京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 11/18の拝観報告3(大本神苑)
写真は、大和島の紅葉
長安寺を出て、国道9号線を戻ります。
そして途中で府道8号線に折れて綾部市内へ。
綾部駅を越えたところの裏道に進み、11:00過ぎにやって来たのが大本(おおもと)の神苑です。
大本教の聖地です。
ここは初めてでしたが、神苑の紅葉がきれいだということで来ました。
今年も11/21(金)~11/23(日)に”綾部もみじまつり”をされたそうです。
詳細は今後の本編で掲載しますが、ここの庭園はいいですね。
紅葉は見事でしたよ。
行った時期もよかったのかもしれません。
庭園自体も大きいですし、大きな池の周囲の紅葉が鮮やかでした。
それに木の花庵という茅葺の旧家屋があり、重文なんですね。
知りませんでした。
庭園の紅葉を十分に堪能し、撮影して、説明書きも頂きました(笑)。
本殿にお参りするには受付をする必要がありました。
そこまで時間に余裕はなかったので、次へと参りました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2014 11/18の拝観報告2(長安寺)
写真は、紅葉の薬師三尊四十九燈の庭
金剛院を出て舞鶴東ICに戻り、舞鶴道で京都方面に戻ります。
そして福知山ICで降り、国道9号線をさらに北へと進みます。
10:15頃にやって来たのが、長安寺です。
ここも2回目
前回は6/24。
観音寺などのあじさいのついで!?ですね(笑)。
長安寺も紅葉がいいとのことで来ました。
紅葉は門前から境内までの間にたくさんあります。
そして一部が写真のように境内をも彩ります。
圧倒的なボリューム勝負ではないですが、なかなか上品な感じの紅葉です。
また前回と違ったのは、
・紅葉時の拝観受付は、門前(閑散期は境内の庫裏)
・薬師堂の中に入れる
でした。
一応、本編は掲載済みです。
もう2回目ですので、一通りみて次へと向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2014 報道ステーションの紅葉中継 大予想結果
図は、今年のエントリー表
読者の皆さま、本日の報道ステーションの紅葉中継をご覧になったでしょうか。
新聞のラテ欄に既に掲載されていたので、ご存じの方も多かったかもしれません。
当初は中継自体があるのかと思っておりました。
とにかく中継があってよかったのですが・・・。
今日の中継は、なんと
東福寺(通天橋)
でした。
僕が数年京都の紅葉をみた結果、人混み第3位は微妙ですが、第2位は恐らく永観堂、そして第1位はここ東福寺だと思います。
それ程メジャーな場所なので、誰が正解かと見ると・・・そう、
誰もいない
のです!!!
う~~ん。
野球で言うと、次の球種はフォークか?スライダーか?、コースはインハイ?アウトロー?と疑心暗鬼になったいたら、
ど真ん中のストレートを見逃し三振・・・ってところでしょうか(笑)。
そして恐らく今年の紅葉中継は、本日のみでしょう。
という訳で、今回の正解者=3代目師匠になった方は、
なし。
2015年は師匠はなしです。
そして来年正解の方が、3代目に就任です。
一応師匠の任期は1年ですので、2015/1/1から
京都好きな人2代目師匠は先代に、
WAN先代は、初代
と呼ばせて頂きます(笑)。
まあ実質「アマ会内ルール」ですが(笑)。
個人的には3代目を熱望していたので(義満とか家光とか強烈でしょう)、ある意味よかったのかも(笑)。
気を落とさずに、来年のリベンジを目指して!
最後に
明日は4連休明け。
朝から仕事があるので、23:30現在 就寝します(笑)。
というわけで、コメントの掲載開放は翌朝以降です。
ゴメンナサイ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 18 ) | Trackback ( )