![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/d3c5b856094cf83aa9770692e21e26ed.jpg)
久々に読んだ浅田次郎の戦争もの。
今まで教科書、テレビ、映画、本、新聞などいろいろな形で戦争について知識を得てきたけれど、
今回のテーマになっている「占守(シュムシュ)島の戦い」のことは初めて知り、
驚きと同時にとても衝撃を受けました
「占守(シュムシュ)島」は千島列島最北端の島。
玉音放送があった8月15日が終戦記念日とされているけれど、
実はその3日後にソ連軍がこの島に攻撃をかけてきて、
ここで領土を守るべく戦った部隊がいたということを知ってる人ってどれくらいいるのかな?
降伏後の武装解除のためではなく、明らかな攻撃。
歴史の解釈はそれぞれなので必ずしも正しいとはいえないかもしれないけれど、
この本の解釈だと
「降伏して武装解除した日本軍相手ならば容易に領土を奪えるだろう」という思惑のもと、
北海道の上半分占領を目的としてソ連軍が攻撃をしかけてきたと。
結果としてはこの部隊が予想以上に強力だったため、
ソ連軍が手こずっている間にアメリカ軍が北海道に到着。
ドイツや朝鮮半島のような米ソによる分断を免れた(この辺の解釈はネット上の情報だったかな。。。)
終戦とされたあとに、
こんなに大事な戦いがあったなんて全く知らなかった
終戦後に戦うなんて反逆行為だという解釈もあるようだけれど、
沖縄戦や原爆と同じく、事実として教科書でしっかり教えるべき戦いなんじゃないのか?と思いました
本の内容は、さすが泣かせの浅田次郎というか(笑)
今回も結構泣いてしまいました
途中、ソ連軍の兵士が出てきてファンタジー的要素が盛り込まれてしまうけれど、
「戦争は国と国の戦い。卑怯な戦いとはいえ、相手の兵士も戦争の犠牲者の一人」という
作者のメッセージが込められていたのかなと受け止めました
(この部分には批判的な意見が多いようだけれど)
「占守島」の戦いを知らない人にはぜひ読んでみて欲しい本です