5月15日・16日の2日間で島根県の隠岐の島に真鯛のカゴ釣に釣行。
天候にも恵まれ 何処でも渡磯出来る状況で期待十分。
14日の20時に堺の自宅を出発。
浜吉丸渡船が出船する境港に到着したのが夜中の1時。少し仮眠し3時の出船に備える。
2時ころ荷物を船に積込み乗船名簿を記入、希望磯名も同時記入するシステム。早く記入した者勝ちである。
船に乗り込み座席を確保する。隠岐の島まで2時間、仮眠を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/56cc805f48c4a3cc91ac9794a63da29e.jpg)
うとうとしていると「だれだれさん、用意して」と名前を呼ばれる。あわてて準備する。
希望した舟島が見えて来た。一番高い所で2.6mで少し波があれば渡れない磯だ。
一度、渡して頂いた事があるが、波が出ると言う事で途中撤収となった記憶がある。
今回は、夜釣も出来ると船長から言われ期待する。
釣座は、私が本命ポイントの北側、師匠は、南側で50mほど離れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ef/b3372d1c13315797b371bfdc9f16cc2e.jpg)
記念する1匹目は、やはりイサキであった。
大型真鯛を狙い カゴにオキアミを詰め遠投し続ける・・・イサキが1投ごとに釣れる。
明るうちは、イサキの入れ食い。夜釣りに期待。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d8/656940ad15a68cac3823fb22f57b0d62.jpg)
弁当船が来た。弁当を食べて夜釣りの準備をする。
浮きにケミホタルを装着。ハリスも5号から6号に変更し準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0e/33205c0bf5a7c20ecc7285fd13185a67.jpg)
風も無く雨雲もなく良好。波も無く湖状態・・・・。逆に静か過ぎ?
大型真鯛が釣れるのを期待して夜釣りの第2弾開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/d7ef5caf5f7ce854ad29e687dd7dc099.jpg)
「隠岐の島は、朝、7時前後が釣れる時間帯」と師匠がいっていた事を思い出す。船が迎えに来るのが昼の11時。何とか真鯛をと思い投げ続ける。やっと50cmの真鯛が釣れる。その後、小型ながら1匹追加。
師匠は、30cm~60cmまでの真鯛を5匹。イサキは、数え切れないほど釣れたと言う事であった。
師匠も35リッターのクーラー満タンであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/93/4b008ccf54c32263243f730997eb12ff.jpg)
35リッターのクーラーが満タン。クーラーが持ち上がらない。
30cm以下のイサキは、リリースしたが、数が上がり満足する釣果‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6f/861dd84b75cd74cee5a6257fe3891127.jpg)
イサキは、並びきらなかったので、写真撮り出来なかったが、50匹は、釣れている。
6月度の例会は、暑いので三尾の磯で半夜釣りの予定。小型の真鯛の数釣りが出来るず・・・・?
天候にも恵まれ 何処でも渡磯出来る状況で期待十分。
14日の20時に堺の自宅を出発。
浜吉丸渡船が出船する境港に到着したのが夜中の1時。少し仮眠し3時の出船に備える。
2時ころ荷物を船に積込み乗船名簿を記入、希望磯名も同時記入するシステム。早く記入した者勝ちである。
船に乗り込み座席を確保する。隠岐の島まで2時間、仮眠を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/56cc805f48c4a3cc91ac9794a63da29e.jpg)
うとうとしていると「だれだれさん、用意して」と名前を呼ばれる。あわてて準備する。
希望した舟島が見えて来た。一番高い所で2.6mで少し波があれば渡れない磯だ。
一度、渡して頂いた事があるが、波が出ると言う事で途中撤収となった記憶がある。
今回は、夜釣も出来ると船長から言われ期待する。
釣座は、私が本命ポイントの北側、師匠は、南側で50mほど離れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ef/b3372d1c13315797b371bfdc9f16cc2e.jpg)
記念する1匹目は、やはりイサキであった。
大型真鯛を狙い カゴにオキアミを詰め遠投し続ける・・・イサキが1投ごとに釣れる。
明るうちは、イサキの入れ食い。夜釣りに期待。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d8/656940ad15a68cac3823fb22f57b0d62.jpg)
弁当船が来た。弁当を食べて夜釣りの準備をする。
浮きにケミホタルを装着。ハリスも5号から6号に変更し準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0e/33205c0bf5a7c20ecc7285fd13185a67.jpg)
風も無く雨雲もなく良好。波も無く湖状態・・・・。逆に静か過ぎ?
大型真鯛が釣れるのを期待して夜釣りの第2弾開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/d7ef5caf5f7ce854ad29e687dd7dc099.jpg)
「隠岐の島は、朝、7時前後が釣れる時間帯」と師匠がいっていた事を思い出す。船が迎えに来るのが昼の11時。何とか真鯛をと思い投げ続ける。やっと50cmの真鯛が釣れる。その後、小型ながら1匹追加。
師匠は、30cm~60cmまでの真鯛を5匹。イサキは、数え切れないほど釣れたと言う事であった。
師匠も35リッターのクーラー満タンであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/93/4b008ccf54c32263243f730997eb12ff.jpg)
35リッターのクーラーが満タン。クーラーが持ち上がらない。
30cm以下のイサキは、リリースしたが、数が上がり満足する釣果‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6f/861dd84b75cd74cee5a6257fe3891127.jpg)
イサキは、並びきらなかったので、写真撮り出来なかったが、50匹は、釣れている。
6月度の例会は、暑いので三尾の磯で半夜釣りの予定。小型の真鯛の数釣りが出来るず・・・・?