京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 秋 浄福寺の特別公開の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/23/3ecbb69ac3dd34fbefee3361d4946853.jpg)
写真は、本堂
拝観期間:11/2~11/11
拝観時間:9:00~16:00
拝観内容:本堂、本尊 阿弥陀如来像、二十五菩薩来迎図、大方丈、岸駒筆襖絵、山田文厚筆襖絵、天井画龍図、木版画展
アクセス:浄福寺1を参照。
千本今出川のやや南東ですので、北野天満宮と近いです。
特別公開分類:E-2
個人的見解
通常内部の拝観をされることはほとんどありませんが、分析でも言及したように昨年の秋にも公開されたので2年連続です。
拝観内容の詳細は浄福寺2にあり、おすすめできます。
逆に浄福寺に行かれるなら、通常時に行っても内部に入れないのでこの機会がいいでしょう。
アンケートを実施中です。
ブログの左サイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
今宮神社2 本殿 茶室 偸景亭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/b491fe2972941fbd516b4d82faa05a77.jpg)
写真は、本殿
京都西陣の八百屋に生まれた“お玉”が徳川家光の側室となり、5代将軍綱吉の生母・桂昌院となったことから“玉の輿”という“ことわざ”が出来たとの説があります。
そのお玉こと桂昌院が、深く帰依していたので“玉の輿社”ともいい、良縁開運の御利益もあります。
寺領は入り組んでおらず、見渡せます。
東門を入るとまず、朱塗りの橋“神橋”(元禄の遺構)があります。
右手に大きな拝殿、さらに右手の奥に社務所、本社、疫社があり、ここに疫神が祀られています。
他には周囲に“織姫社”、“八社”、“八幡社”、“大将軍社”、“日吉社”、“若宮社”や“地主稲荷社”などの小さなお社がたくさんあります。
有名なのが“阿呆賢(あほかし)”さんという石です。
拝殿の隣にあります。
“重軽石(おもかるいし)”ともいい、願いが叶う石といわれています。
方法は、
1.手の平で三度軽く石を叩いて持ち上げる
2.心に願いを念じて優しく撫でる
3.もう一度持ち上げる
これで最初より“軽く感じれば”願いが叶うそうです。
大丈夫です。やり方は現地にも書いてあります。
是非お試しを。
茶室 偸景亭(とうけいてい)
4月第2週の日曜日にやすらい祭が行われます。
この日の11:00~15:00まで、お茶室で茶席が催されます。
拝殿の右手、社務所の手前右の門前で受付をしています。
小間の偸景亭は1000円、広間(立礼席)は500円です。
門を入ると正面に偸景亭があります。
露地庭園を経て躙口から入ります。
内部は3畳台目、不審菴の写しです。
お話は席主さんがお話しして下さるので、正客でも大丈夫です。
お菓子は上用饅頭ですので、懐紙などなくても大丈夫です。
また立礼席は偸景亭の右側から裏手にまわった洋間であります。
第2回 疫病退散 祈願して 献茶・お茶会・機織体験とともに
2020年12/13にこちらで上記のお茶会があり、参加しました。
小間での家元の速水流茶席と広間での有志茶席の2席で、各席1000円でした。
参集殿が受付と待合。
参集殿から奥の中庭を経て、まずは8畳間が3つ並んだ広間があります。
有志茶席はこちらの一間で。
さらに廊下を進んで、水屋を経て給仕口から偸景亭に入りました。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )