京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
今日は何の日?
4/17・・・今日は何の日でしょうか?
四君子苑が、今日から公開!
それもそうですが・・・正解は、
これです。
お分かりでしょうか。
今日で、
ブログ開始1周年
です!
おめでとう!とかそういうこともありますが、察しのいい方はお気づきですね(笑)。
と、いう訳で・・・、1年に4回のイベント、
第2期 アマデウス会の募集を致します。
アマデウス会とは、「amadeusの京都のおすすめ」の友の会です。
目的
・希少な予約特別公開の情報は、会員の皆さまには直接メールでお知らせします。
・amadeusの所属する拝観系の会の会員限定の特別拝観への同行のお誘い(申込者のみが会員でもいいものがあります)。
・もし春や秋の特別拝観時に複数の会員さまが上洛されていれば、夕食会なども面白いかなと思っています(実現するかは不明ですが・・・)。
会費
無料です。
申し込みの前に
まず今までこのブログをみられて、このamadeusが信頼できると思われた方は申し込んでください。
自分のアドレスをいわば”知らない人”に教えることになるので、よく検討してください。
申し込み方法
これが掲載されてから、翌日(4/18)0:00まではコメントが”事前承認制”になっています。
要するにコメントしてもすぐに反映されず、こちらで止まります。
記載される際の画面上方にもそのような記載が出るので確認してください。
不安なら空コメントで試していただいても結構です。
コメントにハンドルネームとメールアドレスを記載してください。
もし僕が貴方を認識しているという自信がなければ、何か思い出せそうなヒントを付けてくださるとありがたいです。
こちらで確認した後、そのコメントは削除します。
入会基準
しかし必ずしもメールを頂いたすべての方が入会出来るとは限りません。
逆にこちらも自分のアドレスを直接は”知らない人”に教えることになるので、
”今までのコメントのやり取りなどで僕がある程度信頼できると思った方”には、4/18の0:00~24:00に返信を致します。
目安としては、
・以前のサイトからの方は極めて有利です
・拝観場所で直接知り合った方も有利です
・逆に過去に1、2回ぐらいのコメントのやり取りでは難しいと思います。
申し訳ないですが、事情をお察しください。
以上です。
予約が不要な特別拝観情報で十分な方は、参加する意味は薄いでしょう.
それらは今まで通りブログで早目に紹介しますのでご心配なく。
一方で希少な(マニアックな!?)予約特別公開を見たい、同行したい、情報を教えて欲しい方などは入会される意味が大きいでしょう。
大層な話に聞こえますが、多分ご案内のメールはせいぜい1か月に1回ぐらいです。
また第1期の募集の際に、今までに交信歴のない方からの応募もありました。
それらの方々には申し訳ないですが、前回もご遠慮頂いております。
次回募集までにこちらとの交信を深めて頂いた上で、改めて応募してください。
ではよろしくお願いします。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
四君子苑が、今日から公開!
それもそうですが・・・正解は、
これです。
お分かりでしょうか。
今日で、
ブログ開始1周年
です!
おめでとう!とかそういうこともありますが、察しのいい方はお気づきですね(笑)。
と、いう訳で・・・、1年に4回のイベント、
第2期 アマデウス会の募集を致します。
アマデウス会とは、「amadeusの京都のおすすめ」の友の会です。
目的
・希少な予約特別公開の情報は、会員の皆さまには直接メールでお知らせします。
・amadeusの所属する拝観系の会の会員限定の特別拝観への同行のお誘い(申込者のみが会員でもいいものがあります)。
・もし春や秋の特別拝観時に複数の会員さまが上洛されていれば、夕食会なども面白いかなと思っています(実現するかは不明ですが・・・)。
会費
無料です。
申し込みの前に
まず今までこのブログをみられて、このamadeusが信頼できると思われた方は申し込んでください。
自分のアドレスをいわば”知らない人”に教えることになるので、よく検討してください。
申し込み方法
これが掲載されてから、翌日(4/18)0:00まではコメントが”事前承認制”になっています。
要するにコメントしてもすぐに反映されず、こちらで止まります。
記載される際の画面上方にもそのような記載が出るので確認してください。
不安なら空コメントで試していただいても結構です。
コメントにハンドルネームとメールアドレスを記載してください。
もし僕が貴方を認識しているという自信がなければ、何か思い出せそうなヒントを付けてくださるとありがたいです。
こちらで確認した後、そのコメントは削除します。
入会基準
しかし必ずしもメールを頂いたすべての方が入会出来るとは限りません。
逆にこちらも自分のアドレスを直接は”知らない人”に教えることになるので、
”今までのコメントのやり取りなどで僕がある程度信頼できると思った方”には、4/18の0:00~24:00に返信を致します。
目安としては、
・以前のサイトからの方は極めて有利です
・拝観場所で直接知り合った方も有利です
・逆に過去に1、2回ぐらいのコメントのやり取りでは難しいと思います。
申し訳ないですが、事情をお察しください。
以上です。
予約が不要な特別拝観情報で十分な方は、参加する意味は薄いでしょう.
それらは今まで通りブログで早目に紹介しますのでご心配なく。
一方で希少な(マニアックな!?)予約特別公開を見たい、同行したい、情報を教えて欲しい方などは入会される意味が大きいでしょう。
大層な話に聞こえますが、多分ご案内のメールはせいぜい1か月に1回ぐらいです。
また第1期の募集の際に、今までに交信歴のない方からの応募もありました。
それらの方々には申し訳ないですが、前回もご遠慮頂いております。
次回募集までにこちらとの交信を深めて頂いた上で、改めて応募してください。
ではよろしくお願いします。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
2012 4/16の桜(半木の道、上賀茂神社、常照寺、上品蓮台寺、千本ゑんま堂、雨宝院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/8aa1bca8603fe508b07e9fcc1ab4476b.jpg)
写真は、半木の道(なからぎのみち) 満開
今日は車です。
なかなか無駄のないルート構成です(笑)。
まず最初は半木の道。
申し分なく満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/a272638341060437edbd4209c50c6a24.jpg)
上賀茂神社 満開
紅枝垂桜は満開ですが、枝垂桜はかなり葉が目立ってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3d/3415de02d3cf30935b3e28383e720f25.jpg)
常照寺の門前 満開
今日は鷹峯周辺はどこも満開でした。
やや気温が低いので、中心部より少し遅れるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/331810c0fdad774d97b3dba9349b650f.jpg)
上品蓮台寺 紅枝垂桜 満開
紅枝垂桜は満開ですが、ソメイヨシノは散りはじめています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/a2c5dcdc8436e8ab89457ae503e87cde.jpg)
千本ゑんま堂 普賢象桜 つぼみ
ここはまだまだつぼみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/3035ce75b0317eb9f78eacd8f34cd363.jpg)
雨宝院 歓喜桜 7分咲き
ここは結構咲き始めています。
週末にはピークでしょうか。
御黄衣はまだつぼみです。
今回で大がかりな早朝桜報告は終わりです。
今後は千本ゑんま堂と雨宝院を少し追いかけます。
そして早くも目は、GWに・・・!
!!!↓!!!
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
桜が終わったこれからが出番です!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
2012 4/15の桜(平安神宮 神苑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3e/0263d07603bc830e6a9e3bc960d4d66b.jpg)
写真は、南神苑の八重紅枝垂桜
今日は9:30から家族でお出かけですが、貪欲にその前に1か所行かせて頂きました(笑)。
先週(4/8)に「そうだ 京都、行こう」の早朝特別拝観で惨敗した(開花前でした)「平安神宮 神苑」です。
1週間経ってリベンジです。
今日は満開の日曜日。
8:30からの開苑で、8:10に到着しました。
それで30番目ぐらいで、開苑直前には100人以上が並んでいました。
このぐらいは想定の範囲内でした。
ご覧のように満開です。
本編の写真も入れ替えました。
平安神宮2 大極殿 神苑
むしろこちらの方がピンとくる写真ですね。
An.さま、こんな感じです(笑)。
家族のお出かけの前に、1人で平安神宮に写真を撮りに行く父親で・・・ゴメンね・・・子供たち(笑)。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
2012 4/14の拝観2(仁和寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/eacb1a98e4f033268461174c986817fc.jpg)
写真は、五重塔とソメイヨシノ(左)、御室桜(右)はつぼみ
10:00頃嵐山を嵐電で出発。
帷子ノ辻駅で北野線に乗り換え、御室仁和寺駅で下車。
今回は仁和寺のソメイヨシノの観賞と来週の偵察です。
いつもは中門も無料で入れるのですが、桜の時期は中門前で500円必要です。
御室桜はつぼみ。
来週末は満開か。
ソメイヨシノは少し葉桜気味のところもありましたが、仁和寺でソメイヨシノを見る機会もなかなかなかったですね。
再度嵐電に乗り、次は本日のメインの龍安寺駅で下車
せずに、
北野白梅町まで行きます。
今回是非にも行っておかなくてはならないところがあったのです。
さてどこでしょう。
続きは諸々の都合で、4/18の16:00です。
これが解ったら、かなりの京都通ですね(笑)。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
2012 4/14の拝観1(天龍寺など)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/672d64399e07fae4975fec998df6fc5f.jpg)
写真は、法堂
この日のメインは、「そうだ 京都、行こう」会員限定プランの「春の龍安寺 特別拝観」でした。
これが13:00から。
そしてその後にも予約拝観があり、この2つは固定でした。
午前中ですが、当初はこの前に朝から”原谷苑”に行こうと思っていました。
しかし前日にリサーチをしていると、どうやら3~5分咲きとのこと。
来週に延期しました。
ではその前に何処に行くか。
1か所絶対に行きたいところがあったのですが、そこだけでは時間が余る。
どうしよう。
とはいってもこの日は桜が満開の土曜日。
バス移動は読めない。
なので遠くに行くなら嵐電。
結果、嵐山にしました。
7:00に自宅を出発し、天龍寺、宝厳院、弘源寺と法輪寺に行きました。
注意点は、天龍寺庭園は8:30から公開ですが、実際は準備が出来次第ですので、8:15頃から開いています。
天龍寺の桜は、満開から少し前日の雨でやや迫力ダウンしたような感じはありました。
宝厳院の庭園も相変わらずきれいでした。
本編の写真も入れ替えました。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2012 春 四君子苑の特別公開の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/409d137a6866337db20e4f714008df98.jpg)
写真は、四君子苑の玄関
今日は拝観日ですので、多分まだ帰宅していません。
よって桜報告は0:00です。
ですので今日の16:00は、”四君子苑の特別公開の案内”です。
以前から再三申し上げているので、継続的な読者はご存知でしょう。
河原町今出川の裏道にある庭園です。
水の流れる露地庭園・・・画期的です!
期間は4/17~4/22の11:00~15:00。
参観料が2000円。
開始時間が遅いのと、参観料の高さが特に注意です。
しかしそれだけの価値があるのも事実です。
詳細は、
四君子苑
です。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2012 春 六道珍皇寺の特別拝観の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/2ecd58e840e1b9887b2f78b71168b15f.jpg)
写真は、冥途通いの井戸
小野篁やお盆の”迎い鐘”で有名なお寺です。
通常は外部からの拝観で、事前に予約をすれば伽藍内の拝観も可能です。
今回の期間は、予約なしで伽藍内部の拝観が可能です。
最近は春と秋に開催されています。
期間は、4/24~5/6。
あまり広報されていませんが大丈夫です(笑)。
詳細は、
六道珍皇寺1 アクセス 通常拝観
六道珍皇寺2 予約拝観、特別拝観
です。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2012 4/13の桜(祇園、岡崎疏水、清流亭前、真如堂など)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/054539798e6565d16ab9b195b9d87679.jpg)
写真は、清流亭前 満開
今日は満開の祇園、岡崎エリアです。
多分今期、このエリアは最後でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7f/f265b091ef11e952f16261c394c3e508.jpg)
祇園白川 満開
もう言うことはないです。
少し雨の影響もありそうですが、満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/4134f0bd98be0f17211ddaecb2579e69.jpg)
円山公園 満開
枝垂桜の古木・・・頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/95/86930eb26478454383729d01f6a75375.jpg)
知恩院 三門前 満開
前回よりさらにきれいで、満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/00/3f0b4e004d90049d9f2963e94b33340e.jpg)
岡崎疏水 満開
ここももう見飽きたでしょうか。
文句なしの満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/59/632168837cbba354381047ce5a1fc94b.jpg)
インクライン 満開
今日は”手加減なし”ですね。
見事な満開です。
平日は人の少なさが早朝でも顕著です。
PCの背景にしたいぐらいですね(笑)。
そして最初の
清流亭前
です。
これを見せたかったのです。
ここに行けばわかりますが、小路の角を曲がった途端に、このピンク色の世界が突如眼前に拡がります。
分かっていても声が出ません。
桃源郷ならぬ”桜”源郷です。
しかも両端は、清流亭と野村碧雲荘・・・贅沢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/b4e8a18f918f9708ad8e4ee00229c871.jpg)
哲学の道 満開
やはり前回より”桜があふれてくる感”があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/33198edec967d448988e8a2e72aed563.jpg)
金戒光明寺 門前 満開
少し足を伸ばしました。
上記だけでは皆さん飽き気味!?ですので(笑)。
山門が工事中なのがイタイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/08/706e8482df84b29d737f14a0f1fb011d.jpg)
真如堂 三重塔前 満開
最後にもう1足伸ばして。
なかなかの構図ですね。
今日も朝からごちそうさまでした(笑)。
心が満腹です。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 14 ) | Trackback ( )
2012 5月の特別拝観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/3d9daecda4e24bd470e57397cc994393.jpg)
写真は、安楽寿院の多宝塔
5月はGWで終了のものが多く、それほど多くはありません。
GW以降も継続するものは、期間表示が赤字です。
また7月参観の京都迎賓館の申し込みが、5月に始まるのは重要です(詳細は未定)。
こちらは公表があり次第、別途案内いたします。
拝観の表記分類です。
分類の解説
頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ
拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ
2:通常拝観では入れない一角が公開される
3:普段は全く拝観謝絶
上記2つを組み合わせて分類します。
よって
A-1は寺宝公開のみで、E-3は普段は非公開で定期的な拝観もないところです。
洛中
京都御所 8月の参観の申し込み開始 5/1~
仙洞御所 8月の参観の申し込み開始 5/1~
D-3 京都迎賓館の参観申し込み 5/23(水)~6/23(土)(参観は8/23~9/1)
D-2 清浄華院 4/27~5/6
A-1 廬山寺 4/27~5/6
B-2 相国寺 法堂、開山堂、浴室 3/24~6/4
C-3 山紫水明処の庭(要予約)3月中旬~7月末
B-3 杉本家住宅 5/1~5/6 13:00~17:00
C-3 角屋もてなしの文化美術館 3/15~7/18
D-2 壬生寺 本堂 庭園 4/30~5/6
E-3 東本願寺 阿弥陀堂大屋根修復の現場見学と諸殿参観 5/12 京都市文化観光資源財団会員限定 予約済みの方のみ
洛東
E-2 檀王法林寺 4/28~5/6
B-2 吉田神社 大元宮 5/1
C-2 銀閣寺 東求堂 3/17~5/6(4/17、4/18は休止)
B-3 安楽寺 5/3~5/6、5/25~5/27、6/2~6/4
岡崎桜回廊 十石船めぐり 3/29~5/6
D-2 青蓮院門跡 好文亭 3/20~5/5の土日祝
C-2 得浄明院 4/29~5/13
B-2 知恩院 三門 4/27~5/31
A-1 長楽寺 3/19~5/10
A-1 高台寺 宝物公開 3/1~5/6
E-2 高台寺 臥龍廊の通行 3/10~5/6
A-1 圓徳院 宝物公開 3/1~5/6
C-2 六道珍皇寺 4/24~5/6
B-2 東福寺 三門 4/21~5/6
C-3 洛東遺芳館 4/1~5/5
E-2 法住寺 4/27~5/7
E-3 東福寺 洗耳泉庭園 4/22~5/6
E-3 東福寺退耕庵 4/27~5/4
E-3 法性寺 4/27~5/6
洛北
修学院離宮 8月の参観の申し込み開始 5/1~
A-2 寂光院 4/27~5/6
C-3 瑠璃光院 3/20~5/31
A-1 詩仙堂 5/25~5/27
A-2 岩倉実相院 鶴の間 4/1~5/8、探幽筆「竹に虎」杉戸特別公開 5/10~5/31
D-3 西村家別邸 3/15~12/8
B-2 上賀茂神社 4/27~5/6
・D-2 新宮神社 2/4~7/22
C-2 下鴨神社 4/27~5/6
大徳寺
・C-3 本坊 4/27~5/6
・C-3真珠庵 4/27~5/6
・C-3 黄梅院 3/22~5/13 拝観休止:5/12
・C-3 総見院 3/24~5/6の土日祝と5/1と5/2 拝観休止:3/24(土)AM、3/25(日)AM、4/1(日)AM、4/21(土)AM、5/6(日)AM。
・C-3 興臨院 3/24~6/3 拝観休止:4/12(木)、4/13(金)、4/14(土)、4/15(日)
洛西
桂離宮 8月の参観の申し込み開始 5/1~
仁和寺
・C-3 霊宝館 4/1~5/27
・C-3金堂 観音堂 4/27~5/6
C-2 平岡八幡宮 花の天井公開 3/9~5/20
神護寺
・D-2 国宝展示 5/1~5/5
・C-2 多宝塔 5/13~5/15
D-1 車折神社 富岡鉄斎展 3/20~5/5 要予約 1500円
A-1 大覚寺 名宝展 4/1~5/31
C-2 清凉寺 霊宝館 4/1~5/31
天龍寺
・B-3 弘源寺 3/17~5/16
・B-3 宝厳院 3/17~6/30
妙心寺
・C-3 麟祥院 3/31~5/6の土日祝、5/1、5/2。4/7、4/15、4/28はPMから。
・C-3 大法院 4/10~5/10
善峯寺 寺宝館 文殊堂 5月の土日
洛南
A-1 醍醐寺 霊宝館 3/11~5/6
東寺
・B-3 五重塔初層内部 4/27~5/25(4/27~5/6は非公開文化財特別公開)
・B-3 観智院 3/19~5/25
・A-1 宝物館 3/20~5/25
C-2 安楽寿院 4/25~5/27 拝観休止:4/30、5/7、5/14、5/21
B-3 八幡 正法寺 5/19(土)、5/20(日)
鴨川をどり 5/1~5/22
夜間拝観
青蓮院門跡 4/28~5/6
高台寺 3/10~5/6
圓徳院 3/10~5/6
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 13 ) | Trackback ( )
2012 4/12の桜(平野神社、上品蓮台寺、立本寺など)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/82/a6d95adc584bb5ae7613f4aeb55ed3c9.jpg)
写真は、本隆寺 寺務所前の桜 満開
う~~ん。
観桜真っ盛りの祇園でなぜこんなことに・・・。
皆さんもくれぐれも安全には注意してください。
1人でも多くの方の無事と回復をお祈り致します。
さて、皆さんも気になっておられる、昨日の雨の影響です。
ソメイヨシノ____少し散らされるも見頃をキープ
紅枝垂桜____5分咲き前後
枝垂桜_____壊滅的打撃
ぐらいでした。
今週末のソメイヨシノは大丈夫でしょう。
では今朝は再度の北野・西陣エリアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/fe5c84d7a410e644fe25c7c07a35d6e2.jpg)
写真は立本寺 満開
境内全体が満開です。
しかし前回満開だった枝垂桜はほとんど散っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/67/f0e58eed346f25f39a670f0bb689ae2d.jpg)
平野神社 花見席周辺 満開
今週末はいいでしょう。
本編の写真も入れ替えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/26/8ca9738edf551406062ae5acf9182131.jpg)
上品蓮台寺 全体で7分咲き
ソメイヨシノは満開、紅枝垂桜は5分咲きぐらいか。
もう少しで見頃でしょう。
そして最初の
本隆寺 寺務所前の桜 満開
です。
ここも境内全体が満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/0d62999a40c4cb17c51df03827800b03.jpg)
本法寺 満開
長谷川等伯の涅槃図公開は今週末までです。
桜も満開です。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
桜の次はGWです。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
2012 春 妙心寺 大法院の特別拝観の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fa/01385dae82eef2c3e07233d843172442.jpg)
写真は、方丈と前庭
花園(嵐山の手前)にある妙心寺の塔頭です。
例年春のこの時期と、11月の1ヶ月間の年2回特別拝観をされています。
方丈とお茶室のある露地庭園があります。
生菓子が付きますので、これを頂きながら庭園を眺めます。
期間は4/10~5/10です。
正直に言うと秋の紅葉時の方がいいですが、秋に来る予定がない方は春でも十分いいところです。
詳細は、
妙心寺7 特別拝観1 大法院
です。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2012 4/8の拝観4(高台寺 最終)と、ブログ運営のお話
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/47/4a3a89aa2a711acc518a6688455c1d93.jpg)
写真は、2012/4/8 方丈前庭と枝垂桜
あれっ!今日の早朝桜は?と思われた方もいらっしゃるでしょう。
それについては後ほど・・・。
4/8の拝観の続きです。
知恩院の後に向かったのが高台寺。
高台寺は”臥龍廊の特別公開”があり、期間中に1度は来ようと思っていたのですが、
「どうせなら、方丈の枝垂桜も」
と思い、今回にしました。
この日は”雲1つない快晴・・・”。
どうですか、やや白トビ気味でしょう。
だから晴れはイヤなんです。
臥龍廊はご機嫌でした。
初めて全部を登ります。
階段の段差が微妙にマチマチで登りにくいです(笑)。
まあ臥龍廊を登るという、念願がかなったのでヨシとします。
午後から家族の用事があったので、午前中まで。
そこで、昨日掲載の”有栖川宮旧邸”へこの後に行って、この日はAMで終了でした。
さてここからは京都に関係ないブログのお話です。
最後に本日の早朝桜についても言及します。
掲載についてですが、0:00が”特別拝観情報”だったり、16:00と同じ”拝観報告”だったりするのは気になりませんか(ならないか(笑))。
もちろん理由があります。
まず8:00は1年中”観光地解説”。
これは揺らぎません。
季節も関係ないです。
今でも平気で紅葉の写真が出ます(笑)。
皆さんの喰いつきもヨソに、このブログの”根幹”です。
”特別拝観情報”は基本的に0:00なのですが、これは既に3月末から掲載するものをすべてピックアップして総数を把握しています。
しかしこれだけでは、0:00、16:00の枠にまだ空きがあります。
そこへ”早朝桜報告”を直近(できたらその日の16:00)に入れていきます。
次にさらに開いたところを”最近の拝観報告”で埋めるのですが、先ほどの”特別拝観情報”の総数枠は残し、”最近の拝観報告”で最終的な数の調整をしています。
”最近の拝観報告”も出来るだけフレッシュなところに入れたいので先に決め、残った場所に”特別拝観情報”を入れて完成しています。
”特別拝観情報”の入れどころも一応気を使っており、
もうすぐのものは可能な限り直前に、
例年開催のものは桜の時期に(注目されにくいから)、
今年だけのものは、桜が終わってから(皆さんの興味が向くように)
にしています。
どこまでも計画的です(笑)。
最後に水曜日は、”早朝桜の掲載はお休み”です。
疲れたから?・・・今日は雨だから?・・・いやいやそんなにヤワではないです(笑)。
初めて書きますが、火曜日は水曜日の朝まで仕事で”当直”なのです。
そら早朝は行けないですね(笑)。
よく見ると早朝桜の第1回目は、4/5・・・木曜日でしょう。
そんな事情がウラにはあります(笑)。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
桜が終わってからでもいいのでご参加を!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2012 4/8の拝観3(知恩院 友禅苑)と、ルーキーさまの日程案
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/95c85655dc875469402884a6a324cd0a.jpg)
写真は、知恩院 友禅苑の枝垂桜
醍醐寺を這う這うの体で逃げ出し、地下鉄で三条京阪駅に戻ります。
ここから再度自転車で観光です。
次は知恩院。
さすがにこの日は雲1つない快晴で最高気温予想が14度でしたので、人が多い多い。
去年も気になっていた友禅苑の枝垂桜が目的です。
門前からチラッと見える(見せてる)のが、イヤラシイです(笑)。
桜は満開。前には枯山水の庭園、反対側の奥にはお茶室もあります。
300円でこれだけ人がいないので、この時期は特にお得な感じがします。
さて、
ルーキーさまへの今週末の日程案が出来ました。
最初に言っておきますが、超ベタです(笑)。
そして最近の写真での総集編付き!(遊んでるだけやろうって。クッリクすると大きくなります。)
10:47 京都駅→近鉄電車で京都駅~東寺駅
→東寺(1時間弱)メインは桜。できたら観智院も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/d1/e10ab2c835c07f459c8ac818cc4e0373_s.jpg)
→11:45には近鉄電車で東寺駅~京都駅→地下鉄烏丸線で京都駅~烏丸御池(先頭車両で下車)、東西線に乗り換えて~京都市役所前→12:30 昼食
→木屋町通へ出て、高瀬川沿いを観桜しながら南下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/5f/de6f78bfee3289737720b8ec35059fb6_s.jpg)
→四条通で左折→四条大橋を川沿いの桜を遠望しながら渡り→川端通を渡ってから左折→しばらく歩いた右手の桜で右折
→祇園白川で観桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/9a/cb92aa031f4f6e48b2f21fa7a0240341_s.jpg)
→四条大橋に戻る→京阪電車の祇園四条駅~神宮丸太町駅→出入口2から出て左折
→桜だらけの冷泉通へ左折→疎水沿いを観桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/3c/644aa232b5ee228111df3947e61afa1f_s.jpg)
→突き当りを右クランク
→平安神宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/b2/8a1cfc52070fb3ba487bf4515f5c697b_s.jpg)
→神宮道を南下→仁王門通へ左折
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/d8/a2fc49188a1f27200c68a9d25a823344_s.jpg)
→南禅寺前交差点
→インクライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/0b/e24c26db7e6765bfb78b75bef7aa09d1_s.jpg)
→地下鉄東西線の蹴上駅から帰る。
どうですか。
これで1日ぐらいでしょう。
主なところは網羅していますし、渋滞の心配もありません。
徒歩もほとんどが桜の道です。
ベタですが、桜づくしです。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
2012 4/10の桜(京都御苑周辺と洛南エリア)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/bdd9ef4a99a2bc53f1bafc4326f9e47e.jpg)
2012/4/8昼 有栖川宮旧邸の枝垂桜 内部から 満開
今回は今日だけのお話ではないです。
まず4/8の昼間の拝観の最後に、特別公開最終日の有栖川宮旧邸に行きました。
昨年は公開時には散っていたので、1年越しの念願達成です。
どうしても内部からの御真影!?が欲しかったのです(笑)。
見事なものです。
さらに次は4/9の早朝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4d/eecac78fc45a38cd92fb3f84e9df241e.jpg)
4/9早朝 朝日を浴びる京都府庁旧館の枝垂桜 全体で8分咲き
4/10は早朝過ぎて守衛さんに言いにくかったのと、次を急ぐと思ったので前日にしました。
ここからが今朝のお話です。
今日は2部構成です。
まずは第1部。
5:45から自転車で京都御苑周辺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/5642dbde34387ab6940dc0f7e5ed818b.jpg)
本満寺の枝垂桜越しのソメイヨシノ 満開
枝垂桜は少しピークを下ったか。
明日の雨が心配です。
今週末までは無理かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/0800fcd026e0544b1bd1bd153e15dec7.jpg)
近衛邸跡の糸桜 満開
近衛邸跡の本来のスゴさは、この連発打ち上げ花火のような桜の競演ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/220b43f2c6620a8daadab9960bd2437d.jpg)
出水の桜 満開
依然満開です。
いろいろな方向から写真は撮れますが、”この妓のお顔”はやはりここでしょう。
何回見ても飽きないです。
僕のイメージでは、
本満寺は”男前”、
出水の桜は”美人さん”
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/1d19b6ceaebf4f149a9803c2f65e9c25.jpg)
宗像神社の桜 満開
京都御苑の中で、出水の桜を少し下がったところにひっそりあります。
今日まで寝かせておきました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/f1c0e1442485bf00c1aba3562f9b3f46.jpg)
自宅近くの堀川の桜 満開
しつこいですが、いいでしょう。
6:30、自転車で自宅に戻り、すぐさま車で再出発です。
ここからが第2部です。
向かった先は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/24/2d958db1e98019102652e357bc87ef6c.jpg)
墨染寺 満開
ちょっとクレイジーになってきましたか(笑)。
墨染(すみぞめ)にある、墨染寺(ぼくせんじ)です。
ここもいうことなし、”手加減なしの満開”です(笑)。
さらに南下し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/95107358e5cebb80289fcf3c92d6a399.jpg)
御香宮神社 紅枝垂桜は2分咲き
本殿の横です。
ソメイヨシノは満開でした。
そして、最初の
六孫王神社の桜 満開
になります。
これは満開とかじゃないです。
火事です!火事!!
桜が燃えています!!!
次が最後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d1/e10ab2c835c07f459c8ac818cc4e0373.jpg)
東寺 五重塔と不二桜
ちょっと掲載するのも恥ずかしいようなベタ写真です。
今週末も見頃でしょう。
ここで8:15。
そのまま仕事へ直行しました。
どうでしょうか。
”早起きは、3000文の得”ですね。
仕事前からこんなに癒されてしまいました。
皆さん、ゴメンナサイ(笑)。
やっぱり・・・京都・・・最高!!!
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 13 ) | Trackback ( )
2012 4/8の拝観報告2(醍醐寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/5f95ab1ebdee493271e1081bbeecc5c1.jpg)
写真は、三宝院の本堂
平安神宮を後にして、三条京阪駅に向かいました。
自転車を一旦置いて、地下鉄に。
僕が向かったのは醍醐寺。
この日は太閤花見行列の日でしたが、元々行列を見る気はなく、午前中1番で満開の桜でも見ようかと軽い気持ちで行きました。
醍醐寺着が8:15。
9:00開門ですので、普通なら楽勝・・・しかし甘かった。
ものすご行列です。
朝1番とか関係ないです。
秋の東福寺を凌いだのではないでしょうか。
臨時の発券所もありましたが、もうすごいことになっていました。
桜目当て、ないしは手前にあるから三宝院、霊宝館はすごい行列。
いつ入れることやら・・・。
そこで僕は未だ誰も並んでいない金堂・五重塔前に先頭で並びました。
ここで3か所券を買って、他の発券所には並ばない作戦です。
しかしここも9:00前には長蛇の列でした。
9:00に三宝院、霊宝館、金堂・五重塔の3つが開門されました。
さすがに金堂・五重塔はすぐに入れました。
金堂周辺の桜を撮影し、この後どの道いっぱいの三宝院、霊宝館へ向かいました。
僕が向かったころには、最初の行列ははけていたので、列は長いもののスムーズに入れました。
桜は満開でしたが、中はこんな状態です。
敢えて人が写っているものにしました。
あれは危険ですね。
もう2度と朝1番であっても、太閤花見行列の日に醍醐寺には行かないと心に決めました。
4月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |