京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 4/27の拝観報告1(亀岡 城下町の商家を訪ねて、名水が育んだ老舗の蔵めぐり まいまい京都)

-
写真は、ひしほの匠庵の醤油蔵。
GW前半3連休の初日です。
この日は朝からJRで亀岡に向かいます。
8:50頃二条駅発の嵯峨野線に乗りましたが、嵯峨嵐山駅までの外国人旅行客の多いこと。
嵯峨嵐山駅から先はがっさり減って、地元民だけになりました。
9:30からまいまい京都の「亀岡 城下町の商家を訪ねて、名水が育んだ老舗の蔵めぐり」でした。
参加費は4,000円、参加者は7名。
非常に珍しいことに、9:21着で行った僕が最後の1人でしたw
JR亀岡駅から徒歩で亀山城方面へ。
内堀であった南郷池の東を進みます。
旅籠町で東に進むとまけきらい稲荷を経て、古世親水公園へ。
これが外堀の遺構です。
水の流れる公園の幅がいかにもお堀の遺構ですね。
そして南へ。
稱名寺や聖隣寺があり、聖隣寺の南端に総堀の遺構の細い水路が残っています。
なので総堀の内側に寺院を集めたんでしょうね。
稱名寺に戻り、和泉式部の供養塔、戦時中に供出されたものの終戦で戻って来た鐘などを拝見。
そして西に進み、ひしほの匠庵で醤油蔵の拝見。
もう醤油の甘くていい匂いが立ち込めています。
大きな樽で醤油を醸造されており、店主さんからお話を伺いました。
またもろみの試食もあり、濃厚で風味豊かで美味しかったです。
さらに西に進み、最後は丹山酒造。
こちらでは当然の試飲。
こちらは豪勢で8種類ぐらいの日本酒を瓶ごと渡してくれます。
好きな方は結構飲まれていましたw
僕も少し戴きましたが、飲みやすいのもありましたね。
皆さんお土産なども買われて、12:00に終了。
亀岡も寺社仏閣には結構行っていますが、街歩きは初めてだったので楽しかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/21の拝観報告4 最終(寺町頭 天下人・秀吉の京都大改造!寺町通・10の古寺巡り まいまい京都)

-
写真は、本満寺 御土居の上の三面大明神堂。
パパジョンズを出て、13:45頃に地下鉄鞍馬口駅の改札にやってきました。
この日は14:00からまいまい京都の「寺町頭 天下人・秀吉の京都大改造!寺町通・10の古寺巡り」がありました。
参加者は15名、参加費は3,000円でした。
寺町通の北端、鞍馬口通から今出川通の間のお寺を順にテンポよく回るツアーです。
鞍馬口駅から烏丸通を経て、鞍馬口通りを東へ進みます。
最初は①上善寺。
六地蔵巡りで有名です。
地蔵堂と観音堂を開扉してくれます。
そして庫裏を抜けて、墓地にある長州人首塚にお参り。
寺町通を南に下っていきます。
②天寧寺 折角の額縁門が雨で霞んで全く見えずw
③西園寺 地蔵堂の槌留地蔵菩薩像にお参り。
本尊は重文の阿弥陀如来像ですが、お参りのチャンスは未だなし。
浄土宗特別公開にも入ってこないですね。
④大歓喜寺 路地の奥にあり今まで気づかず。宮内庁管理の大聖寺墓所もひっそりありました。
⑤慈福寺 本堂だけの小さなお寺。その本堂も改修中。
⑥光明寺 鉄筋コンクリートの本堂で、今まで気づかず。
本堂内にお参り出来ました。
本尊は抱き留めの弥陀仏といいますが、ネット媒体に情報なしw
番外 大黒屋鎌餅本舗 阿弥陀寺の表門向かい側の道を西に少し入ったところにある和菓子屋さん。こちらで鎌餅を戴きました。
TVドラマ「ちょこっと京都に住んでみた」でロケされたので一時期はすぐに売り切れていたそうですが、今は少し落ち着いたそうです。
⑦阿弥陀寺 織田信長の墓地がある鉄板寺院。
今年の信長忌は6/1(土)、6/2(日)ですね。
⑧十念寺 前庭から近代的な本堂内部を拝見。
⑨仏陀寺 表門左手にある地蔵堂に裏から入ってお参りしました。
⑩本満寺 墓地に行って山中鹿之助のお墓にお参り。
そして墓地の裏にある小高い山の上にある三面大明神堂へ。
この小山が御土居の遺構なんですね。
鴨川沿いにあった御土居は鴨川に行くのに邪魔なんで、ほとんどが早々に破壊されました。
ただこのお堂が御土居の上にあったので、なんとなく残っちゃったんですね。
知りませんでした。
17:00に終了。
なかなかマイナーなお寺や情報があり、しかもテンポよくまわってくださるので楽しいツアーでした。
この日はこれで帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )