京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 11/18の拝観報告8(神蔵寺)
写真は、紅葉の表門
府道731号線をひたすら戻り(笑)、国道372号線と合流しますが、すぐに湯の花温泉への側道に進みます。
温泉街をスルーして、14:40頃やってきたのが神蔵寺です。
ここは3回目。
初回は2/2の楽々荘のついで。
2回目は、4/8の夜の薬師如来のご開帳です。
もう慣れたものです(笑)。
肝心の紅葉はピークは過ぎた感じでした。
一応、本編の写真も同じ場所を今回のものに替えました。
それでも川沿や門前はまだまだきれいでした。
もう3回目。
しかも2回目で重文のお薬師さんにもお参りしているので、さらに計画の遅れを取り戻すべく、次へと参りました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 11/18の拝観報告7(法常寺)
写真は、紅葉の庭園
ここまで予定が1時間弱押しでしたが、龍穏寺が予想以上に早く終わったので30分程巻き返しました(笑)。
船坂から府道453号線→府道452号線→国道372号線とさらに南下。
国道477号線→府道731号線と進み、14:00にやって来たのが法常寺です。
前回8/26に園部ツアーをした際には、紅葉時に来るということで計画段階でスルーした経緯がありました。
そのいうこともあり、今回はハズせません(笑)。
しかし途中は結構な山道。
遠いです。
本堂内部にもお参りすべく、事前に予約をしてました。
詳細は今後の本編に掲載します。
ひとことでいうなら、「ここまで来られるなら、絶対に予約拝観の方がいい」です。
庭園は塀の左手が一部低くなっているので、方丈南庭は垣間見ることが出来ます。
web上の写真のほとんどがここからのものです。
しかし方丈に入れば南庭を正面から見ることも出来ますし、北庭も見られます。
また本堂にお参りも出来ます。
逆に予約がないとみられるところが非常に限られるので、わざわざ来たのに・・・感がかなり残ると思います。
御住職も気さくな方ですので、是非ご予約の上拝観されることをおすすめします。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )