京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 10/31の拝観報告1(流れ橋)

写真は、再建中の流れ橋
この日は有給休暇で拝観です。
10/31ですので、非公開文化財特別公開の初日です!
アマ会でメンバーを募り、あんとんさま、tsumujiさま、ヒロさまと僕の4人で車でまわってきました。
8:00に京都駅八条口に集合して、油小路通から第2京阪道路に乗りました。
八幡東ICで降りて西玉造周辺で「こっちに行くと流れ橋」なんて話していたら、早く着きそうだし寄って行こうかという話になりました(笑)。
あまり認知されていない(笑)流れ橋の駐車場に駐車して、行ってみました。
それが上の写真です。
なんとか橋げたぐらいが出来ています。
京都新聞で読んだところでは、近年半年かけて直しては半年で台風で流されているので、もう鉄筋にしたらどうかという話しも出たようです。
しかしそれでは風情もなくなり名所でもなくなるので、橋の高さを高くするなど流されにくいような対策をして木造で造り直すことになったようです。
この感じではまた春先に完成するのでしょうか。
こんどこそは長持ちして欲しいと思いながら、流れ橋を後にしました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2014 10/26の拝観報告(興聖寺 達磨忌)

写真は、方丈の前庭
今までの拝観報告でご存知のように、10月は散々拝観に行ったので、10月最終週は遠慮しておこうと拝観予定を入れていませんでした。
10/26(日)も拝観予定はなかったのですが・・・。
突然ですが、普段から努力していることでいい結果が出ると、「ああ、やっていてよかったな」と思えますよね。
しかし一方で、「これは全くの偶然、ラッキーでいいことがあった」なんてこともたまにある訳で・・・。
今回は、そういうラッキーなお話です。
最近突然長男が「論語塾に行きたい」と、思い出したように言いだしました。
確かにもう1年近く行けていませんでした。
そこでこの日は第4日曜日でしたので、10:00頃に龍光院へ参りました。
するとまずは子供たちが万華鏡作りをしていたので、それに長男と次男も参加。
キットになっていて、結構いいのができて2人とも大喜び。
10:30頃から論語の素読です。
2人とも結構頭に音として残っていたらしく、楽しそうに素読していました。
今回気づいたのは、特に長男君はもう2年生。
ガサガサする頻度が確実に減りましたね。
成長しています(笑)。
そして帰り際に「今回初めて龍光院の冊子を作ったので、お持ち帰りください」と。
これはご住職など龍光院に関わる方が、章ごとに龍光院について書かれた冊子です。
龍光院の年中行事、所蔵する松花堂昭乗の書画について、明治期に行われていた龍光院の虫干し(今やったら大変なことに・・・)についてなど・・・なかなか面白い内容です。
論語塾に来ていた子供のご父兄はあまり興味がなさそうな一方で、こちらはさりげなく頂きましたが当然興味津々でした(笑)。
また途中の数カ所に、全く解説のない水墨画の襖絵の写真があるのですが、これって・・・。
それそこ書院か密庵の襖絵なんでしょうね・・・。
これはラッキーだったと11:40頃に自転車で堀川通を南下して帰っていたところ、再度キセキが・・・。
上京区の興聖寺が開いていたんです。
しかも参道の先に見える仏殿から大勢の方が移動しておられます!
行くしかないでしょう(笑)!
行ってみると皆さん法要後で、仏殿右手の方丈の方へ。
お寺の方にお伺いすると、この日は達磨忌の法要だったそうです。
皆さん方丈の方へ行かれるので、波に乗って僕も初の方丈へ(笑)。
そうなんだ、そうなっているんだ(笑)。
この模様は既に本編に加筆しております。
たまたま長男が言いだして行った龍光院では、初刊行の冊子を頂き、
その帰りに興聖寺の達磨忌に遭遇し、仏殿と方丈へ。
本当にコワいぐらいラッキーな1日でした(笑)!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )