京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 11/18の拝観報告10(龍潭寺)

写真は、紅葉の弁天堂周辺
苗秀寺を出て国道372号線に戻り、すぐに北へと側道に入ります。
府道407号線を北に進んだ先にあるのが、龍潭寺(りょうたんじ)です。
15:20頃だったでしょうか。
詳細は今後の本編に掲載します。
境内の手前に大きな池のある庭園があり、ここの紅葉がきれいです。
ただし池の水のにごり方は、尋常ではなかったですが(笑)。
お堂が3つあります。
お寺の方に御朱印を頂く際にお伺いすると、本堂、開山堂と経堂らしいです。
駒札にある康申堂は?と現地では謎のままでした。
しかし後で地図で調べると、どうやら開山堂と本堂の間の裏手の階段を登った先にあるようですね。
この康申堂に細川政之の念持仏という青面金剛童子像がお祀りされているようです。
康申堂は気になるが、青面金剛童子像が開帳される訳ではない・・・微妙です(笑)。
もしまた近くを通過することがあれば、再訪したいですね。
さて13:40頃になりました。
最後へと急ぎます。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 11/18の拝観報告9(苗秀寺)

写真は、紅葉の参道
神蔵寺を出て、国道372号線に戻るまでの途中、左手の側道に入ります。
15:00頃にやって来たのが、苗秀寺(みょうしゅうじ)です。
詳細は今後の本編に掲載します。
ここも曹洞宗寺院で、境内はそれほど広くはないですが、門前そして参道の紅葉がきれいです。
この時は太陽が陰らなかったので、やや逆光気味の写真しか撮れませんでした。
御朱印は書き置きのもので、本堂にお参りは出来ました。
当初の予定ではここと神蔵寺は予定外でしたが、行ったら行ったで欲が出ますね。
オプションの予定も行ってしまうのが人情です(笑)。
もう15:00を過ぎてあと2つを残しています。
急ぎ気味で次へと参ります。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )