京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 秋 廣誠院の特別公開の案内

写真は、書院(左)とお茶室(右)
拝観期間:11/2~11/11
拝観時間:9:00~16:00
拝観内容:書院、茶室、森祖仙筆障壁画、七代目小川治兵衛作庭園
アクセス:廣誠院を参照してください。
京都市役所の近く、街中にこんな庭園があったのかと驚かれるでしょう。
特別公開分類:D-3
個人的見解
分析でも言及したように、ここは例年京都文化観光資源保護財団により11月第3週目に公開されていたのですが、今年は京都古文化保存協会の主催です。
主催者が変わって何が違うかといえば、時期が前倒しになったことと、恐らく内部の撮影が禁止になることです。
数寄屋造の書院や七代目小川治兵衛の庭園は見事です。
詳細は、廣誠院を参照してください。
アンケートを実施中です。
ブログの左サイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
聚秀軒(京町屋参観6)

写真は、中庭
聚秀軒(しゅうしゅうけん)は普段は公開されていない町屋で、11月の第1週末の2日間は毎年公開をされています。
なぜ11月の第1週末かというと、恐らく京都御所の一般公開に合わせているのでしょう。
場所は、烏丸丸太町を西へ進み、セブンイレブンを越えた2筋目の衣棚通(ころもだなどおり)を右折します。
右折して約70mの右手に聚秀軒があります。
参観料は300円です。
1階では、京表具、三軸組織(さんじくくみおり)や錺金物(かざりかなもの)の展示と説明があり、また仏師さんが仏像を実際に彫られていました。
1階の中庭もきれいでした。
今年の2階は主に伊藤若冲の絵の展示と、与謝蕪村筆の芭蕉の涅槃図でした。
内容は毎年変えているそうで、非常に熱心に説明して下さいます。
洛中の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )