goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2020 5/16のテイクアウトランチ(五十松×五十棲×おにかい×五十家)

-
写真は、ええとこどり弁当 1500円。

先週でテイクアウトランチも終了の予定でしたが、今週も消費拡大に貢献することになりましたw

GWに集めたテイクアウト情報の中で、やっぱり食べたいものを注文しました。
今回は四条河原町に展開している、五十家グループ4店舗の合同弁当こと”ええとこどり弁当”です。

五十家グループは自家農園や協力農家から新鮮なお野菜を提供するのをウリにしておられます。
そのうちの”おにかい”さんにうちの妻が言ったことがあり、今回妻の強い希望でこちらになりました。

今回のお弁当は、それぞれのお店の人気メニューを合わせたお得なお弁当です。

この日はあいにくの雨天でしたが、自宅までデリバリーしてくださったので助かりました。

ええとこどり弁当は、
五十松:冷菜(ハニートマト、ホワイトセロリと牛タンローストビーフ)、肉厚しいたけビザ
五十棲:肉じゃが串、れんこんつくね串、とうもろこしの天ぷら
おにかい:煮野菜(大根ネギ味噌)、煮野菜(さつもいも~黒ごまクリーム)、鶏のからあげ
五十家:焼野菜(じゃがいもとベーコン)、焼野菜(丹波しめじと鶏ハラミ)、焼サワラ
それに炊き込みご飯が付きます。

今回はカジュアルな感じでありつつ、内容盛りだくさん、野菜もたっぷり。
これで1500円はかなりお得ですね。
おすすめです。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

出水の枝垂桜 白雲神社(京都御苑散策6)

-
写真は出水の枝垂桜

堺町御門
丸太町駅の出入口1番を直進し、間ノ町口を通過して約300m進んだ右手に堺町御門があります。
堺町御門の右手前方の大きな道(C)を進むと、桜町跡(紀貫之邸跡)があり、ヤマザクラがきれいです。
Cを進むと右手に築地塀で仕切られた建物が見えます。
これが仙洞御所で、さらに奥に正門があり参観の受付はここです。

下立売御門(しもたちうりごもん)
丸太町駅の出入口1番の背後にまわり、烏丸丸太町の交差点を御苑の敷地に沿って烏丸通を直進します。
やがて右手の椹木口(さわらきぐち)を越え、烏丸丸太町の交差点から約250mの右手に下立売御門があります。

下立売御門の少し先、烏丸下立売の交差点の角には有栖川宮旧邸があり、春は枝垂れ桜がきれいです。

下立売御門を入った左手の森の中に出水の小川があります。
この付近の枝垂桜が見事で、特に見事な1本があります。
僕的には京都御苑で2番目のさくらスポットです。

出水の枝垂れ桜を過ぎて、さらに約200m進んだ右手の木々の中に
白雲神社があります。
かつてここには西園寺家の邸宅がありました。
鳥居をくぐると左手前方に拝殿と本殿があります。
御祭神は妙音弁財天、市杵島姫命で、妙音天像は重文です。
左手に社務所、右手奥に福寿稲荷社、本殿の裏に薬師石があります。
巳成金(みなりかね)
毎年9月の初巳の日と次の巳の日の2回、朝7:00からお参りがあり、この日だけ小判御守が授与されます(1,500円)。
毎年己巳の日なので、暦で確認するか8月頃には現地に日程の張り紙が出ています。
7:00から本殿、拝殿でお参り
大祓詞(おおはらえのことば)
祝詞
神社拝詞
鈴祓
神主さんお話
と、30分で終了です。
なお小判御守は、お参りの前でも頂けます(帰り並んで混みます)。
さらに小判御守は数に限りがあるので、9月の最初の方に行かれた方が間違いないです。




コメント ( 1 ) | Trackback ( )

宗像神社、建礼門(京都御苑散策5)

-
写真は、桜満開の宗像神社。

閑院宮邸跡の前の道(A)を直進して、進んだ右手に“宗像神社(むなかたじんじゃ)”があります。
京都御所の鎮守社として藤原冬嗣により筑前から勧請されたそうです。
南側の正面の鳥居をくぐると、右手に花山稲荷社、左手に京都観光神社があります。

さらに参道を進むと正面に拝殿と本殿が、その左手に摂社が順に少将井社、繁栄稲荷社と琴平神社と並びます。
春はここのさくらもきれいです。
境内の左手に社務所があります。

九條池に戻ります。
九條池の正面から滑走路かと思うぐらいの広い砂利道(B)がまっすぐ伸びており、途中の凝華堂跡を越えた遥か向こうの突き当りに京都御所の正門である建礼門が見えます。
建礼門は御所の正門であり、これを正式にくぐれるのは天皇陛下だけです。
また建礼門の正面に立ち右手へと振り向くと、大文字山(如意ヶ嶽)がきれいに見え、五山の送り火の観賞スポットの1つです。

京都御苑散策6へ

洛中の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

九条池、拾翠亭(京都御苑散策4)

-
写真は、紅葉の九條池と拾翠亭

間ノ町口の右手の九條邸跡には、茶室の拾翠亭があります。
さらに道なりに右手に進むと、右手に九條池があります。
手前の横道に入ると九條池の中島にある厳島神社があります。
厳島神社は平清盛が勧請したもので、ここの鳥居は京都3珍鳥居の1つです。
厳島神社の社務所は通常閉まっていますが、1日と15日は開いています。

もう少し先の右手には、九條池に架かる大きな高倉橋があります。
ここから厳島神社や拾翠亭を見渡せます。
ここはいつでも入ることが出来、紅葉時は非常にきれいです。

さて前述の拾翠亭に入ります。
通常は入れませんが、3月~12月の毎週金曜土曜、葵祭、時代祭の際は100円で参観できます。

門を入った左手に玄関があります。
なおこの玄関の右手に小道と左手直進方向にも道があります。
まず玄関で参観料を納め、控えの間から寝殿造りの広間に入ります。
広間には九條池の張り出すように広縁があり、非常に眺めがいいです。

最奥には3畳中板の小間のお茶室があります。
床柱は百日紅の曲げ木、落掛にはヘゴシダが使われています。

また階段から二階の座敷にも登れます。

最後に、最初に記載した玄関の右手の小道と左手直進方向にも道にも是非行って頂きたいです。
周囲の苔もきれいでかつ拾翠亭と九條池を近くから一緒に見ることができ、非常に絵になります。




コメント ( 19 ) | Trackback ( )

閑院宮邸跡(京都御苑散策3)

-
写真は、閑院宮邸跡の庭園と展示室

間ノ町口(あいのまちぐち)

間ノ町口の左手に閑院宮(かんいんのみや)邸跡があります。
閑院宮は皇位継承権のある四親王家の1つです。
江戸時代の京都御所の周囲、つまり今の京都御苑には宮家や公家の邸宅が立ち並んでいました。
ここはそれらの歴史の展示室になっていて、参観は無料ですが月曜日は休館です。

門を入って正面に数寄屋風の建物がありこれが展示室で、平成15年~18年に改修整備されました。
左手には中央に池のある庭園があります。
池の周囲には石を敷き詰めた州浜で、周囲は芝生です。
結構スッキリした印象です。

建物の中は、昔の木製の校舎のような感じです。
中庭を取り囲むように建っています。
左手奥の収納展示室には京都御苑の歴史のパネルがあり、説明員の方が10分ぐらい解説をしてくださいます。

最奥にはレクチャーホールがあり、講演が行われたりします。

収納展示室に入る手前のカウンターに京都御苑のパンフレットが置いてあり、これはかなり役に立ちます。

2014/3/26から展示室奥の庭園が整備され、一般に公開されました。
庭園の散策路が奥に続くので、さらに進みます。
周囲は芝生で、その真ん中に砂利の散策路が弧を描きながら続きます。

ここにはかつて来客棟や私室棟があったそうで、その間取りに沿って木の枠が埋め込まれています。
庭園の中央には池があり、石組みや燈籠なども配されています。
紅葉時もきれいです。

京都御苑散策4へ

洛中の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

アクセス(京都御苑散策2)

-
写真は「京都御苑」の地図の南側

京都駅からは地下鉄で丸太町駅か今出川駅が最寄りです。
“蛤御門(はまぐりごもん)”が両方の中間地点になります。
蛤御門の変で、非常に有名です。

・今出川駅から乾御門(いぬいごもん)へ。
地下鉄烏丸線を後から7つ目の扉で下車→目の前のエスカレーターで改札へ→改札を出て左手のコインロッカーのある出入口3番から地上へ→烏丸今出川交差点の北東に出る(左手に御所がある)→今出川通を渡り(御所側へ)烏丸通を南下→約150mで左手に最初に見える門が乾御門です。
宮内庁京都事務局、京都御所近衛邸跡などはこちらが近いです。

・丸太町駅から間ノ町口(あいのまちぐち)へ。
地下鉄烏丸線を先頭車両の1番前で下車→さらに前方のエスカレーターで改札へ→改札を出て右手の出入口1番から地上へ→地上に出て約50m直進した左手に“間ノ町口”があります。
仙洞御所九條池閑院宮邸跡、梅林・桃林などはこちらが近いです。

京都迎賓館は、どちらからでも同じぐらいです。

・三条京阪から清和院御門へ。
市バス37系統で府立医大病院前にて下車し、前方にある広小路通を左折した突き当りが清和院御門です。
市役所前からなら、3系統4系統17系統37系統59系統205系統と、さらに使用できる系統が増えます。

京都御苑散策3へ

洛中の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2020 5/10のテイクアウトランチ(手毬鮨と日本茶 宗田)

-
写真は、宗田(そうでん)弁当 梅 2300円。

日曜日。
この日のランチも、数多くのテイクアウト弁当から厳選した1品です。

手毬鮨と日本茶 宗田さんの宗田(そうでん)弁当です。

場所は新町通の三条上がるなので、烏丸三条の南西側。
こちらも木曜日に予約しています。

手鞠鮨とおばんざいがセットのお弁当で、4種類あります。
紅:手鞠鮨9種、おばんざい2種、てんぷら3種 2500円
梅:手鞠鮨4種、おばんざい12種、お漬物3種 2800円
藤:おばんざい12種、てんぷら3種、お漬物3種 2800円 
白:手鞠鮨14種、おばんざい4種、てんぷら3種、お漬物3種 3300円
ですが、各種500円引きでした。

今回は紅1つ、梅1つ、藤2つで、8900円でした。

僕のは梅で、おばんざいの方が多めです。
右下の4つが手鞠鮨。
魚も新鮮で美味しかったですし、おばんざいも多種類少量でたくさん楽しめました。

手鞠鮨とおばんざいの配分が違うセットがあるので、それぞれの希望のものを選べるのがいいですね。

こちらもおすすめですね。

烏丸御池から徒歩圏なので、コロナ騒動が収まれば店舗でランチもいいでしょう。
 
こちらもおすすめ出来ますね。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2020 5/9のテイクアウトランチ(左近太郎)

-
写真は、上段が和牛山椒煮重と季節のおばんざい歳盛り合わせ、下段が初夏の二段重(共に2000円)。

GWの名残で、この日の昼食もテイクアウトです。

今日は左近太郎さんのお弁当2種類です。
場所は木屋町通の二条下がるですので、先日の幾松さん北側です。

これはもちろんたまたまではなくて、5/4に幾松さんのお弁当を引き取った帰りに、テイクアウトのチラシを頂いた情報からです。

GW中の15:00頃から、毎日妻と御所南エリアの散歩に行っていました。
その際に通りかかったお店のテイクアウトメニューを片っ端から頂きました。
集まった数、30ちょっとw

その中から厳選したお弁当を予約することにしました。

左近太郎さんでは、1日限定10食で2種類のお弁当をそれぞれ2000円で提供しておられます。
お弁当の内容も2週間ごとに変わるようで、今回は第3弾でした。
和牛山椒煮重と季節のおばんざい歳盛り合わせと初夏の二段重の2種類でしたので、2つずつの計4つを木曜日に予約しました。

中のおばんざいは写真でも分かるように、二段重の内容の7割ぐらいにしたものが和牛山椒煮重に入っています。
お値段は一緒ですので、その分のコストは和牛山椒煮重に掛かっているということでしょう。

僕と長男は和牛山椒煮重、妻と次男が初夏の二段重。
和牛山椒煮重ですが、メインの和牛山椒煮が甘辛く、しかも山椒の風味がよかったです。
これは長男も絶賛。
おばんざいの方も味がしっかりしており、しかも見た目も華やかでしたね。

二段重のご飯は、蛸の炊き込みご飯。
前回は筍の炊き込みご飯だったそうです。

いずれも非常においしく、妻と次男は今回のテイクアウトシリーズで、こちらの左近太郎さんが1番だと言っていました。
もちろんおすすめの1品です。

最後にお弁当を取りに行くと、自家製コロッケのおまけも付けてくださったのと、非常に注文を喜んでくださいました。
なかなか来店されるお客さんが少ないこともあり、飲食業界は大変なのでしょう。
しかしこれだけ喜んでくださると、こちらもうれしくなりますね。

幸いなことに仕事にコロナ騒動の影響がない我々は、こうやって消費を拡大するべきですね。

明日のお昼が、今回のテイクアウトシリーズの最後の予定です。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

京都御苑散策の概要(京都御苑散策1)

-
写真は、京都御苑北側の地図。

京都御苑は、東西は烏丸通から寺町通の約700m、南北は丸太町通から今出川通の約1300mの広大な敷地です。
御苑の内部は主に森林公園になっており、いつでも遊びに行けます。
そしてこの京都御苑の中に、京都御所、仙洞御所(せんとうごしょ)や京都迎賓館などがあり、後者2つは参観に予約が必要です。

まとめると、
京都御苑:いつでも入れる
京都御所:行事などがない限り、予約不要で一般参観が可能。無料。
仙洞御所:1年中の土曜休日以外の予約参観(ただし繁雑期は土曜参観もあり)。無料。
京都迎賓館:予約で参観可能。参観は時間制で、自由参観(1500円)とガイドツアー形式(2000円)がある。またたまに5000円ぐらいで特別参観ツアーの企画があり、普段の参観経路にない滝ノ間などに入れることがあります。

これから京都御苑の見所、京都御所の参観、仙洞御所の参観、京都迎賓館の参観について、散策しながら案内します。
全部で12まであります。

まずは京都御苑からです。
説明の都合上、“門”と“入口”を中心にお話を進めます。

京都御苑散策2へ

洛中の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

コロナ騒動で、テレビも再編集が多いので・・・

このGW、コロナ騒動で家から出られないため、TVをつけることも多くなりました。
するとTVも新規の収録が出来ないため、ほぼ再放送ですが過去の放送を再編集したものが放送されています。

そしてヒマだった僕も、過去のブログの本編を改めて見直していました。
いや~~~、いろいろなところに行っていますね。
それも京都府下だけでw

読んでいると過去に訪問した光景が、目に浮かんできます。
それと同時に、ある違和感に気づきました。

その原因は内容の古さや記載の不統一性でした。

最初に訪問してから、拝観方式が変わっているところがあったり、後付けで本編に入れているものは連続性にズレを感じるものなどもありました。

そこでこのブログも、新たな拝観が出来るようになるまで、
「過去の本編を編集、整理して再更新しよう」
と思います。

読者の皆さんも読み直しをして、「過去の拝観を思い出したり」、「行った気分に浸ったり」、「これからのチェックをしたり」してみてください。

しかしテレビの再編集でも大人の事情で再放送出来ないものもありますね(例えばジャニーズがらみとか)。
それと同様に僕のブログでも再編集して更新しない方がよさそうなのがあります。
南禅寺別荘群ですね。
初掲載した時もそうでしたが、先方に参観の問い合わせが行くようで。

まあそういう”聖域”もありますが、まずはメジャーどころから順に再更新していくつもりです。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )

2020 5/6のテイクアウトディナー(はふう)

-
写真は、2種盛り洋食弁当(ステーキ&ハンバーグ)1800円と”おまけ”のカツサンド。 

5連休も最終日。
結局夕方の散歩以外にどこに行くこともなく、終わりました。
コロナ騒動さえなければ、「所沢の夢の国 3days」へ男3人で行く予定だったのですが・・・。

まあここで愚痴ってもしょうがないので、美味しいものぐらいは頂きますw

この日は御所南エリア(麩屋町夷川上がる)にあるオシャレなお肉専門店 はふうのお弁当です。
近いので店舗にも何度か行ったことがあり、元からテイクアウトのカツサンドが有名でした。

もうネットでも「コロナに負けるな、テイクアウト」みたいなページがあり、それを調べていたらはふうがありました。

いくつかメニューがありますが、お得なのは2種盛り洋食弁当 1800円ですね。
これには2種類あり、写真のステーキ&ハンバーグと牛すき&ビフカツがあります。
今回は次男が牛すき&ビフカツで、あとの3人はステーキ&ハンバーグでした。
さらにです。
お弁当を3つ以上注文すると、カツサンドが1つプレゼントでした!
これはお得以外なにものでもありませんw

当日の昼前にTELで予約して、17:30に取りに行きました。

お肉専門店ですので、お弁当はもちろん美味しかったです。
そして中2の長男は、カツサンドを食べてビックリしていました。
「今までのカツサンドと、全然違う!」と。
まあ大人の方なら、どういう意味かはお分かりでしょうw

こちらも是非おすすめのお弁当ですね。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2020 5/5のテイクアウトディナー(エール新町)

-
写真は、エールBOX(スープ付き)1300円。 

こどもの日。
この日のランチは僕があまりものの材料で、親子丼とポテトサラダを作りました。

そして夜は予約していたエール新町のエールBOXです。
お店は新町の四条下がるですので、長江家住宅のあたりです。

メインは本日の魚、特製ハンバーグ、地鶏もも肉のオーブン焼きの3つから選べます。
それにサラダと、パンorライスで1000円。
スープを追加すると、+300円です。

メインは言うまでもなく、サラダも新鮮。
ごぼうのスープは、甘みが美味しかったです。

これで1300円はお値打ちなのではないでしょうか。

こちらもおすすめですね。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2020 5/4のテイクアウトランチ(幾松)

-
写真は、幾松のお弁当 1800円。

さてGWの5連休に入りましたが、何の楽しみもない毎日。
そこで妻と散歩をしていて見つけたのが、ご近所のフレンチ店のテイクアウトメニュー。
通常テイクアウトはしてないお店ですが、このご時勢ですので始められたようです。

それならテイクアウトで楽しもうってことで、いろいろネットで検索してみました。
すると結構いろんなお店がやっておられて、それこそよく聞く有名店も。
でもそういうところはやっぱり、3500円とか5000円とか。
さすがに家族4人で3000円以上はやりすぎだろうということで探したら、なんとあの幾松のテイクアウトランチが1800円!

これはお得だということで、さっそく予約しました。

12:00前に木屋町のお店まで取りに行くと、10折強は注文して用意されていました。

家に帰って拡げると、写真のような感じ。
結構多いでしょう。
外食のコースでも安いコースと高いコースの違いは、品数もありますが、やはり原価の違いです。
この弁当も焼き魚は、鮭と鰆です。
しかし考えようによっては、低価格のコースやお弁当は「材料の力に頼ってない」=「そのお店の腕が出る」とも言えないでしょうか。

そういう意味でも、品数が豊富な点だけでなく、美味しかったです。
このお値段で幾松のお食事が楽しめるので、おすすめです。
京都市内の方は、是非注文してみてください。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

今日も次男くんを教えていますw

今日も朝8:00~12:00、13:00~14:30、18:00~21:00とお勉強に付き合いました。

もう1ヶ月以上テコ入れしている算数は、大分いい加減さが補正されてきて、1回目での正答率が上がってきました。
算数は前回の模試でも偏差値が60を超えましたが、まだまだ強化します。

しかし今度は国語です。
国語の解法がいい加減。
点数も悪くなってきました。

そこで「点数を取る方法」を問題を解きながら具体的に教えています。

大きくポイントは3つ。
・問題文の読み方
まずは問題文をきっちり読まないと、当然問題は解けません。
でも小説も説明文も、全文べったり読むのは大変というか、作業効率が悪いです。
大人なら皆さんやっているであろう「緩急をつけた読み方」を教えています。
小説と説明文でも方法論が多少違い、具体的に書くのは大変なので、ここでは割愛します。

・筆記問題の解き方
これは大きく2種類あります。
「何字で書き抜きなさい」と「文章中の言葉を使って、何字以内で答えなさい」です。
前者は簡単、探すだけ。
でも探し方は「書き抜く後ろ側から」の方が効率的です。
後者の方はそれこそコツがいっぱいあるので、ここでは割愛します。

・選択問題の解き方
これにも2種類あります。
「正しいものを1つ選びなさい」と「もっともふさわしいものを選びなさい」です。
この2つの区別を子供にはしっかり教えておくべきです。

これはちゃんと書いてみます。
まず簡単にいうと前者は「正しいものは1つ」だが、「後者は内容的には正しいのが、2つ以上ある可能性がある」ということです。
そこで僕は選択問題には、5つの印をつけるように教えています。
×:内容的に全く違う
△:一般的に内容は正しそうだが、本文内に書いていない
〇:本文中に書いてあり、正しい
◎:本文中に書いてあり、問題の答えにふさわしい
?:わからない(読解できていない)
です。
特に△の存在をよく意識させておかないと、空気を読める子供さんほどこれを選びがちです。

これをつけた上で、
「正しいものを1つ選びなさい」では、1つしかないハズの〇を選びます。
これはまあ当たり前。
しかしもう1つコツがあります。
選択肢が長い場合、「選択肢内に1つでも×の箇所があれば、他の部分が?でもスルーしていい」ってことです。
極端に言えば「正しいものを1つ選びなさい」=「×が1つもないものを、1つ残しなさい」ってことなんです。
選択肢内のすべてが〇かを確認するのは大変ですが、「×を1つでも見つけたら候補落ちにする」方が遥かに簡単です。

次に「もっともふさわしいものを選びなさい」です。
これでよくあるのが、「筆者のいいたいことは何か」です。
となると、本文内で確かに述べている〇と、筆者のいいたいことである◎が選択肢内に存在する場合があるのです。
そして得てして選択肢の前の方に〇があり、子供がこれに食らいつくw
なので「もっともふさわしいものを選びなさい」は、正しい内容のものが2つ以上ある可能性を最初から意識させておくことです。

この辺りは完全に受験テクニックですが、「点数を取るため」には大事なことです。
こんなことを繰り返し教え、また出来ているか1問ずつ確認している毎日ですw

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

GW、いかがお過ごしでしょうか。

読者のみなさん、いかがお過ごしでしょうか。
GW本番の5連休に突入しました。

しかし我が家もGWは全く予定はなく、午後に1時間ぐらい散歩にでかけるぐらいで、ほぼ自宅で過ごしております。

では何をしているのかです。

やはりウチの場合は、どうしても子供中心になります。

まずは洛星中学2年生の長男。
3月上旬ぐらいから休校になり、5月末までの延長が決まりました。
しかし彼は放っておいても、午前中と夕食後から寝るまでは勉強してくれるのでありがたいです。
学校の課題と、自身の英語(英作文の栞の暗唱2周目)と数学(高校への数学)をしています。
覚えた英文は僕が採点をしていますが、もう大分「非常識な間違い」はなくなりました。
英語がどういう構造なのかが見えてきたようですし、語彙力も増してきました。
数学はどんどん先に進んでおり、もう中3の内容も半ばぐらいです
長男のノートをたまに見ますが、几帳面にきれいな字で要所を得た内容になっています。
恐らく長男の方は今のところ、大崩れする印象はないです。

片や小5の次男くん。
問題の我が家の次男くんは、正直3年前の同時期の長男くんよりも模試の成績が芳しくありません。
点数的には1周りスケールダウンした感じ。
難問に対する反応は長男よりもいいのですが、やり方がいい加減な分、基礎から中級問題での取りこぼしが目立ちます。
正直このタイプの方が、補正はしにくいです。
しかしそうも言っていられないので、ここぞとばかりに塾の課題の強化練ですねw
学校がないので、皮肉なことに通常の平日より5倍ぐらい勉強する羽目になっています。
ましてやGW中は僕自らの指導。
彼も気が抜けないみたいですw

そういうことで、僕も朝からほぼ次男くんの勉強の指導をして過ごしています。
もうコロナ騒動で外にフラフラ行けないのが決まっているので、こちらも諦めがつきますねw

ただそんな生活では楽しくないので、妻と見出した楽しみが、
「テイクアウトのお食事」です。

外食はなかなか人が来てくれないので、普段はしていないところでもテイクアウトを始めているお店も多いですよね。

そこで5/4と5/5は、お値打ちなテイクアウトを予約してみました。

とりあえず5/4と5/5は、そのテイクアウトのお食事をupしようと思いますので、お楽しみに。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
   次ページ »