目印にすることによって進むべき方向(方角ではない)を認識していたはずで、倭国に入った途端にその方向を間違うということは決してなかったはずであるが、太陽や星座の位置は季節によって変化する上に海上では潮に流されながら進むため、方向は誤らないものの方角は今ひとつ明確に認識できなかったのかもしれない。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。
■対海国
対海国(対馬国)について魏志倭人伝には、朝鮮半島南端部にあると考えられている狗耶韓国を出発し「始度一海千餘里、至對海國(初めて一海を渡って千余里で對海國に至る)」と記載されている。この記載にある通り、朝鮮半島から初めて海を渡って到着する島が対馬とすることは疑いようがない。2000年、対馬西側の入り江の奥にある峰町で弥生時代前期から後期の大規模な集落跡である三根遺跡が発見された。対馬で初めて発掘された大規模集落跡で、朝鮮半島との交易を想定させる土器の出土もあり、対馬国の拠点集落であったと考えられている。
■一大国
一大国については対馬国のあと「又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國(また南へ一海を渡って千余里、名を瀚海という、一大國に至る)」とある。他の中国史書では一大国ではなく一支国と記載されており、これを「いきこく」と読んで壱岐とするのが通説。対馬からさらに海を渡って到着するのは壱岐であることから、これも異論はない。ここには原の辻遺跡があり、1993年に長崎県教育委員会がここを一支国の跡であると発表したことが話題になった。壱岐島の東南部にあり、島内で唯一と言っていい平野部に築かれた環濠集落で、入り江から川をのぼった集落の入り口に船着き場と考えられる遺構が見つかったのが特徴的である。
■末盧国
末盧国については一大国のあと「又渡一海、千餘里至末盧國(また一海を渡って千余里で末盧國に至る)」と記載されており、これも通説通りに解して、その位置を松浦半島付近(旧肥前国松浦郡)とする。このあたりには、佐賀県唐津市に菜畑遺跡、松浦川や半田川、宇木川の流域に桜馬場遺跡や宇木汲田遺跡などの重要な遺跡がある。
■伊都国
伊都国については末蘆国の記述に続いて「東南陸行五百里、到伊都國(末蘆国から東南へ陸路で五百里行くと伊都国に到る)」との記載があり、これも通説に従い、その位置を福岡県糸島市および福岡市西区(旧筑前国怡土郡)付近、糸島半島の付け根あたりに比定することでよいと思う。このあたりには三雲南小路遺跡、平原遺跡、井原鑓溝遺跡などの遺跡がある。
■奴国
奴国については伊都国のあとに「東南至奴國百里(伊都国から東南に百里で奴国に至る)」と記載。通説によれば奴国の位置は古代より那の津と呼ばれていた博多湾一帯から那珂川流域あたりとされる。このあたりにも板付遺跡や須玖岡本遺跡などの重要な遺跡がある。
これら5つの国はすべて九州北部に位置するが、これらの国の中心地、いわゆる首都にあたる遺跡を仮に、対馬国=三根遺跡、一大国=原の辻遺跡、末蘆国=宇木汲田遺跡、伊都国=三雲南小路遺跡、奴国=須玖岡本遺跡と比定して、これを実際の地図上にプロットしてみたのが次の図である。
(筆者作成)
これら5ケ国間の方角について、倭人伝に記載されている方角と地図から読み取れる方角を比較すると次のようになり、両者はだいたい30~90度のズレがある。
一方で倭人伝においてこれらの記述の直前、つまり帯方郡から倭国までの道程については「倭人在帶方東南大海之中(倭人は帯方郡の東南の大海の中にある)」および「從郡至倭、循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國(帯方郡より倭に至るには、海岸に沿って水行し、韓国を経て、南へ行ったり東へ行ったりして、北岸の狗邪韓国に到る)」となっており、いずれの方角も文字通りに読むことで問題ないとされている。これらの倭人伝の記載から、当時の中国の人々にとって倭国内の方角の認識が実際とずれていたと考えることができる。
実際に魏から倭国へやってきた人々は太陽や星座の位置、あるいは山などを目印にすることによって進むべき方向(方角ではない)を認識していたはずで、倭国に入った途端にその方向を間違うということは決してなかったはずであるが、太陽や星座の位置は季節によって変化する上に海上では潮に流されながら進むため、方向は誤らないものの方角は今ひとつ明確に認識できなかったのかもしれない。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。