京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
アマデウス会について
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言以降、新規の拝観に行けていません。
そのためブログでは過去の本編の掲載をしたり、週末のテイクアウト弁当の掲載していますが、皆さんのヒマつぶしや気分転換の一助になっているでしょうか。
今日はアマデウス会についてお話したいと思います。
まずアマデウス会とは何かというと、「このブログ読者さんの集い」です。
そのような会を作った理由が2つあります。
1つは有名なエピソードである「冷泉邸前での狛犬好き!さんとの遭遇」です。
特別公開での開門前に、ブログ読者さんである狛犬好き!さんと現地でたまたま遭遇しました。
もちろん共通の話題があるので話は盛り上がる一方で、関東から来られた方は夕食をもちろん1人で済まされている。
ならば、そういう人が集まって食事をすれば、情報交換も出来るし、拝観とは別に京都に来る楽しみが出来るのではないかと思ったからです。
もう1つは予約拝観の壁です。
予約拝観の場合、複数名いないと予約できないケースがあります。
その際にどうせ行くならメッチャ乗り気な人たちと行きたいでしょう。
でも自分の周囲だけでは、このブログ内容に興味のあるようなマニア(笑)はそういません。
そういう時に集まりやすいなと思ったからです。
結果、現在会員数は100名に迫る数になっており、皆さんいい方ばかりで非常にありがたいです。
そのアマデウス会ですが、会の在り方自体は非常にユルいです。
募集の際にも言及していますが、年に2回の総会も参加は自由。
今でも1度も会ったことない方が1/3ぐらいおられますが、それはそれでいいでしょうw
さて今回さらに述べたかったのが、会員募集についてです。
会員の募集要項は、
今までに当ブログにコメントをされている方
もしくは
拝観先でお目にかかっている方
に限ります。
これは初回からずっと厳守しています。
一応、どのような方かを接触した上で入会許可を出しています。
募集をすると必ず「初めてですが・・・」という方がおられます。
コメントの雰囲気で「いい方そうだな」と感じることも多々ありますが、今までもこのルールでやってきており、公平性を保つために申し訳ないですが例外はなしにしています。
そして会員募集ですが、いつも抜き打ち的にしています。
これも毎日見て頂いている方など、まあいわばこのブログに対する熱意のようなものがあって頂きたいという僕の願望の現れなのかもしれません。
前回の募集で最終回と言っておりましたが、先日コメントされたりんぱごんさんのように、リアルな入会希望の声を聞くとなんとかしたいなと思ってしまいますw
現状全くいつとは決めていませんが、また何かの機会があれば、募集も考えてみたいと思います。
正直以前ほど意気込んではいませんが、過去の本編の再掲載をしながら、また新に拝観が出来れば報告していきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願い致します。
追伸
明日、明後日もテイクアウト弁当シリーズになりますw
「京都のおすすめ」の総合索引へ
そのためブログでは過去の本編の掲載をしたり、週末のテイクアウト弁当の掲載していますが、皆さんのヒマつぶしや気分転換の一助になっているでしょうか。
今日はアマデウス会についてお話したいと思います。
まずアマデウス会とは何かというと、「このブログ読者さんの集い」です。
そのような会を作った理由が2つあります。
1つは有名なエピソードである「冷泉邸前での狛犬好き!さんとの遭遇」です。
特別公開での開門前に、ブログ読者さんである狛犬好き!さんと現地でたまたま遭遇しました。
もちろん共通の話題があるので話は盛り上がる一方で、関東から来られた方は夕食をもちろん1人で済まされている。
ならば、そういう人が集まって食事をすれば、情報交換も出来るし、拝観とは別に京都に来る楽しみが出来るのではないかと思ったからです。
もう1つは予約拝観の壁です。
予約拝観の場合、複数名いないと予約できないケースがあります。
その際にどうせ行くならメッチャ乗り気な人たちと行きたいでしょう。
でも自分の周囲だけでは、このブログ内容に興味のあるようなマニア(笑)はそういません。
そういう時に集まりやすいなと思ったからです。
結果、現在会員数は100名に迫る数になっており、皆さんいい方ばかりで非常にありがたいです。
そのアマデウス会ですが、会の在り方自体は非常にユルいです。
募集の際にも言及していますが、年に2回の総会も参加は自由。
今でも1度も会ったことない方が1/3ぐらいおられますが、それはそれでいいでしょうw
さて今回さらに述べたかったのが、会員募集についてです。
会員の募集要項は、
今までに当ブログにコメントをされている方
もしくは
拝観先でお目にかかっている方
に限ります。
これは初回からずっと厳守しています。
一応、どのような方かを接触した上で入会許可を出しています。
募集をすると必ず「初めてですが・・・」という方がおられます。
コメントの雰囲気で「いい方そうだな」と感じることも多々ありますが、今までもこのルールでやってきており、公平性を保つために申し訳ないですが例外はなしにしています。
そして会員募集ですが、いつも抜き打ち的にしています。
これも毎日見て頂いている方など、まあいわばこのブログに対する熱意のようなものがあって頂きたいという僕の願望の現れなのかもしれません。
前回の募集で最終回と言っておりましたが、先日コメントされたりんぱごんさんのように、リアルな入会希望の声を聞くとなんとかしたいなと思ってしまいますw
現状全くいつとは決めていませんが、また何かの機会があれば、募集も考えてみたいと思います。
正直以前ほど意気込んではいませんが、過去の本編の再掲載をしながら、また新に拝観が出来れば報告していきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願い致します。
追伸
明日、明後日もテイクアウト弁当シリーズになりますw
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 14 ) | Trackback ( )