京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 秋の非公開文化財特別公開の分析

写真は、過去1年の春夏秋冬の特別公開
最初に
特別公開には大きく2通りがあります。
1.個々の寺院で開催しているもの
2.主催者団体が取り仕切っているもの
1は大抵毎年行われていることが多い一方で、広報が甘いことも多いです。
2は幾つかの主催団体があります。
主なものに、
A.京都古文化保存協会
B.京都市観光協会
C.京都文化資源保護財団
D.京都春秋
などです。
これらのうちCやDは毎年同じところを公開されていることが多いですが、Aでの春と秋の「非公開文化財特別公開」やBでの「京の夏の旅」や「京の冬の旅」では目新しい所が必ず含まれています。
今回はこれら春と秋の「非公開文化財特別公開」と、「京の夏の旅」や「京の冬の旅」を過去1年にわたり比較検討します。
上記より春と秋、冬と夏はそれぞれ主催者が同じですので、特に春と秋は傾向が似ていることは最初に御留意ください。
さて2012年秋の公開を検討するあたり、上のような表を作成しました。
各神社仏閣をいくつかのパターンに色分けしています。
そのパターン順に説明します。
まずは青色です。
これらは春と秋は年余にわたり継続的に開催されているところです。
いつもの分類の”C”に相当するところです。
2012春の法然院がないですが、これも独自開催は行われています。
要するに「今後も継続して年2回行われるであろう」ところです。
その一方で要注意なのが黄色です。
これは今まで青色であったところが、今回突然外れたところです。
しかし大徳寺の本坊はDの京都春秋の主催で開催しますし(法堂はなしで11/24~12/2)、下鴨神社も恐らく次回は復活するのではないでしょうか。
次に緑色です。
これは年1回秋は必ず開催されるところで、青色の半分版、いつもの分類の”D”に相当するところです。
そして今回注意が必要なのは紫色です。
廬山寺は通常なら寺宝公開のA-1なのですが、今回は元三大師堂が公開されるので、通常非公開部分も公開になります。
ですから今回はA-2になります。
また廣誠院は一見E-3ですが、例年秋は上記Cの京都文化資源保護財団で公開しているのでD-3です。
次は黄緑色です。
これらはいずれもなかなか公開がなく普通はE-3ですが、この1年に限れば公開が重なりD-3のようになっているところです。
しかしこれらは今後も定期的に公開される保証はなく、実質E-3の扱いでいいのではないでしょうか。
無色のところはこれら以外で定期的に特別公開されているようなところで、赤色は本当のE-3、つまり「今回見ないと次回の予定はない」ようなところです。
要するに今秋の拝観での「拝観機会の希少価値」の順は、
赤色>黄緑色>紫色>緑色>青色と無色
ということになります。
また個々の拝観案内は8月中に順に提示していく予定です。
アンケートを実施中です。
ブログの左サイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
追伸
本日(8/2)21:00から日本テレビ系列は、
秘密の”フ”ミンSHOW
京都第2弾
です。
うっかり見逃すと、他県のアナタも”不眠”になりますよ(笑)!
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 7 ) | Trackback ( )
白河院1 通常参観(南禅寺別荘群散策31)

写真は、紅葉の庭園内部
元々このあたりは平安時代、藤原良房の別荘でしたが、白河天皇に献上し巨大寺院の法勝寺が建立されました。
今の京都市動物園などこのあたり一帯がそうでした。
それも時代とともに失われ、以降は周辺と同じく南禅寺別荘群として7代目小川治兵衛により作庭されました。
現在は私学共済の宿泊施設の庭園になっており、無料で参観出来ます。
場所は平安神宮を出て左手の岡崎公園を過ぎ、二条通の交差点を左折します。
右手に京都市動物園を見ながら約400mの左手にあります。
法勝寺のバス停で下車すると目の前です。
まず本館に入り、フロントで「庭園を見たいのですがいいですか」と声をかけます。
これは必ずした方がいいでしょう。
こんなちょっとしたことを怠ると、「今後外部からの参観禁止」という事態に最終的になってしまうのでしょう
本館を出て左手の砂利道を進むと、庭園への柴折れ戸があります。
庭園は池泉回遊式庭園です。
中央に大きな池があり、時計回りに進みます。
すると芝生の広場になり左手に本館、正面に数寄屋の建物があります。
ロビーや中で食事をされている方も見ておられるので邪魔にならないよう配慮します。
ここが庭園の正面です。
さらに数寄屋の建物の方に進むと、池にそそぐ川の上流になり、このあたりはもみじが非常にきれいです。
川を渡り、対岸へ。
小高くなっている対岸の散策路は、苔が非常にきれいです。
しかし植栽が多いため、対岸側への見晴らしはよくないです。
庭園表側に戻ってくると、左端に茶室の無心庵があります。
お茶室の前を左に進むと1周して、最初の柴折れ戸に戻ってきます。
いつでも無料で参観出来るので有り難いです。
南禅寺別荘群散策32へ
洛東の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 7 ) | Trackback ( )