きいちごに続いて、ぷんぴーの植物(食べ物?)観察第2弾☆
パルシステムの「バケツ稲」♪
「白いご飯」大好きなぷんぴーに
自分で「ご飯ができるまで」を体験してもらおうと思って購入。
さっそくバケツを用意して「田植え」♪
3歳のぷんぴーにはもちろんまだ難しく、
私でさえかなりの苦戦。。。
稲がすぐ倒れちゃう
でも泥の感触はなかなか気持ちいい♪
ぷんぴーが小学生くらいになったら「産地へ行って体験」もいいなぁ
ただ、準備をしながら思ったことが一つ。
もしかして水気が多いバケツ稲には「蚊」が寄ってきたりしないかしら・・・
ちなみに画像奥に映ってるのは先月から育て始めた「きいちご」
だいぶ葉っぱがつきました
ぷんぴーも「きいちご大きくなってるよ~」と言いながら
水遣りを楽しんでいます
そしておまけ。
「田植え」をしたあとはさらにぷんぴーの興味を引き出すべく、
こんな本を読みました
キンダーブックしぜんの「おこめ」
キンダーブックは毎月1冊届く定期購読。
1冊460円という値段が嬉しいです
毎晩の絵本にたまにはこんな変り種の本を加えて、
そろそろまわりのいろんな事に興味を持ってもらいたい。。。
中には「カイコ」なんてちょっとリアルすぎて私が苦手な題材もあるけど、
大人でも楽しめる本です
パルシステムの「バケツ稲」♪
「白いご飯」大好きなぷんぴーに
自分で「ご飯ができるまで」を体験してもらおうと思って購入。
さっそくバケツを用意して「田植え」♪
3歳のぷんぴーにはもちろんまだ難しく、
私でさえかなりの苦戦。。。
稲がすぐ倒れちゃう
でも泥の感触はなかなか気持ちいい♪
ぷんぴーが小学生くらいになったら「産地へ行って体験」もいいなぁ
ただ、準備をしながら思ったことが一つ。
もしかして水気が多いバケツ稲には「蚊」が寄ってきたりしないかしら・・・
ちなみに画像奥に映ってるのは先月から育て始めた「きいちご」
だいぶ葉っぱがつきました
ぷんぴーも「きいちご大きくなってるよ~」と言いながら
水遣りを楽しんでいます
そしておまけ。
「田植え」をしたあとはさらにぷんぴーの興味を引き出すべく、
こんな本を読みました
キンダーブックしぜんの「おこめ」
キンダーブックは毎月1冊届く定期購読。
1冊460円という値段が嬉しいです
毎晩の絵本にたまにはこんな変り種の本を加えて、
そろそろまわりのいろんな事に興味を持ってもらいたい。。。
中には「カイコ」なんてちょっとリアルすぎて私が苦手な題材もあるけど、
大人でも楽しめる本です
今日はぷんぴーと一緒に餃子作り。
慌しい夕食作りは一人でやった方が早いなとは思ったけど、
折り紙感覚でタネを包んでいくぷんぴーは意外にも手早く、
正直助かりました
八橋のようなシンプルな餃子↓
でも。
焼いたら割といい感じ↓
自分で作ったから嬉しかったようで
ニラ多めの餃子でもしっかり食べてくれました★
ついこないだ、
ちゃまめくんに「女の子だったら大きくなってから一緒に料理できるのにね」
なんて言われたけど、
私は男の子にだってバンバン料理してもらうつもり
だって、ご飯食べるのは女の人も男の人も一緒だし。
自分の食べるものくらい自分でつくれるようにならなくちゃ。
なーんて、実家にいたころは何もしなかった私ですが。
家族みんなそれぞれが得意料理を持っているのが理想だな~
「明日の朝はパパが作った焼きたてパンが食べたいなぁ」とか
話は戻って今日の餃子作り。
子供と一緒に何かをするとき、
手出し口出しをしないってほんとに難しいと改めて実感しました
ついつい言いたくなっちゃうんですよね
おとといの土曜日、
モンテッソーリの本で見て良さそうだと思った新しい遊びを
ぷんぴーに試してみました。
大喜びで始めたのは良かったけど、
見てる私がだんだんイライラ。。。
「そうじゃないでしょ、ここでしょ!」
「違うよー」
なんて手出し口出しをしてるうちに
「ぷんぴーはできない。もうやらない!」
「じゃぁいいよ。ママがやるから!」
ってケンカになってしまいました
その反省を生かして、今日はぷんぴーのやりたいようにやらせてみました
そしたら。
単純に楽しかった
いつもこういう風におおらかに見守れるといいんだけど。。。
ちなみに、今日行った皮膚科でもなるべく口出ししないように心がけました
皮膚科の先生は、3歳児でも一人前として扱ってくれて
何でも本人に話しかけてくれます
痛みを伴う治療だったのでリラックスさせるつもりもあったようですが。
前回痛い思いをしたのを覚えているぷんぴーは、
警戒心の塊。
先生の気軽な会話にもほとんど答えず。
私も答えず。
先生の独り言ばかりが聞こえる病室。。。
口がムズムズしたけど、
治療に関する大人同士の会話はちゃんとしたのであれで良かったんだと
思うけど、どうだったのかな
慌しい夕食作りは一人でやった方が早いなとは思ったけど、
折り紙感覚でタネを包んでいくぷんぴーは意外にも手早く、
正直助かりました
八橋のようなシンプルな餃子↓
でも。
焼いたら割といい感じ↓
自分で作ったから嬉しかったようで
ニラ多めの餃子でもしっかり食べてくれました★
ついこないだ、
ちゃまめくんに「女の子だったら大きくなってから一緒に料理できるのにね」
なんて言われたけど、
私は男の子にだってバンバン料理してもらうつもり
だって、ご飯食べるのは女の人も男の人も一緒だし。
自分の食べるものくらい自分でつくれるようにならなくちゃ。
なーんて、実家にいたころは何もしなかった私ですが。
家族みんなそれぞれが得意料理を持っているのが理想だな~
「明日の朝はパパが作った焼きたてパンが食べたいなぁ」とか
話は戻って今日の餃子作り。
子供と一緒に何かをするとき、
手出し口出しをしないってほんとに難しいと改めて実感しました
ついつい言いたくなっちゃうんですよね
おとといの土曜日、
モンテッソーリの本で見て良さそうだと思った新しい遊びを
ぷんぴーに試してみました。
大喜びで始めたのは良かったけど、
見てる私がだんだんイライラ。。。
「そうじゃないでしょ、ここでしょ!」
「違うよー」
なんて手出し口出しをしてるうちに
「ぷんぴーはできない。もうやらない!」
「じゃぁいいよ。ママがやるから!」
ってケンカになってしまいました
その反省を生かして、今日はぷんぴーのやりたいようにやらせてみました
そしたら。
単純に楽しかった
いつもこういう風におおらかに見守れるといいんだけど。。。
ちなみに、今日行った皮膚科でもなるべく口出ししないように心がけました
皮膚科の先生は、3歳児でも一人前として扱ってくれて
何でも本人に話しかけてくれます
痛みを伴う治療だったのでリラックスさせるつもりもあったようですが。
前回痛い思いをしたのを覚えているぷんぴーは、
警戒心の塊。
先生の気軽な会話にもほとんど答えず。
私も答えず。
先生の独り言ばかりが聞こえる病室。。。
口がムズムズしたけど、
治療に関する大人同士の会話はちゃんとしたのであれで良かったんだと
思うけど、どうだったのかな
モスバーガーとミスドの共同プロジェクト「MOSDO」
今回はミスドの「ポテド」を食べてみました
見た目はちっちゃなチュロス。
食感はモチモチしてて甘すぎず、ちゃんとおイモの味がします
ケチャップまでついてきてなかなか本格的
さすがにドーナツバーガーはちょっと食べる気になれませんでしたが。。。
ちなみにモスバーガーのドーナツバーガーはこちら
う~ん・・・?
パテに穴があいただけ・・・?
こちらは最近食べた新作おやつ
セブンイレブン限定発売(多分)の
「わたしが食べたいキャラメルシュー」
甘くてボリュームたっぷり。
一度食べれば充分かな
大人のカルピス「プレミアムカルピス」
これはかなりこってり濃厚。
乳酸菌だけあって飲むヨーグルトに近いです
グラスに入れて何回かに分けて飲んだけど、
暑い日に外で買って一人で飲むのはきついかも。。。
でもコンセプト通り「大人」な味
子供にはもったいないかぁ(笑)
新作じゃないと思うけど
「バンホーテンアイスココア ポーションタイプ」
牛乳嫌いのぷんぴーが牛乳を飲むのはココアにした時だけ。
そうは言っても、純正ココアでアイスココアを作るのはなんだか面倒。。。
牛乳は飲ませたいけど甘いチョコはあまりあげたくない
まぁでも、
食物繊維がお腹に良さそうだし、甘さ控えめのこちらを選びました
予想通り大好評★
大人が飲んでももちろんおいしい
昨日は暑かったので葉山の森戸海岸へ
ウィンドサーフィンやら釣り船やら海水浴(?)やら、
結構たくさんの人が初夏の海を楽しんでいました
初めは砂遊びをしていたぷんぴーですが、
海を前に次第に興奮
最後はシャツとズボンのまま海でジャブジャブ
森戸海岸で遊んでいる間に
いつも行列の絶えない「魚佐」の順番待ちリストにもしっかり記入。
海で遊んだあとはお腹いっぱい海の幸を楽しみました☆
やっぱり海はいいな~
そして昨日は母の日。
ちゃまめくんとぷんぴーからお花をもらいました
ぷんぴーセレクトの菊の花(笑)
ありがとう
今日は保育園の親子遠足
初めてキャラ弁に挑戦してみました
シンケンジャーのレッドとイエロー
レッドはネットでみつけた簡単そうなレシピを参考にしてみましたが、
イエローはその場の思いつき。
卵の黄身に顔つけただけ(笑)
反応は予想通りというか、予想外というか・・・。
もちろん大喜びしてくれたけど、
「食べるのもったいない!」ってほとんど手をつけてくれず
結局私とちゃまめくんのお弁当でお腹を満たしたぷんぴーは、
なんとか顔のチーズとノリだけ食べてくれました
嬉しいんだけど狙いが外れた・・・
まぁ、
こんな小細工しなくても食べる量に心配はないんだけど。
ちなみに、ちゃまめくんの不用意な発言から
「次はシンケンブルーがいい」ってリクエストを受けました
うーん・・・
ブルーの食材ってなんだろう・・・?
ナスの漬物とかでいいのかな(笑)
初めてキャラ弁に挑戦してみました
シンケンジャーのレッドとイエロー
レッドはネットでみつけた簡単そうなレシピを参考にしてみましたが、
イエローはその場の思いつき。
卵の黄身に顔つけただけ(笑)
反応は予想通りというか、予想外というか・・・。
もちろん大喜びしてくれたけど、
「食べるのもったいない!」ってほとんど手をつけてくれず
結局私とちゃまめくんのお弁当でお腹を満たしたぷんぴーは、
なんとか顔のチーズとノリだけ食べてくれました
嬉しいんだけど狙いが外れた・・・
まぁ、
こんな小細工しなくても食べる量に心配はないんだけど。
ちなみに、ちゃまめくんの不用意な発言から
「次はシンケンブルーがいい」ってリクエストを受けました
うーん・・・
ブルーの食材ってなんだろう・・・?
ナスの漬物とかでいいのかな(笑)
卵かけご飯用醤油「おたまはん~関東風」です
(ちなみに関西風はみりんが多目で甘いらしい)
卵かけご飯が大好きなちゃまめくん用に買ってみました
普段私はほとんど食べないけど
新しいもの買ったらやっぱり食べてみないと♪
ということで、おそらく10年以上ぶりくらい久々に
卵かけご飯食べてみました
ん~
久々に食べるとおいしい
普段から出汁醤油を使っているので、
おたまはんだからこそ!
っていうほどの違いはなさそうな感じもしたけど、
卵かけご飯はやっぱりおいしいもんですね
ちゃまめくんから一口もらったぷんぴーも気に入ったようで、
お椀抱えてかきこんでました(笑)
ちなみに、卵かけご飯を食べるたびに思い出すこと。
まだ幼稚園に入る前くらい小さかった頃、
一人だけのんびり起きてきて
当時8時か8時半くらいからやっていたアニメ
「テンプルちゃん」を見ながらノタノタご飯を食べていて、
「卵かけご飯にしてさっさと食べちゃいなさい!」って母に怒られている自分。
きっと、こんな記憶があるからこそ
「卵かけご飯は自分から積極的に食べるものじゃない」
っていう自分なりの暗黙のルールができちゃってるんだろうなぁ