ひよこまめのまぁるいきもち

日々のくらしをつらつらと・・・

「整える。」

2015-09-13 07:32:30 | 

めずらしくお買い上げ~。


丁寧な暮らしをしている20人のブロガーさんの記事をまとめた本。
ブログを集めただけか~。
とも思ったけど、本になってると読みやすい。
皆さんのアイディアをちょこっと拝借して、
家事のやる気アップに役立てたいと思います

ちなみに、サブタイトルで使われている「整える」という言葉が好きです。
なんだか丁寧で、背筋がしゃんとする気がして。

職場の人で、メールのタイトルに「整える」を使う方がいます。
「○○の月次資料が整いました。」と。
ビジネスメールではあまり使わない言葉だけど、
無機質なメールの中にぽっとこんな言葉が入ってくると、
ちょっと嬉しくなります。
この言葉だけで、この方の隠れファンになりました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒し本。

2015-09-12 06:30:47 | 

やっぱり好き。


久々に読んだ「かぞくのじかん」と、「益田ミリ」の漫画。
改めて思った。
癒される~
私はやっぱりこれが好き!

毎日慌ただしく過ごしているけど、
これを読むとふっと肩の力が抜ける感じ。
久々に読んで、「最近余裕がなくなってたな」と気づきました。

益田ミリの漫画はいろいろ読んでいるけど、
どんな設定の主人公でも、
「あるある!わかる~」の共感しまくり。
特に、今回借りた「ほしいものはなんですか?」は、
主人公の年齢設定が自分と同じなので、
まさに「そうそう!」の連発。
気の合う友達とお茶をした後みたいなスッキリ感。

「かぞくのじかん」は、ていねいな暮らしぶりにハッとさせられます。
それと同時に、昔はもう少し丁寧に頑張っていたよな。
との反省も、、、。
特に、長男が小さいころは、もっと手も心もかけていたなと、、、。
なんだか次男に申し訳なく思ってしまいました。

その反省を忘れないよう、
やっぱり定期的にこの手の雑誌はのぞくことにしよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★2014 好きだった本★

2015-01-06 06:19:50 | 
昨年読んで好きだった本。
読んでから時間がたってしまったけど、
読書リストで○がついていたので一応記録として。

★里山資本主義


読むと、なんとなく未来に対して明るい気持ちになれる本。
多分、昔の日本では当たり前であったであろうことなんだろうけれど、
改めて読むと「なるほど~。自分でも何かできることはないかな?」と思えます。
今の便利な生活を捨てろ!と言っているわけでは決してなく、
いざという時のためのサブシステムとして、身近なものをもっと見直そう、と。

少しでも持続可能な経済システムを。
過疎化が進む地方での成功事例がたくさん載っています。

★悟浄出立


これは好きだったな~。
中国古典作品の「脇役」を主人公にした短編集。
西遊記の沙悟浄、司馬遷の娘。。。
脇役からの視点というのがすごく新鮮でした。
視点を変えることで主人公がより際立つというのかな?

★永遠の0


読む本が手元になくて、本屋でなんとなく話題だからと買った本。
残念だったのは、泣き場面で泣けなかったこと(笑)
ちょうど電車が駅についちゃったとか、知合いに会って中断したとか、
なんだかんだとクライマックスがぶつ切りになって泣けなかった。。。
ちゃんと読めたら一番泣いただろう&入り込めずに残念でしたの思いを込めてUP!

★ナショナルジオグラフィック


本じゃないけど、昨年から定期購読している雑誌。
掲載されてる写真がとってもきれい。
時事ネタから自然科学、文化、宗教と幅広いジャンルの記事をランダムに読めて楽しい。
生き物とか恐竜ネタだと長男もちょっと興味津々。


★ズッコケ3人組シリーズ


長男がはまってるシリーズ。
モーちゃん、はちべえ、ハカセ。
なつかしい!!!
随分たくさんのシリーズが出ていて驚き。

昨年は「居眠り磐音」シリーズをかなり読み進めました。
今出ている新刊の新聞見出しをみると、どうやらクライマックスに近づいている様子。。。
区切りのいい50巻で終わりなのかな?
そうだとしたらものすごーく淋しい。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本いろいろ。

2014-02-01 19:01:51 | 

「なるほど~!」がいっぱいで楽しい


最近読んで楽しかった本↑
「戦略思考トレーニング/鈴木貴博」

ビジネスでの戦略思考を鍛えることがテーマになっているけど、
クイズ形式なので誰が読んでも楽しいし、普段の生活でも参考になる。
発想の転換が大事。

特におもしろいと思ったのは、この中で紹介されていた「フェルミ推定」。
企業コンサルタントにとっては常識らしいけど、私は初めて知りました。
(「フェルミ推定」:実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、
短時間で概算することを指す。Wikipediaより)

例えば、「世界に蟻は何匹いるか?」とか「東京にマンホールは何個あるか?」とか。
ビジネスで使う場合は「この新商品を販売した場合、売上はどれくらいになるか」を、
論理的に推論、概算してビジネスになるかどうかを推測する。。。らしいです。

早速「戦略思考トレーニング2」も予約してみました

昨年読んでおもしろかった本
・「日本のリアル 農業・漁業・林業そして食卓を語り合う/養老孟子」
・「舟を編む/三浦しをん」
・「銃・病原菌・鉄/ジャレド・ダイアモンド」
・「冬のフロスト/R.D.ウィングフィールド」

   


シリーズものだと
・「探偵ガリレオ」シリーズ/東野圭吾
・「居眠り磐音江戸双紙」シリーズ/佐伯泰英

昨年初めて読んで気に入った作家
・葉室麟

やっぱり時代小説が多い

今年は「加賀恭一郎シリーズ」と、読みかけの「ローマ人の物語」を読破したい
読みたい本はたくさんあるけど、人気の本はすぐに映像化されてますます借りにくくなる。。。
映像を先に見るとイメージがついてしまうので、できれば書籍で先に読みたい。

読書が好きになったきた長男は、やっと「ゾロリ」以外も読むようになってきました。
「マジックツリーハウス」シリーズ



やっぱりこれくらいの年齢だと冒険ものにはまるね(笑)
「エルマーとりゅう」を自分で読んで、「超おもしろい!」と言われた時には、
やっと読書らしくなってきたな~と私の方が感激してしまったよ

今年はどんな本に出会えるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『137億年の物語』

2013-10-01 05:51:20 | 

これ欲しい。


「137億年の物語」
歴史を点ではなく、つながりで考える。科学と歴史、その接点を考える(「BOOK」データベースより)

今、一番興味をそそられている本。
図書館で予約してるけど、いつになったら順番がくるのやら。。。

と思っていたら、なんとこの本を基にしたテレビ番組を発見
(テレビ東京 土曜日18:00~)

本自体は見たことないけど、テレビはテレビで楽しめます。
長男も、テーマにもよるけどなかなかの食いつき。
テレビを見ながら図鑑を持ってきて何やら調べ始めたり、絵を描いたりと、知的好奇心を刺激されている様子でした

ちなみに、歴史関連でもう1つ、今年ヒットだったのが↓。


ジャレド・ダイアモンド「銃・病原菌・鉄」
かなり長い本で、実は私もまだ下巻を読んでいる途中。
内容も真面目なので、読む気になった時じゃないと読めません

この本を紹介するキーワードは、まさに↑の「137億年の物語」のようになるんじゃないかな。
「点ではなくつながり」「科学と歴史」

歴史の教科書のように、「出来事」を単純に羅列するのではなく、
あくまでも「なぜそうなったのか」をとことん掘り下げて考えていきます。
「どうして、征服する側と征服される側ができたのか」
「どうして、アメリカ大陸には大型動物がいないのか」
「どうして、人類はアフリカ→ユーラシア→。。。の順に拡がっていったのか」。。。
事実を受け入れるだけでなく、なんでも疑問を持つことが大事!
「なるほど~」がたくさんの本です

子ども向けだけど、大人も楽しめる本を他にも2冊みつけました。

  

「ワールドアトラス」
「くらしの中の科学」

ワールドアトラスは、絵本仕立ての世界地図。
「くらしの中の科学」は、普段何気なく過ごしている中にも科学がいっぱい!ということを、楽しく教えてくれます。
「チョコレートとガムをいっしょに食べたら、とけちゃった!」とか。

お勉強っぽくないけど科学(理科)に興味を持つきっかけになりそうな本です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

shunkonカフェごはん3

2013-08-12 21:05:55 | 

いきなり「3」を買いました


映画の時間を待つ間、ふらっと立ち寄った書店で買ったレシピ本。
人気ブログから生まれたレシピ本だそうです。

コメントや書き込みが多く(関西の方らしい)、にぎやかな誌面なのでちょっと見にくいな。。。と思っていたのだけど、
「どこにでもある食材でできます」とのコメントに惹かれてパラパラと立ち読み。
確かに、ナンプラーとか、生クリーム大さじ1とか書いてあると、
「今日は無理か」って結局作らずじまいになっちゃうことも多いしね。

コメントの通り、普段家にありそうな食材を使っているので挑戦しやすい。
そして簡単。
で、おいしい

シリーズ買いはしないかもしれないけど、
この「3」にのってるレシピはいろいろ挑戦してみたいと思います。

ちなみに今日の夕飯は、
この中からチャーハンとステーキのレシピをちょっとアレンジしてみました。
がっつりしてて、子供が喜ぶ味でした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑好き

2013-03-16 20:10:39 | 

大人でも楽しい


図鑑が大好きなぷんぴー。
眺めて、読んで、絵を描いて。

「ポケモンファン最新号」を買いに本屋さんに行った時、
図鑑コーナーを目にしてじーっと立ち止まった。
「ポケモンファンより図鑑の方がいいんじゃない?」と何気なく誘導してみたら、
考えた挙句に図鑑を選んだ!
ポケモンに勝つなんてスゴイ(笑)
正直びっくり

その時買ったのはこちらのポケット図鑑↓


曰く、「今日は幸せな一日だなぁ~」
そんな小一いるんだねぇ(笑)

その時にお隣にあった大型図鑑にも惹かれていたようなので、
図書館で借りてみました。

それが↑の「世界の危険生物」
これが結構おもしろ&怖い

牙むき出しとか、ドアップとか写真の迫力はもちろんなんだけど、
蚊とかダニとかかたつむりとか、身近な生き物の怖さを読むとゾクっとしてしまいます。
これは大人でも楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ずーっとずっとだいすきだよ』

2013-01-30 06:14:46 | 

音読の宿題です


最近のぷんぴーの音読の宿題は「ずーっとずっとだいすきだよ」
以前お友達もブログで紹介していたけれど、これ、とっても素敵で心に響くお話なんです。

とーってもかいつまんで言うと、
「だいすきだよ」ってちゃんと相手に伝えることが大切だよ。
というお話。
シンプルなメッセージだけど、普段忘れていることを思い出させてくれて聞くたびに反省(笑)

ぷんぴーが幼稚園の時に読み聞かせをした際、
読みながら涙が出てしまって読むのが大変でした。

宿題の音読を聞いていても、思わず涙が

でもねぇ
読み終わったぷんぴーが嬉しそうに一言。
「ママ、今度金魚飼いたい♪」

え?
そこ??
最後にさらっと出てきた「キンギョ」に惹かれたの?
せめてせめて、そこは「犬」って言うところじゃない??

思わず絶句していたら
「ダメ~?今度でいいからさぁ」
だって。

一年男子はまだまだこんなものなのかな

だけど、こういうお話が教科書に載ってるって素敵だね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズもの。

2013-01-26 15:17:07 | 


小学生になってから、「かいけつゾロリ」にはまっているぷんぴー。

キッズクラブや学校の読書の時間にコツコツ読み進めているらしく、
お蔭で本を読むスピードがだいぶ速くなりました。
人気があるのは知っていたので幼稚園の時に読み聞かせてみたけれど、
これは読み聞かせには不向きな本ですね。
ちょっと漫画っぽいところもあるので、自分で読んだ方が断然楽しいしはまるらしい。

ただ、登場人物の「イシシ」と「ノシシ」の真似をして、
自分のことを「オラ」って呼ぶのはやめてほしいなぁ。。。



昨年の秋ごろから私がはまっているのが「居眠り磐音」シリーズ。
今まではこういう表紙の本ってなんとなく手が出なかったのだけど(笑)、
読書家だった児玉清さんのお気に入りだったと知って読み始めました。

もともと時代小説が好きだったので予想通りハマり、ただいま11巻。
今は42巻まで出てるのかな?
まだまだ先は長いので、しばらく楽しめそうです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『絶賛!持ちよりレシピ』

2012-11-25 16:20:30 | 


「おもてなしレシピ」と勘違いして借りた本。
だけど、簡単で見栄えの良さそうなレシピが多いので買っちゃおうかなーと悩み中。

早速2品作ってみました。

 


ドデカプリンとチーズプレート
ドデカプリンは、自分で言うのもなんだけどまるでモロ○フのような味
プリンって、面倒くさいと思ってたけどこんなに簡単なんだと感動しました。
誰かをお招きする時にデザートはほとんど作らないけど、
これなら前日に作っておけるので助かりそう。
ただ、食べ終わって気付いたけど、
カラメルを入れた時に耐熱皿の内側にヒビが入ったよう。。。
分厚いガラスの中の部分だけだから危なくはなかったけれど、
重宝していた器だったからかなりショック。。。
IKEAで安かったからそれなりのものだったのか、カラメルが熱すぎたのか。。。
いずれにしても、また買いに行かなくちゃ。

チーズプレートは、子供はもちろんちゃまめくんにも大好評。
持ち寄りというよりは、お邪魔したお宅でささっと作るレシピです。
ピザ用チーズに黒こしょう(子ども用には青のり)を散らして焼いただけ(レシピではチン)なんだけど、
パリパリしてて手が止まらない。
ピザ用チーズは塩気がちょっと強いので、
あったら塩分控えめのがいいかな。

久々にヒットのレシピ本でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする