古代日本国成立の物語

素人なりの楽しみ方、自由な発想、妄想で古代史を考えています。

◆無理がある放射説

2016年08月29日 | 古代日本国成立の物語(第一部)
 倭人伝の記述と実際の方角がズレていることを確認したが、この方角のズレを前提に倭人伝を読むと、奴国の次の不弥国については「東行至不彌國百里(東へ百里で不弥国に至る)」とあるのを30~90度ずらして考えれば、奴国の東ではなく東北東から北方向の範囲で百里のところにある、と解することができる。仮に放射説(※)に従うとすれば、不弥国の位置は起点となる伊都国の東北東から北方向の範囲で百里のところ、ということになる。奴国は伊都国の東にあることから、不弥国と奴国の位置関係は伊都国からの距離が同じで、不弥国が奴国よりも北寄りとなる。しかし、奴国の北側には博多湾が迫っており、しかも当時の海岸線は現在よりも手前にあったと考えられることから、奴国と不弥国がほぼ近接することになってしまうため、放射説で読み解くには無理があることになってしまう。

(※)放射説とは榎一雄氏が提唱した説で、伊都国までの行程は連続的に解釈し、その先は伊都国を起点に距離を修正しながら伊都国から奴国、伊都国から不弥国、伊都国から投馬国、伊都国から邪馬台国と解釈する。

 さらに「南至投馬國、水行二十日(南へ水行20日で投馬国に至る)」の記述も「南南東から東方向の範囲で水行20日」となり、「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月(南へ水行10日、陸行ひと月で女王の都である邪馬台国に至る)」についても投馬国と同様に「南」ではなく「南南東から東方向の範囲」となる。
 従来から邪馬台国畿内論者は「南」は「東」の間違いである、という苦しい説明をしてきたが、このように考えれば投馬国も邪馬台国も伊都国や不弥国のある北九州から東方面にあることがさほど無理なく説明できる。不弥国、投馬国、邪馬台国の位置を考える前にまず狗奴国の位置を考えてみたい。



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする