京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 4/14の拝観報告2(今宮神社 やすらい祭茶会 小間、立礼席)

-
写真は、松風会館の立礼席。
11:30頃に常照寺を出て、玄琢経由で北山通から船岡東通を南下します。
11:50にやって来たのが、今宮神社。
この日はやすらい祭で、茶室での呈茶が久しぶりに復活しました。
現地に行くと本席1,500円と立礼席500円があり、両方行くことに。
僕が3席目で2席目の終わり待ちでした。
すると立礼席の方から本席1席目で立礼席も終えて出てこられたTさんに遭遇。
立礼席が以前とは違う松風会館が会場であると教えて頂きました。
2席目が終わり出てこられたのが、アディニコさん。
もうアマ会でした情報は回っていないのでしょうかw
現に主催者さんも「全く広報はしていない」とおっしゃておられました。
3席目の本席は僕1人w
3畳台目、不審菴の写し席を満喫。
写真も広角で今回撮ったのに入れ替えました。
そして次に立礼席へ。
以前は偸景亭の奥の土間席だったのですが、今回は向かい側の松風会館の新席。
玄関に寄り付きがあり、その奥の広間。
こちらは5人ほどおられました。
やはりなかなか小間で1,500円の本席は気軽には入りにくいみたいです。
こちらではやすらい祭の掛け軸を拝見しました。
12:40頃にこちらを出たら、受付に姪のMちゃんが来ていましたw
そして一旦車で帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 4/14の拝観報告1(常照寺 吉野太夫花供養)

-
写真は、本堂。
4月第2週の日曜日。
季節柄もあり、特にお祭りやイベントが多い日です。
こちらに参加するには2つほど難点があります。
まずはお茶券がないと境内に入れません。
4,500円で入山券、遺芳庵席、吉野会席、点心のチケットが付いています。
ただしこれが当日現地では買えない。
事前購入する必要があるのですが、現金書留に4,500円入れて常照寺まで送るって・・・メンドクサイw
なので3/23に直に現地まで買いに行きましたw
そして当日は駐車場が使えない。
鷹ヶ峯までバスで行くの、結構時間がかかりますし機動性が悪い。
得意のシェアサイクルも坂がきついのでムリ。
ということで昨年光琳会の際にも使ったakippaで駐車場を予約しておきました。
1日使用で429円ですよ。
全然ありですね。
さてそれだけクリアして、現地に8:20頃に到着。
以前は8:30入場でしたが、今回はこの時間でも入れました。
皆さんやはり遺芳庵席の前におられます。
8:35からの1席目に入れました。
大寄せなんで35名ぐらい入っていました。
1席目はご住職と吉野会の会長がおられるので、お正客次客問題はありませんでしたw
まだ1席目はよかったですが、その後は待ち時間が長くなるので、上の写真の遺芳庵席の左手にある吉野窓席での点出しもして時間退縮されていました。
本席が9:10に終わって書院に向かうと、待ち時間なしで立礼席に入れました。
なのでお茶席が9:30頃に終わり、10:30の道中までメッチャ待ちましたw
本堂の外側の道中がよく見える席に陣取って待ちます。
点心は小さめの助六寿司でした。
以前は道中だけ見て帰ったので、今回は法要も。
10:30からの道中で太夫が入場。
太夫は奥に下がられ、10:45頃から本堂では奉納演奏。
そして11:00から法要。
法要の途中、11:15頃に太夫が再登場され献茶されます。
11:30頃に献茶が終わると、参列者はほとんど退席されていましたね。
僕自身も14時には妻と待ち合わせがあったので、ここで退席し次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )