ひよこまめのまぁるいきもち

日々のくらしをつらつらと・・・

『MUSMUS』 と 塩麹

2012-02-29 10:52:48 | お店


先週行った新丸ビルの『MUSMUS』
久々に行った新丸ビルの雰囲気に最初は少し気おくれしてしまったけど
ここのお店はカジュアルで居心地良かった

蒸し野菜もお肉も土鍋で炊いたごはんも、
そして最後のデザートのアイスもとってもおいしかった。

久々に会ったお友達と、
おいしいほっこりご飯でとても楽しい時間を過ごせました

こんなに健康的でおいしいごはん、
近くで残業しているであろうちゃまめくんとお友達の旦那さんにも是非食べさせてあげたいと思ったけど(笑)、
ちゃまめくんは残業どころか泊まり込みで、翌日土曜日もそのまま仕事。
せっかく素敵エリアに勤務してるのになんだか気の毒。
でも、優雅に丸の内ハウスで食事なんかしてたら、
それはそれでちょっと気分悪いかも

そしてこちらは塩麹。


最近ブームだそうで、お友達にお土産として頂きました
早速、和風ポトフの隠し味として入れてみたら、
まろやかな味になっておいしかったです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッザニア

2012-02-21 05:12:13 | おでかけ


幼稚園が代休だったので、
お友達とキッザニアに行ってきました
お友達兄弟も含め、子供は5人。
子連れで朝のラッシュは厳しかったけど、みんなすごく楽しかったようで良かった

   

   


予約当初は「えー やりたくなーい」なんて言っていたぷんぴーだけど、
実際に行ってみると楽しくてたまらなかった様子。
「今日はキッザニアに魅了されちゃった」だって。

体験したお仕事は、
オートバックス、ピザーラ、大林組、ヤマト運輸、コカコーラのボトリング工場。

行く前はすべて食べ物系を希望していたけど、
意外にもオートバックスとヤマト運輸がお気に入り。
制服を着る仕事と食べ物系には人気が集まるので、今回は思ったほど回れなかった。。。

でも、次回はあれをやりたいこれをやりたいと子供たちのワクワクは留まるところを知らず
年に1回のディズニーランド同様、
年に1回のキッザニアも楽しいかもね。

一緒に行った3歳2か月の男の子も、しっかりお兄ちゃんたちと一緒にアクティビティを楽しんでいました
3歳児のシェフやらヤマト運輸やらは、ほんとうに可愛いすぎる

小学生になったらもう少し違った仕事に興味を持つようになるだろうし、
年齢ごとに違った楽しみ方ができそうな施設でした

ただ、人数制限をしているとはいえやっぱりものすごい混雑ぶり。
天井があるし薄暗いので、同じ混んでいるでもディズニーランドとはまた違った疲れが溜まるし。。。
何よりも、体験中のわが子を撮影しようと親が殺気立ってる(笑)
子どもは興奮、親はぐったりというのが正直な感想かな

だけど、自分が体験することで周りへの興味・関心は確実に変わっていそう。
「コーラ工場で着た制服は、ペットボトルをリサイクルして作ったんだって。
 ぷんぴーもちゃんとリサイクルするよ」
「今日はバッテリーとタイヤを交換したんだけど、冬は雪が降るからタイヤを交換したんだよ」
とか。

ちょっとした社会見学として、とってもおすすめな施設です



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇談会と作品展

2012-02-18 18:11:52 | こどもたち
今日は朝からほっぴー保育園の懇談会。
今年度のまとめと来年度の役員決め。

ディスカッションのテーマは「子ども同士のトラブルによる怪我について」。
お互い様だとは知りつつも、子どもがひっかかれたりして帰ってくると心配だし、
逆に相手に怪我をさせてしまったらどうしたらいいのか。。。

と、悩んでいるお母さんがいるそう。

ほっぴーのクラスはほとんどが第2子、3子の子供たちなので、
そこは結構慣れた人たちが多い。
心配してるのはやっぱり第1子のお母さんたちが多かったです。
うちも、ぷんぴーの時はやられっぱなしでがっつり傷をつけられて帰ってきたりして
結構心配したもんなぁ

でもね。
ほっぴーは毎日ほとんど無傷。
他のお子さんは多かれ少なかれ傷を作ったことがあるようなんだけど。。。
もしかして、「お互いさま」じゃなくてうちはやる一方なのかも・・・?!
怖くてその場じゃ聞けなかったけど、来週こっそり先生に聞いてみるつもりです

最後の一言では、若い先生が感極まって泣いていました。
「卒園でもなく、辞めるわけでもないのですが、1年の成長を思うと泣けてしまって、、、」と。
他の先生たちも目頭をおさえてました。
ほんとに一生懸命子供たちをみてくれていたんだなと、感謝&感激でした


懇談会のあとは幼稚園の作品展へ。
遅めに行ったので先生と写真まで撮れちゃって、かえってよかったみたい

 


年長さん共同制作の「マリンタワー」は、開始1時間後にはすでに崩れ始めていたそうで(笑)
先生たちがテープで一生懸命修復してくれました。
マリンタワーと言っても、中に入ったりすべり台で遊べるようになってるからそりゃ人気だよね。

「なかなか話せる機会がないので」と、
先生がわざわざ普段のぷんぴーの様子を話しにきてくれました
家にいる時よりも幼稚園ではしっかりしてるみたいだし、
自分の意見もちゃんと言えているらしい。
「ぷんぴーくんの担任ができてほんとによかったです。」なんて言って戴いて、
こちらこそ上手にぷんぴーを見守り、導いて戴いて感謝の気持ちでいっぱいです。

ぷんぴーもほっぴーも、そして私も、
素敵な先生に出会えてほんとに幸せだったね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやついっぱい

2012-02-14 18:16:50 | こどもたち


ちびっこたちへのバレンタインおやつ。
本当はチョコとクルミのマフィンを焼くつもりだったんだけど。。。
帰りがけに寄ったパン屋さんでちょうどいいチョコ系おやつをみつけてしまった
ハートのパイにちょっぴりのチョコチップ。
これくらいのチョコならほっぴーにもちょうどいい♪

パクパク食べるちびっこたちを見てたら、
こちらも食欲モリモリで一緒におやつを食べまくり。
お腹いっぱいでマフィンを焼く気も失せてしまったよ(笑)

今年のぷんぴーのバレンタインは。。。

もらってきました
ちょろちょろと。
でも全て「お友達チョコ」

本命チョコデビューはまだ先になりそうです。

もらってきて欲しいような欲しくないような。
ちょっぴり複雑な心境です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワー

2012-02-13 06:03:31 | おでかけ


卒園遠足でマリンタワーに行ったぷんぴー。
幼稚園では来週の作品展に向けてみんなでマリンタワーを作成中。

そう
今はちょっとしたタワーブーム

で、ちょうどいいので東京タワーに行ってきました
実は私も展望台にのぼるのは初めて

ぷんぴーと私は外階段。
ほっぴーちゃまめ組はエレベーターで。

 

600段の階段はさすがにちょっと疲れた
でも、のぼりよりも下りの方が脚にはくるね

今月は特別展望台のエレベーターは改修中ということで、
大展望台まで行ってみました

景色はどうかというと。。。
思ったほど高くない(笑)

オペラの叙々苑の方がよっぽど高かった

でも、たまには電車ででかけるのも楽しいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑いろいろ

2012-02-08 05:13:32 | 
  

 


クリスマスにもらったり、じーじに買ってもらったりした図鑑。
興味のあるものを選んではいたけど、最近やっと楽しさがわかってきた様子のぷんぴー。

図鑑選びって正直言ってかなり迷う。
最近は図鑑人気もあり、いろんな出版社から出ているのでますます迷う。
さらに言うと、かなりいいお値段がするので買うかどうか自体迷う(笑)

同じシリーズでそろえた方がいいのかとも思ったけど、
とりあえずぷんぴーが欲しがったものとか、
じーじが自分で選んだものとか、
サンタさんが書店で見比べて選んだものが揃いました
(くらべる図鑑は図書館で借りました。。。)

ぷんぴーのお気に入りランキング

1 くらべる図鑑
2 こども大百科
3 水の生物

私の感想としては。。。
「くらべる図鑑」は単純に楽しい。
「世界で一番早い」とか「一番高い」とか、
文を読まなくても絵を見るだけでわかるので「へ~そうなんだ!」と見ているだけで楽しい。

個別に早さとか高さを紹介されるよりもわかりやすいし、比較した方がより興味がわきます。
今までにないタイプの図鑑。
だから幼稚園児が見ても十分楽しめます
評判がいいのも納得。
これは買い足してもいいかな?と思います

「こども大百科」は、「キッズペディア」とうたわれているだけあってなんでもあり。
あいうえお順で検索可能なので、興味を持った項目を調べるのに使える。
今はパラパラめくっているだけだけど、
使いこなせるようになるのは小学生になってからかな。
お値段かなり高めな図鑑なので、
「欲しい」と言われてもサンタさんはかなり迷っていました。
なので、しっかり使いこなしてほしいところ

「小学館Neoシリーズ」はパラっと見て写真がきれいなので選びました(笑)

ぷんぴーの興味は「動物と水の生物」
今は図鑑を見ながら絵を描くのが楽しいらしい。
使ってくれるならなんでもいいや
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつ

2012-02-06 05:57:20 | 食べ物
最近のお気に入りおやつ。



「濃密 ギリシャヨーグルト」
はちみつを混ぜて食べるこってり濃厚なヨーグルト。
食感はクリームチーズに生クリームを混ぜたような感じ。
スーパーで188円くらいかな?

ぷんぴーほっぴーも大好きで、結構お高いおやつです。
デザートに近いのでヨーグルトとしての栄養分は?だけど



リトルマーメイド(パン屋さん)のショコラバトン。
チョコとナッツでガッツリ系のお菓子パン。
230円でこちらもちょっとお高め。
イートインの時は、これと一緒にロイヤルミルクティーを頼みます。
この組み合わせが今一番のお気に入り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子料理教室

2012-02-05 17:33:43 | イベント・展示


東京ガスのショールームで『キッズインザキッチン』に参加してきました

今回のメニューは
・とろ~りあんのかに玉ごはん
・サクサク雪だるまクッキー

親子二人で参加費2500円。
高いなぁと思いつつも、
ぷんぴーが「行きたい♪」というので思い切って申込みしてみました
数組かと思いきや、わりと定員ギリギリまで埋まっていたので人気があるようです

 


調味料は合わせてあるし、
野菜を切ったり卵を割ったりちょっと火を使ったり。
作業自体は微々たるものだけど、本人は楽しかったみたい。
あんかけご飯が気に入らなかったらしく、
「作るのは楽しかったけど、残念ながらごはんはおいしく食べれなかったな~。」
とのご感想。

まぁでも、説明してくれる先生の話もきちんと聞けていたし、
「これなら小学生になっても授業をちゃんと聞けそうだな」と
気になっていたことも何気にチェックできました


普段から家で一緒に作るのが理想だけど、
自分に時間と気持ちの余裕がある時じゃないと、
お互いに満足いくお料理タイムにするのはなかなか難しくて
たまにはこういうイベントを利用するのもいいものですね

ちなみに、私の目標はぷんぴーを「弁当男子」に育てること。
小学校は給食だけど、それ以降は公立だと毎日お弁当。
週に何日かでも自分で作ってもらって、
あわよくば私の分も作って欲しい

土日はちゃめまくんが夕飯を作る率高しだし、
「男でもご飯を作る」
が当たり前と感じるような環境はすでにできているはず(笑)

その日を目指して、のせておだててお料理好きを育てるぞ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お絵かき

2012-02-03 05:44:53 | こどもたち


相変わらずお絵かき大好きなぷんぴー。
毎日の積み重ねの成果か、日に日に上達しています
ハサミも随分上手になった

 

何かを見ながら描くのが好きなようで、
めずらしくこんなものも描いてました
ハッピーセットについてたシールを見ながら。


いろんなお仕事をしているスポンジボブいっぱい。
「ぷんぴーは絵が好きだから、この中だと画家だね」
だって
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校入学説明会

2012-02-02 05:16:51 | こどもたち
昨日は小学校の入学説明会。
必要なものやら手続きやら、いろいろと説明がありました

いよいよ本格的に小学校の準備開始
ミシンの出番です(笑)

なつかしい母校の体育館はほとんど変わってない。
だけど、小学校の中身自体はだいぶ変わっている様子。
慣れるまではこちらもちょっと緊張しそうだけど、
ぷんぴーが早く慣れるように頑張らないと

覚悟はしていたけれど、学区外となるとやっぱり不安な部分も多々あり。。。
そんな中でも、幼稚園のママ友達は頼りになる
他の学年には地元の友達ママも多いし、
情報網を広げてがんばろっと。

そういえば、説明会最後の質疑応答でちょっと驚く質問がありました

「うちの子はお箸がまだ使えないのですがだいじょうぶですか?」

え?
それって就学前に聞くことなの?
(幼稚園入園時ならわかるけど)

うちだって、もう一度エジソンで特訓するかなぁと思うくらい、
変なお箸の持ち方の癖がついてしまっているし
「上手に使えない」っていうのは同じなんだけど。

この質問をした人は先生になんて回答して欲しかったんだろう。
「お箸が使えなくてもだいじょうぶですよ」
って言ってくれたら安心できるのかな?

小学校入学にかかわらず、お箸を使う練習をするのは普通だと思うんだけど。。
お友達ママとも思わず顔を見合わせてしまった瞬間でした

説明会の後には、幼稚園ママから「父母会主催のお別れ会」準備について、いろいろ資料をもらいました
踊りの練習とか歌の練習とか先生へのプレゼント作成とか。

で、その歌なんだけど。。。


入学を前にして、相変わらず怒涛の勧誘DMを送ってくる進研ゼミの「チャレンジ一年生」。
そのDVDの中で流れてる曲なんですよねぇ

ぷんぴーが聞いてる時から「この曲やばいなぁ」とは思っていたけど、
案の定歌詞をしっかり聞いてみるとやっぱり泣ける

こりゃ本番で泣いてしまいそうだ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする