京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 11/15の拝観報告1(真如堂 十夜法要 本尊結縁特別拝観)
写真は、十夜法要の本堂
11/15は拝観日です。
11/15は数年来ネラッていた件があったので、ようやくの土曜日でした(笑)。
朝1番、市バスで真如堂前へ。
1日乗車券を利用します(1回目)。
最初に行ったのが、真如堂の本堂です。
この日は十夜法要の最終日で、本尊結縁特別拝観です。
これも11/15だけですので、やっと来れました(笑)。
詳細は本編に加筆済みです。
9:00から終日ですが、9:00前に7人ぐらい並んでいました。
事前情報がなかったのですが、あれだけ近くまで行けるんですね。
ただし結縁ですので、あまりジロジロ長い時間見ているわけにもいきませんが。
しかし”うなづきの弥陀”にお参りでしたので、よかったです。
それとこの日は書院の庭園は拝観できないようですね。
奥に続く廊下がクローズになっていました。
来年是非行ってみてください。
来年の11/15は日曜日です。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 11/10の拝観報告(實相寺 御会式法要)
写真は、客殿の庭園
この日は普通に仕事でした。
AMのブログに因幡の白兎さまから「本日、上鳥羽の實相寺で御会式法要 点頭宗祖日蓮大菩薩像の開帳あり」との情報が舞い込んできました。
「そんなもん当日、しかも平日に言われて行ける訳がない」と思っていたところ、ひょんなことから13:30頃時間が空いたので、行ってきました(笑)。
法要前の10分程度だけお邪魔しました。
お寺の方はそれでも非常に親切でした。
由緒書きを尋ねたら、自前では作成されていないとのことで、わざわざ写真や由緒が書かれた日蓮宗の青年誌を下さいました。
ありがたいことです。
詳細は今後の本編に掲載しますが、今回は正味お堂の内部しか見ていないので、境内は次回ゆっくりお参りしようと思っています。
僕が行ったのは法要前。
法要前に行くと御会式法要のプログラムや、点頭宗祖日蓮大菩薩像について書いた紙を下さいます。
来ておられたのはほとんど檀家の方のようでした。
点頭宗祖日蓮大菩薩像は本堂の右手にあり、像は40cmぐらいの坐像。
紫の法衣を纏っておられ、お顔は真っ黒でした。
15:00~は音楽会をされており、一般でも参加可能です。
また来年行ってみてください。
しかし今年が月曜日でしたので、当面は平日ですね。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )