京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 11/8の拝観報告4 最終(立本寺 虫干し)
写真は、客殿の西庭
本来はこれで帰るつもりでしたが、一部衆さまが「今日は立本寺の虫干しなので行きます」と。
折角なので立本寺まで送って、庭園ぐらい見て帰ろうということになりました。
昨年もこの虫干しが話題になったようですが、1度拝観した寺院の情報は忘れがちです(笑)。
行ってみると確かに虫干しをされていました。
時間が11:00~15:00。
結構短いですよね。
客殿に十界曼荼羅や加藤清正公像などがありましたが、細かいことはスルーです(笑)。
それより庭園。
ここは来る度に庭園の手入れのレベルがupしているような印象を受けます。
今回もさらにきれいになったような。
本編の写真も入れ替えました。
僕とスーメテさまは長居せずに、12:30頃には帰宅しました。
僕はこの日の午後は、子供たちと宝ヶ池のこどもの楽園で16:00過ぎまで遊びました。
もちろん妻は開放され、1人で大丸に(笑)。
ちょいちょいガス抜きをしないと、今後の”身の安全”が保障されないのです、既婚者特に子持ちはね(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
2014 11/8の拝観報告3(高山寺 献茶式)
写真は、献茶式中の開山堂
さて高山寺に戻ってきました。
駐車場はやはり”満車”・・・。
しょうがないので、少し市内方向に戻った周山街道沿いの民間駐車場に停めました。
まあしょうがないと言っても、ここに停められただけでも有り難かったのかもしれませんが。
ここは「1日1000円」。
といっても1日停めるわけじゃない、どころか実際は1時間ちょっと。
仮にこれを繰り返していくとしたら・・・いい商売ですね(笑)。
開山堂に向かいます。
途中でスーメテさまと「誰かいるかな。もしいるとしたら、一部衆さまあたりがかも」なんて冗談で言いながら行ったら、
なんと本当に一部衆さまがおられました(笑)!
バスで9:00頃からおられたそうです。
到着したのが10:30。
ちょうど法要が始まりました。
この後の段取りは既に本編に加筆しています。
11:20、いよいよ明恵上人像がお目見えです。
法要時からご開帳されているのですが、法要後に垂れ幕も外ししっかり見える状態で前に誘導してくださいます。
これは素晴らしい気遣いですね。
ここまでして下さるのなら、行く価値が十分にあります。
お寺の方も「明恵上人像は、7年前の奈良博以降は出していません。今回の高山寺展もお断りしました。」とおっしゃっておられました。
11:40頃までみて、下山です。
献茶式目的ですので、石水院もスルーです(笑)。
帰りはバスで来られた一部衆さまも市内中心部に戻られるということでしたので、一緒に車で帰りました。
そう思えばアマ会も便利ですね(笑)。
時間も交通費もcutできますからね。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )