京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 3/31の拝観報告3(下桂御霊神社 桜祭り お茶会)

-
写真は、社務所の書院。
金戒光明寺を出て、丸太町通→堀川通→五条通と進み、
12:30頃にやって来たのが、下桂御霊神社です。
サラッと下桂御霊神社と書きましたが、「それどこ?」ってなりますよねw
桂離宮に行ったことがある方は1度は見ていると思います。
桂離宮の北側にある御霊神社です。
この日はこちらで桜祭りがあり、そのお祭りの催しでお茶席があるのを同行の桜さんがかなり早くから教えてくださっていました。
こちらの茶席のお世話をしておられる方と桜さんがお友達で、僕もあるお席でご一緒したことがある方でした。
境内に行くと社務所があり、その庭先の毛氈か社務所内のお茶席かのどちらかで戴けます。
お茶券は現地で500円。
我々はもちろん社務所内へ。
社務所内も基本は点出しでしたが、お茶席をしておられる桜さんのお友達が「時間ある?大丈夫?」と聞いて下さり、我々にはお点前してくださいました。
お菓子は中村軒の桜餅で、お点前までして頂いて500円は申し訳ないな~~って大笑いになりましたw
お茶席のあとは本殿にもお参りし、境内散策も。
13:10頃には次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
権十郎cafe(藤田家家屋 主屋)

-
写真は、外観。
権十郎cafeは2022年12月に国登録有形文化財の藤田権十郎旧邸を改装したカフェです。
アクセス
電車の駅からは遠いので、車が必須でしょう。
国道1号線を南下して、京都南インターも超えます。
大手筋の交差点で右斜め前の府道13号線に進みます。
約200m先の最初の信号を右折。
そのまま直進し約450mでT字路に突き当たるので、ここを左折。
約150m先、橋の下をくぐる手前の、右手に権十郎cafeがあります。
建物に向かって右隣が広い駐車場になっています。
藤田家は権十郎を名乗り、横大路村の庄屋をつとめる一方、運送業を生業とした家でした。
主屋は明治9年建築の木造平屋建です。
玄関を入ると今はレジとお土産を販売している1間があります。
かつては外と奥の台所をつなぐ土間だったのでしょう。
さらに奥の扉をくぐると、正面がかつての土間で左手がキッチン、右手から主屋に上がれます。
この土間の天井の梁が非常に立派です。
主屋に上がります。
6畳の縁のような玄関を経て、1段高くなった正面に6.5畳、右隣に6畳間があります。
いずれも壁は紅殻のように赤くなっています。
さらに奥には左手に8畳間、右手に10畳間が並んでいます。
10畳間の外には小さないお庭があり、8畳間の外には鎮守社を中心にお祀りしたお庭があります。
この庭の右手には茶室のような建物がありますが、今はお手洗いになっています。
朝は8:00~10:30までモーニングを、10:30からはランチメニュー。
もちろんカフェやケーキもあり、18:00まで営業しておられます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )