goo

2024 4/13の拝観報告2(大覚寺 嵯峨天皇奉献 華道祭2 本席 望雲亭)

-
写真は、茶室内から見た大沢池。

下舟して次に向かったのが、本席の望雲亭です。
位置づけとしてはほぼ4月の月釜ですねw

しかし通常の月釜よりはいろいろな方が来られる雰囲気ではあります。
こちらも10:00から始まっているので、10:30からの2席目でした。

半東さんが積極的に話して下さいました。
天気もいいし、気温も温かいし。
写真のように扉も開け放って、気持ちのいいお席でした。
外には桜も残っているし、龍頭舟も優雅に周遊しているのが見られるのは華道祭の時だけですね。

もし桜が満開をネライたければ、毎年第2週末開催なので4/1が日曜日だと4/8に開催。
これならソメイヨシノが満開かもです。
でも4/8第2日曜日だと、鷹ヶ峯が第1候補になりがちですが(リンクが重なるのでね)w

11:00頃に終了し、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 4/13の拝観報告1(大覚寺 嵯峨天皇奉献 華道祭1 龍頭鷁首舟)

-
写真は、大沢池の龍頭鷁首舟から見た心経宝塔。

もうソメイヨシノはピークを過ぎた4月第2週目の週末です。
この辺りはイベントが多いので忙しいです。
それに今年こそは4/13でもありました(後日掲載)。

さてこの日は3か所回ります。
事前に相談を受けていたKiご夫妻も同じ日程になったので、車で同行されることになりました。
9:10頃にJRの嵯峨嵐山駅でお2人を拾って、向かったのが大覚寺
この日は華道祭です。
昨年も来ましたが、雨で龍頭鷁首舟は中止。
リベンジですw

大沢池エリア入場に300円。
池の畔で龍頭舟のチケット800円と望月亭の本席1,300円を購入します。
早めに行きましたが、朝1番だと全然人少ないですねw
それに2隻運航なので、結構スムーズ。
1隻に20人ぐらい乗れるのかな。
大沢池の月見台の下辺りから10:10頃にスタート。
時計回りに大沢池を周遊します。
大体15分ぐらい。
昔は船の上で呈茶があったんですよね。
なくなったの、コロナのせいですねw

10:25頃に下船し、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )