京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 3/31ランチ報告2(金戒光明寺 瑞泉院 桜弁当)

-
写真は、食事会場の書院。
渉成園を出て、烏丸通を北上。
丸太町通を東に進み11:10にやって来たのが、金戒光明寺。
この日から塔頭の瑞泉院で桜弁当が戴ける企画がありました。
塔頭探索は大好きなので、こういうのには引き寄せられますw
開催日は3/31(日)、4/2(火)~4/5(金)。
4/6と4/7は桜の状況次第ということでしたが、もう恐らく開催されるでしょうね。
でも当初の予定では土日は3/31しかありませんでしたので、行くしかない訳ですw
玄関から入って正面の書院で戴きます。
書院には四季の花鳥図の襖絵や、三門借景のお庭があります。

-
写真は、桜弁当 2,500円。
お弁当はこんな感じ。
デザートも付いていました。
ヘルシーな感じで、サラッと戴けました。
美味しかったです。
そして食後にお願いしたら、奥の本堂にお参りも出来ました。
内陣が面白くて、阿弥陀如来像が三躯お祀りされてますが、それぞれ半跏像、坐像、立像なんですよね。
お参りもさせて頂き、12:00頃にこちらを出ました。
ここまでは後から決まった日程でした。
これから本来予定していたエリアに向かいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
東観荘

-
写真は、大広間。
東観荘は円山公園の奥 長楽寺の隣にある料亭で、円山の六坊のひとつ「也阿弥」の歴史を継承するお店です。
アクセス
四条通を東に進むと、八坂神社の西楼門に突き当たります。
この前で東大路通へ右折します。
約100m進んだ最初の交差点を左折します。
緩やかな坂を登り八坂神社の南楼門を過ぎて220m程進むと、円山公園からの道と交差します。
これをさらに直進します。
やがて突き当りに長楽寺が見えてきますが、この前で道なりに左折してすぐ右手に東観荘の表門があります。
四条通を東に進むと、八坂神社の西楼門に突き当たります。
この前で東大路通へ右折します。
約100m進んだ最初の交差点を左折します。
緩やかな坂を登り八坂神社の南楼門を過ぎて220m程進むと、円山公園からの道と交差します。
これをさらに直進します。
やがて突き当りに長楽寺が見えてきますが、この前で道なりに左折してすぐ右手に東観荘の表門があります。
建物は「コ」の字型になっており、地図上もそのままの方向です。
コの開いている西側が表門です。
そのまま石畳のアプローチを進みますが、左右に松や十三重塔などが配されています。
突き当り東側に唐破風門の玄関があります。
玄関を入ると格天井、蟇股、木鼻がある和風の玄関です。
玄関奥はロビーで、右手には大きな掘りごたつのようなテーブルがあり、その中央には小さな石庭があります。
ロビーの左手は2階への階段ですが、手すりは洋館風です。
コの字の下、南棟に進みます。
廊下の右手にまず7.5畳の個室があり、中央の1.5畳が掘りごたつです。
床の間があり、外は玄関へのアプローチの庭が見えています。
さらに廊下を進むと、側面が竹垣になります。
廊下の右手には中央の7.5畳があります。
この部屋にはバーカウンターのようなスペースがあります。
さらに最奥の間には、床の間の横が階段のようになっており、そこには各種日本酒の瓶が展示されていました。
またこの3間は庭側の縁でつながっています。
玄関に戻り、コの字の上側、北の棟に進みます。
ロビー側は洋館風、北棟の廊下は駆け込み天井。
廊下を進んだ右手には、手前に16.5畳、14畳、14畳の3間が並んでおり、大広間になっています。
部屋の側面正面にも床の間や付書院があり、非常に多いです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )