goo

正倉院正倉整備工事第2回現場公開の申し込み結果


写真は、返信ハガキ 落選!!!???

6/22に告知していた正倉院の整備工事現場の公開ですが、密かにこれに応募していました。

6/19から応募開始でしたので、6/20頃投函したと思います。
まあ奈良ですけど、これも一興かなと思って9/23(日)希望で応募しました。

前回の倍率は3倍弱なので、それなりに当選の可能性はありました。

本日返信が来ており、結果は・・・落選!!!

さぞかし落ち込んでいるのかと思いきや、実はある時からひたすら落選を祈っていました。

それは後から飛び込んできた、

9/23の對龍山荘

です!

正倉院ももちろん文化的価値は十分過ぎるほどに高いのですが、

・今後3回公開のある、奈良の、正倉院

・次いつ入れるか分からない、京都の、對龍山荘
では、
”京都のおすすめ”を連載している庭園派の僕にとって、”勝負あり”でした。

当選して行かないのは、ハズレた方に失礼ですので、なんとか落選しないかと念じておりました。

今日、やっと胸のつかえがおりました。

追伸
以前に掲載したとおり、明日からamadeus一家は
伊勢志摩に家族旅行
に参ります。

通常の掲載は予約登録ですので、毎日2回は更新します。
しかしPCは持参しないので、コメントは携帯でのcheckだけです。
返事は急ぎでない限り、帰宅後になると思いますので悪しからず。

アンケートを実施中です。
ブログの左サイドバーにあります。
是非ご参加を!

携帯の方はコチラ

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

妙光寺2 書院(福王子・広沢池散策6)


写真は、方丈前庭と桜

方丈の奥に連なるのが書院の驚月庵です。
幕末期の住職が勤王の志士たちを匿ったため、ここで幕府勢力に斬殺されたそうです。

書院の奥正面には開山堂があります。
かつては領内の裏山に独立していましたが、廃墟となり今はこの地に移設されています。
ここに開山の法燈円明国師像がお祀りされています。

書院の奥左手には奥書院があります。
奥書院の2階が、勤王派の密談に使われたそうです。
今は階段がありますが当時は収納できるハシゴしかなく、容易に登ってこられない様になっていたそうです。

奥書院に面した中庭には井戸があり、高杉晋作がここに落ちたといわれています。
中庭を挟んだ廊下を経て方丈の玄関に戻ります。

ここからさらに外部の案内です。
裏山には野々村仁清の墓所、開山堂の跡や勤王の志士抜け穴などがあり、1つ1つ丁寧に案内してくださいます。

今回も1時間30分かかりましたが、いつもそのぐらいかけて案内されるそうです。

桜の時期(4月中旬)に予約しておくと、満開の桜を独り占め出来るのでおすすめです。

福王子・広沢池散策7へ

洛西の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )