京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
野口家住宅
写真は、外観
野口家住宅は、四条堀川辺りにある呉服商の町屋です。
奥座敷は伏見にあった小堀遠州の屋敷を移築したものだそうで、京都市指定有形文化財に指定されています。
アクセス
四条烏丸から四条通を西へと進みます。
信号があるのは、室町通、新町通、そして2車線道路の西洞院通を通過します。
その次の油小路通を右折します。
油小路通を約100m進んだ左手、花洛庵と表札に書かれているのが野口家住宅です。
通常は御商売をされているので、内部は非公開です。
2015年春の京都グラフィ―で店舗棟を、NHKの講座で店舗棟と奥座敷を見学しました。
まず外観から。
向かって左半分はいわゆる虫籠窓がある京町屋ですが、右半分は武家風の造りになっています。
玄関を入ると右手が広い店の広間です。
外観が町屋の部分から武家風の部分の端まで内部ではひと続きになっています。
店の広間にある階段から2階へ。
2階の町屋部分は奥から表に向かって弧を描くように梁が渡されています。
そして武家風造りの部分の天井は、こちらも奥から表に向かって弧を描くように板がカーブしていました。
1階の武家風造りの奥には6畳の仏間があります。
床の間と襖の奥には隠れるように、3畳の茶室があります。
仏間の奥には、竹がきれいな中庭があります。
灯籠は室町時代のものだそうです。
中庭脇の廊下を経たさらに奥に、奥座敷があります。
こちらが小堀遠州の伏見の屋敷を移築したものだそうです。
主室は12畳半あり、1間半の床の間と1間の違棚があります。
隣の次の間との間の欄間には、鳥兜、笙、火焔太鼓、扇などが彫られた珍しいものです。
奥座敷のさらに奥には奥庭があります。
庭は藪内家元の指南を受けられた露地庭園で、右手にはお茶室もありました。
洛中マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2015 12/1の拝観報告8(顔見世興行 前半)
写真は、今回の席から見た舞台
祇園四条に来たのは、顔見世興行です!
顔見世興行に関しては、1~10まで本編に掲載しているので、今後行かれたい方は参考にして下さい。
顔見世興行1(チケット)
顔見世興行2(館内)
顔見世興行3(舞台前半)
顔見世興行4(舞台後半)
16:15頃、南座前は会場待ちのお客さんで黒山の人だかり。
16:20開場。
今回は松竹会員のあんとんさんが一般発売前日に購入されたので、1等席9列13番という良席(いわゆる”とちり席”)を取って下さいました。
1等席は25,000円と高額ではありますが、臨場感が全然違うので是非1階で観たいところです。
今回は、4代目 中村鴈治郎(前は翫雀さん)襲名披露でした。
基礎知識としては、
4代目鴈治郎さんの
お父さんが、4代目 坂田藤十郎(3代目 中村鴈治郎)さん。藤十郎さんの妹は、中村玉緒さんです。
お母さんが、扇千景さん。
弟さんが、中村扇雀さん。
息子さんが、中村壱太郎さん
です。
16:45開演。
最初の演目は、信州川中島合戦です。
簡単なあらすじ。
川中島の合戦に進捗がなく困った長尾輝虎(中村梅玉さん)は、重臣直江実綱(中村橋之助さん)の妻 唐衣(山本勘助の妹 扇雀さん)を出汁に、勘助の母越後(片岡秀太郎さん 弟が15代目仁左衛門さんで、養子が愛之助さん)と妻のお勝(中村時蔵さん)を呼び寄せる。
輝虎はあの手この手で越後を取り込もうとするが、その魂胆を知る越後はにべなく断る。
出された御膳を蹴られた輝虎、激怒り。
それを唐衣やお勝らがなんとか収めるというお話。
最後に花道から立ち去る越後とお勝を見送る輝虎、実綱と唐衣が、舞台の中央でキメるのがチョーカッコイイです(笑)。
17:30から20分間の休憩。
この幕間で手配していたお弁当を玄関まで引き取りに行きます。
ここでは引き取るだけ。
17:50
次は口上です。
口上を仕切られるのは、15代目片岡仁左衛門(孝夫)さんです。
橋之助さん(再来年には芝翫を襲名されます)、海老蔵さん、愛之助さんらもおられ、順に口上を披露されます。
役ではないので、それぞれの個性が出て面白いですね。
海老蔵さんなどは笑いを取る気満々(笑)。
そして扇雀さん、藤十郎さんと来て、最後は御本人の決意表明で大拍手!
初めて見た口上はよかったです。
後半は明日です。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
五(いつつ)大徳寺 和久傳
写真は、玄関
大徳寺の隣にある、和久傳がプロデュースする蕎麦と料理のお店です。
アクセス
地下鉄北大路駅で下車し、バスで北大路通を西へ。
大徳寺前で下車します。
大徳寺道の交差点の北西が大徳寺ですが、その向かい側の北東の角に五(いつつ)があります。
店内1階はおもたせのコーナーで、食事は2階です。
11:30~20:00までで、定休日は木曜日です。
店内は10席のカウンター席と2人掛けのテーブル席が5つとこじんまりしています。
メニューは単品などもありますが、
蕎麦と鯖寿司と一品 1800円
蕎麦と天ぷらと一品 2400円
辺りのセットが人気です。
当日の一品は汲み上げ湯葉。
それにそれぞれ鯖寿司2切れ、天ぷらと、
お蕎麦(冷たい、温かいは選べます)
です。
いずれも和久傳ですので、サラッと頂けるというか、てんぷら(えびや野菜)もあっさりしていて美味しいです。
お蕎麦もつゆや塩で頂きます。
最後に蕎麦湯が出てきます。
量も女性ならこれで十分でしょう。
非常に美味しいです。
食事・甘味の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2015 12/1の拝観報告7(常昌院 八幡の古寺巡礼)
写真は、表門
本妙寺を出て、川沿いを歩き、京阪の踏切を渡ります。
駐輪場で左折し、旧街道沿いを西へと歩きます。
この途中に長宗我部盛親が隠れたといわれる家があります。
大坂夏の陣で敗れた後、大坂からこの八幡まで逃げてきたそうです。
さらに西に歩き、京阪の踏切を再度わたって15:20にやって来たのが、曹洞宗の常昌院です。
創建当初は神應寺の子院だったそうです。
こちらでもいろいろ外で説明をして頂き、本堂へ。
本堂に入りましたが、御住職が歯科治療後でお話しできないとのことで、法話はありませんでした(笑)。
そしてさすがに由緒書きもありませんでした。
でもまあこういう通常拝観をされていない寺院などが、このようなツアーに組まれているとちょっと触手が動いてしまいますね(笑)。
これで11/21、11/28、12/1と連続で八幡市へ。
そんなに八幡市が好きなわけでもないんですけどね(笑)。
15:40頃に本堂から出てきたところで、次の予定がありこちらで失礼しました。
京阪電車の八幡市駅から祇園四条駅へ。
16:20頃に祇園四条駅着でどこへ行くのか。
それは明日です!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
正定院
写真は、庫裏と本堂
アクセス
京阪電車の出町柳駅で下車して4番出口から地上に出ます。
出てすぐに左折して今出川通を進みます。
約15m先の左手に正定院の表門があります。
表門を入ると正面に庫裏、右手奥に本堂、さらに本堂の奥に墓地があります。
本堂への入口の手前に子供を背負った子育地蔵尊があります。
本堂の前庭は中央に池のある庭園ですが、手前の刈り込みが高く見にくいです。
一段高い本堂の縁側からみる仕様です。
墓地には曾我蕭白や江戸時代の箏曲家・幾山検校の墓があります。
庫裏で御朱印を頂けます。
ちご地蔵尊法要
11/23にちご地蔵尊法要が行われます。
法要は13:30~本堂で。
10:00~15:00までいろいろなイベントが行われます。
表門を入って左手では輪投げ大会。
庫裏から上がって正面に10畳間2つの書院では立礼席のお茶席。
庫裏から右手に進むと本堂で、外陣では炊き込みご飯などの振る舞いを頂かれていました。
本堂の内陣の中央には、本尊の阿弥陀如来坐像がお祀りされていました。
ただしこの日はお忙しいので、御朱印を頂くのは難しいようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2015 12/1の拝観報告6(本妙寺 八幡の古寺巡礼)
写真は、境内入口から
北野天満宮を出て、タクシーで出町柳へ。
京阪電車で出町柳駅から中書島駅。
準急に乗り換えて、八幡市駅で下車します。
13:00前に到着し、観光センター前で集合です。
13:00~は、”八幡の古寺巡礼”に参加しました。
これは八幡市の地元の方が主催されている徒歩ツアーで、今回が3回目。
参加費は1000円です。
スーメテさまに教えて頂きました。
ミッキーさまも参加しておられました。
今回は八幡市の2ヶ寺を徒歩で歩いて巡ります。
まずは東高野街道を少し南下した法華宗の本妙寺です。
泰勝寺の近くというか、裏隣りです。
13:20頃に到着。
主催者の方が細かく説明して下さいます。
本堂でご住職の法話を聴いて、最後には寺宝も見せて頂きました。
府指定の雲版や織田家臣で発展に尽力した竹内伊予守経孝の肖像など。
普段は拝観などされていない寺院にお邪魔することが出来ました。
何より意外だったのは、由緒書きがありました(笑)。
また御住職は、お土産に志ばん宗のういろうまで用意して下さっていました。
こちらで時間が結構押し、14:50にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
宝青庵(八幡散策15 最終)
写真は、本堂
宝青庵(ほうしょうあん)は八幡市あり、善法律寺と共に“もみじ寺”とも云われています。
歌人で劇作家の吉井勇が一時期、こちらで暮らしていたそうです。
アクセス
堀川通を南下し、京都駅のJRの高架下をくぐり油小路通となります。
油小路十条を下がり、上鳥羽ICから第2京阪道路を走ります。
八幡東ICで降り、八幡内里東の交差点を右折します。
約1kmで国道1号線とのT字路になるので、左折します。
国道1号線を2km進むと八幡中代の交差点にくるので、ここを右折。
道なりに左にカーブしながら2km進むと、右手角に松花堂庭園のある月夜田の交差点にさしかかるので、ここを左折します。
左折して約50m先の右手に宝青庵があります。
表門を入ると苔のきれいな露地庭園のようです。
曲がりくねった飛び石を進むと正面に本堂、右手奥に庫裏が見えます。
この前庭の上一面がもみじで覆われています。
本堂は通常閉まっています。
2017年12/7の八幡の古寺巡礼で、本堂にお参りしました。
内陣中央には阿弥陀如来像が、左右に法然上人像と善導大師像がお祀りされています。
またお堂の左手には小野篁の作と云われている閻魔大王などの十王像がお祀りされていました。
洛南の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2015 12/1の拝観報告5(東向観音寺)
写真は、岩雲弁財天
北野天満宮の参道を今出川通へと進みます。
その途中の右手に東向観音寺があります。
もちろん以前にも来ているのですが、その際頂いた由緒書きに12/1の柴燈大護摩供で弁財天さんがご開帳されると書いてあったので来てみました。
するとご開帳は護摩供養の時間からだそうで、それが14:00。
さすがに次の予定にかかっているので、今回は諦めざるを得ませんでした。
次12/1に来れるのはいつだろうと思いながら、11:45にはタクシーで北野天満宮を後にしました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
関西セミナーハウス
写真は、能舞台の豊響殿
曼殊院の奥にある日本クリスチャン・アカデミーの研修宿泊施設で、毎年11/23に秋のオープンハウスで紅葉の庭園が公開され呈茶があります。
アクセス
白川北大路を北上し、最初の信号のある交差点を右折して曼殊院道を進みます。
電車の場合は叡電の一乗寺駅を降りた道が曼殊院道です。
約200mで道なりに左へ。直進すると詩仙堂があります。
さらに430m先でY字路になるので、右手に進みます。
ここから緩やかな坂を約700m進むと、曼殊院の勅使門に突き当たるので、ここを左折します。
約230m進んだ右手に関西セミナーハウスの玄関があります。
玄関を入ると駐車場になっており、正面に受付とロビーのある棟、右手に宿泊や会議室のある南棟、左手も客室の北棟があります。
入ってすぐの1階のロビーでは400円でコーヒーが頂けます。
関西セミナーハウス自体が斜面に建っているので、庭園などは受付左手奥のエレベーター
を上がった2階にあります。
2階に上がると左右は南棟と北棟。
中央に芝生の中庭があり、ここにある柴折戸をくぐります。
石段を登った左手に茶室の清心庵があります。
周囲に池のある4畳半のお茶室です。
秋のオープンハウスでは500円で呈茶があり、芝生の毛氈か茶室で戴けます。
茶室の清心庵の左側の石段を登ると、広々とした庭園。
そして正面奥に能舞台の豊響殿があります。
豊響殿の左隣には和風別館があります。
またHPに出ていますが、豊響殿で定期的に能の公演もしておられます。
11月第4週末の前日の金曜日のもみじまつり薪能は、1人3500円で15:00~16:45まで。2015年は“鵺(ぬえ)”が演じられました。
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2015 12/1の拝観報告4(北野献茶会 おそば もみじ苑)
写真は、紅梅殿脇の庭園
11:10に天満宮に戻ります。
まずは宝物殿脇の河道屋のおそばを頂きます。
わさびが付いていないせいか、前回もですが、上にのっている大根おろしがメチャメチャ辛いです。
でも今回は”警戒済み”でしたので、大丈夫(笑)。
食後はもみじ苑へ。
ここでの特記事項が2つ。
入口は絵馬所の脇からですが、一旦御土居の北の端まで歩きます。
以前北の端は崖のようになっており、整備されていなかったのですが、今回はがっちりきれいな階段が出来ていました。
北から南への一方通行にしたんですね。
下に降りて紙屋川沿いを歩き、南の端から梅苑側の階段を上ります。
もう1つは梅苑が改修中でしたね。
こちらもルートの整備をするのでしょうね。
春が楽しみです。
そして再び絵馬所の脇に戻ると、本殿の回廊外の左手に庭園が出来ていました。
紅梅殿との間です。
以前から何やら工事しているとは思っていたのですが、このようになったのですね。
これで回廊の周囲を1周することは出来なくなった寸法です。
北野天満宮の改修ぶりが目につきます。
久しぶりに行かれたら、驚かれる方も多いのではないでしょうか。
11:35頃になったので、そろそろ次へ場所へ移動しようかというところですが、最後に1つ寄って行きます。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
大文字山 ハイキング2 南禅寺ルート
写真は、火床からの景色(下に見える黒い屋根が、ほぼ大の字の中心)
往路 南禅寺ルート、復路 銀閣寺ルートは、実際に行った際の時間も記載します。
家族4人、最年少は年長の次男連れですので、それ程強硬日程ではないです。
地下鉄東西線に蹴上駅で下車し、1番出口を出て右折。
9:45 “ねじりまんぼ”のトンネルを出てすぐに右折し、インクラインを登ります。
インクラインが終わった先で左手の石橋を渡り、日向大神宮を目指します。
やがて左手に日向大神宮が見えます。
このまま日向大神宮をスルーして直進してもいいですし、日向大神宮に入り内宮手前の左に進み天の岩戸をくぐって、その先を進んでもいいです。
共に最後は七福思案処で合流します。
個人的には後者をおすすめします(図参照)。
ここからはアップダウンを繰り返しながら、細い山道を進みます。
3カ所ほどT字路に突き当りますが、その都度「京都1周トレイル」の案内があるので、迷うことはないでしょう。
そして2/3程登ると、直進路は今まで通りの細い山道ですが、左カーブする道幅3mぐらいのきれいに整備された道が出てきます。
前者は旧道で、後者は新道のようです。
新道の方が歩きやすいですが、遠回りになるようですので、個人的には旧道の方がいいと思います。
それに新道は途中で左折しないと大文字から外れ、比叡平に行ってしまうのですが、その案内がちょっと分かりにくいことも旧道を押す根拠です。
11:30に少し開けた頂上に到着。
左手に山科区、右手に東山区の南側が見えます。
ここから山道を下り、
11:45に火床の「大の字2画目の書き出しの部分」に到着します。
火床で持参したお弁当を頂き、休憩+遊んで、12:40に火床を出発。
「大の字1画目の書き出しの部分」から銀閣寺ルートで下山し、13:10には銀閣寺の門前に到着しました。
洛東マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2015 12/1の拝観報告3(北野献茶会 上七軒歌舞練場)
写真は、2階の立礼席。
社務所を出て、天満宮を一旦出ます。
次は上七軒歌舞練場へ。
副席の立礼席です。
この辺りになると、明月舎、奥の間とご一緒した方がチラホラおられます。
考えることは同じなんだなと思います(笑)。
歌舞練場には裏口から入ります。
1階が待合ですが、こちらは屋内で暖房あり。
暖かいです(笑)。
程なく前の回が終わり、10:35頃から始まりました。
こちらは遅れてきても、満席になるまで順次詰めて入れて行かれます。
最初から見られないリスクはありますが、タップリ30分待たされることもありません。
お茶会は立礼席で、芸妓さんがお点前し、舞妓さんが給仕されます。
都をどりのお茶席と全く同じです。
最初の1人以外は奥からの点出しですが、その際に5~6人ぐらいの舞妓さんが一斉に出て来られた時は、その場の空気が華やぎますね。
普通のお茶会が続く中で、このお席があるとアクセントが付いて一層いいですね。
11:05には終わりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
大文字山 ハイキング1 銀閣寺ルート
図は、大文字山の簡易地図
大文字山は標高466m、8/16夜の送り火で有名です。
地元ではこの山にハイキングがてら登ったりします。
小学校低学年、いや園児でも登れる山です。
最初に「山登りのゴール」といえば、普通は“頂上”です。
しかし大文字山の場合、ゴールは頂上よりもその手前にある火床(大文字が焚かれる場所)を目指すことが多いです。
よって手っ取り早く火床を目指すのであれば、往復「銀閣寺ルート」がいいです。
往路1時間、復路は30分で行けます。
しかし往路と復路を別ルートにして、頂上経由で火床に行くなら、往路が「南禅寺ルート」で復路が「銀閣寺ルート」がおすすめです。
これなら往路が2時間、復路が30分です。
まずは「銀閣寺ルート」の往路を、次に南禅寺ルートの往路と銀閣寺ルートの復路をご紹介します。
銀閣寺ルート
銀閣寺道から東へ銀閣寺の参道を進みます。
銀閣寺の門前で左折し、突き当りの八神社前を右折します。
するとその先の右手が広くなっているので、自転車の方はここまで乗ってこられるようです。
さらに先からが山道ですが、その入口に自動販売機があるので、お茶などはここで購入しておくべきです。
後は途中右手の橋を渡れば、1本道です。
距離が短い分、南禅寺ルートよりは傾斜が急なところもありますが、幼稚園児でも登れます。
約1時間で火床の「大の字1画目の書き出しの部分」に到着します。
火床は広い斜面で、京都市内の見晴らしが最高です。
傾斜に沿って棚田のように段をなして火床が大の字に並んでいるので、それが個々のグループの休憩スペースになっています。
大の字の中央には一際大きな火床があり、その正面には弘法大師の祠がお祀りされています。
大の字の下まで降りることが出来、下から見上げるのもいいですが、
階段を上がって戻ってくるのが結構大変です。
鹿ヶ谷通沿い、市営駐車場の南側にあるうどんのおめんでお弁当を注文しておくと、火床で戴けます。
おめんの銀閣寺本店に3日以上前に注文しておくと作っておいてくれ、当日pick upして登れます。
11時開店で戴くと、11:45頃には火床で戴ける計算になります。
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2015 12/1の拝観報告2(北野献茶会 社務所 奥の間)
写真は、奥の間の床の間と違い棚
明月舎の本席を終えて、次に向かったのが社務所の奥の間です。
時間は10:00。
まだ献茶祭が始まってもいないため、社務所の拝服席はまだでした。
社務所の玄関から奥に入ります。
入った広間が待合です。
待合に行くと、あいるさまが。
御無沙汰です!
いろいろお話させて頂きました。
ちょうど同じ回の席だったのですが、お知り合いがおられたのであいるさまは上座へ(笑)。
奥の間は宝物殿の左隣りぐらいに位置しており、庭園越しに宝物殿が見えました。
8畳2間の広間で炉が切ってあるものの、油絵などがかかっているので、恐らく普段は書院として使われているのでしょう。
しかしそれにしても天袋や地袋の絵は古そうでしたね。
結構横に長いお部屋でしたので、下座からは上座のお話が遠くて聞こえづらい。
逆に言うと、遠い分気楽でした(笑)。
10:25頃に終わり、次へと参りました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
施薬寺
写真は、本堂
施薬寺は与謝野町にある真言宗の寺院で、与謝蕪村の方士求不死薬図(ほうしふしのくすりをもとむのず)屏風があります。
アクセス
京都縦貫道を進み、終点の与謝天橋立ICで降りて、国道176号線へ左折します。
約2km先の石川の交差点で左折しさらに国道176号線を進みます。
ここから7.2km先のT字路の交差点で右折し、府道701号線を進みます。
府道701号線を約1km進むと右手に神社の鳥居が見えます。
この鳥居の先、2つ目の電信柱脇に”施薬寺下”のバス停のある坂を登った上に、施薬寺があります。
飛鳥時代に麻呂子親王(聖徳太子の弟)が大江山鬼退治をしたという伝説があります。
その鬼退治後に七仏薬師如来を祀る七ヶ寺を丹後に開創し、その1つが施薬寺といわれています。
与謝蕪村の母の出生地が与謝野町であることから、蕪村は幼少期に施薬寺に逗留していたそうです。
駐車場に駐車し、坂を少し登ると正面に本堂、右手に庫裏、右手前に大師堂と鐘楼が並んでいます。
また左手の石段を登っていくと、上に薬師堂があります。
通常拝観ではここまでです。
屏風公開
11/3の9:00~16:00に与謝蕪村の方士求不死薬図屏風が公開されます。
庫裏から入り、右手の本堂に進みます。
内陣の手前に屏風2双が展示されています。
屏風が内陣の手前にあるので、内陣は見えません。
薬師大祭
9/8の午前中に薬師大祭が行われ、薬師堂にある本尊の薬師如来像が御開帳されます。
薬師堂の内陣中央のお厨子に、薬師如来立像と日光月光菩薩像がお祀りされています。
左右の脇檀のお厨子には、十二神将像がお祀りされているそうです。
12:00にはお堂を閉められるので、午前中に行くべきです。
本堂の内陣中央には愛染明王坐像のお厨子がありますが、閉められていました。
左脇檀には阿弥陀如来坐像、右脇檀には弘法大師像がお祀りされていました。
洛北マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |