ひよこまめのまぁるいきもち

日々のくらしをつらつらと・・・

運動会☆

2012-09-30 16:55:49 | こどもたち

きりん組のテーマは「さんびきやぎのがらがらどん」


昨日はほっぴーの保育園の運動会でした。
去年はぷんぴーの幼稚園運動会と重なってしまったので朝から大忙しでしだったけど、
昨日は最後までのんびり。
園庭が狭いためか、小さい子に長時間は難しいせいか、
お昼ごろには全競技終了なのでお弁当はなし。
毎年お弁当作りでてんやわんやなので、これは正直とっても助かる

ほっぴーがいる2歳児クラスの今年のテーマは「さんびきやぎのがらがらどん」。
ヤギのお面(耳とツノ)をつけてマットをはいはい、
ちょっとしたアスレチックを登ってジャンプ!
台の上を歩いて行ってトロルにボールをぶつけ、ゴール!!

その前の歌やらダンスやらは全く拒否だったけど、
こちらは毎日楽しんでいただけあって、嬉しそうに参加していました。

夏ごろに子どもたちががらがらどんの絵本を気に入ったということで、
先生たちの工夫でお面ができ、トロルの大きい絵ができ、
お散歩にはツノをつけてがらがらどんのように原っぱに草を食べに行き。。。と、
毎日の園生活と絵本の世界がうまくミックスされていたようです。
『運動会の練習』と言ってもまだピンとこない年頃だと思うので、
こういう風に物語調になっていると小さい子でも楽しんでできていいですね。

だからこそ、大勢を前にして圧倒されてしまったほっぴーでも、
この競技だけは普段通り楽しめたんだと思います

ことあるごとに「ここの保育園に通いたかった」というぷんぴー。
そうだね
ママも通いたいわ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェエプロン

2012-09-23 05:56:42 | その他

直線縫いのみ


ミシンを買ったら作ってみたいと思っていたカフェエプロン。
実はミシンを買う前から、布だけは用意していました

この布で自分用のポケットを作ろうかと悩んだけれど、
結局元の予定通りカフェエプロンを作りました。

アイロンで線つけをした後はただひたすら直線縫いのみ。
不慣れな私でも1時間ちょっとでできました。

これで、家事も少しテンション上げてできるかな

だけど、口周りを汚したほっぴーが抱き着いてきた時には、
思わずエプロンを外してしまいました。。。
エプロンの意味なしね。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動ポケット。

2012-09-17 18:10:25 | テレビ・映画

作る時は二人分。


フェリシモでも販売されている「移動ポケット」。
スカートなど、ポケットのない服を着る女子で使う子が多いらしい。

毎日ハンカチ・ティッシュを持っていくのはいいけれど、
ほぼ8割の確率でズボンのポッケに入れたまま洗濯機に入れてしまうぷんぴー

私もちょっと興味があったので、試しにつくってみました。
ぷんぴーのを作る時はもちろんほっぴーのものもね。

ネットで検索して、簡単そうな作り方をいろいろ組み合わせて試行錯誤。
2回目につくったアンパンマンは、少し見た目もマシになりました。
ズボンにつけるクリップは、100均でみつけた名刺ホルダーから取り外したもの。
安全ピンが気になるので、これはペンチか何かで外すつもりです。

二人とも喜んでくれてよかった

きっちりやり方がわかってるものならいいけれど、
慣れないくせにあれやこれやとやっていると、
頭がこんがらがってきて失敗もしばしば。
洋裁は頭使う。。。
ひっくりかえしたらこうなって。。。と、空間認知力を試されている気分になりました。

やっていくうちにミシンの縫い目もまっすぐになってきて、
当たり前だけどやればやるほど上達する。

そろそろ手作りが楽しい季節になってきました

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恋するオスが進化する』

2012-09-14 05:09:27 | 


生物の性と交尾に焦点を当てた真面目な生物学の本。
だけど、擬人化されて語られているので思わず笑ってしまいます。
男と女の戦い、男同士の戦い、モテるための必死の苦労、浮気防止。。。などなど

以前読んだ「働かないアリに意義がある」がとてもおもしろかったので、選んでみました。
(作者は違うけど)

ぷんぴーと一緒にNHKの『ダーウィンが来た!』を見ていても思うけど、
生物っておもしろい。
「生物学者」っていうと、なんとなく「夏休みの少年」がそのまま大きくなったようなイメージを抱いていたけれど(笑)、
身の回りにあふれるバイオミメティクス(生体模倣技術)からもわかるように、
私たちもその恩恵を随分受けているんだなぁと感じました。

ちなみに、かたつむりは両性具有なんですね。
相手によって、自分が男になったり女になったりするらしい。
小さいころから馴染みのある生物なのに、初めて知って驚いた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター

2012-09-14 04:48:18 | その他

10月のカレンダー。早く秋らしくな~れ~


遅ればせながら、ツイッターを始めました

全く興味はなかったのだけど、
ほっぴーの通う保育園で『緊急時の連絡手段として、登録を!』という要請があったので。

震災時、一番不安なのはメールも電話もつながらなくて、安否確認ができないこと。
連絡手段として使えそうなものは少しでも増やしておきたい。

避難訓練があると、保育園が今の状況をつぶやいてくれます。
『子供たちは鼻や口を手で覆って避難しましたが、中には両方一緒に押さえている子もいました』
『消防車に大喜びの子供たちでした』

父母会の連絡はMLだし、結構進んでいる保育園です

ツイッターを始めた感想としては、まだまだ手さぐり状態だけど結構楽しい♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大騒ぎ。。。。。

2012-09-09 06:49:11 | こどもたち
初めてぷんぴーの歯が抜けました。
やっと一本。
ぐらぐらになった途端、
ご飯を食べる時に痛いのなんのともう大騒ぎ

体は大きいのになかなか抜けず、ちょっと心配していました。
既に大人の歯も生え始めています。

だけど、いざ抜けてみるとちょっと淋しい。
そういえば、この歯は一番最初に生えてきた歯だったな~なんて思い出したりして。
遺伝的にも、今の歯並びのスペース的にも、歯並びは確実に悪くなるであろううちのちびっこたち。
矯正も視野に入れて貯金に励まないと。。。

そして、タイムリーにお友達に教えてもらったのが『歯髄細胞バンク』
今っていろいろ進歩しているのねぇ・・・

臍帯血バンクはやらなかったけど、こちらならまだ検討する時間的な余裕がある。
財産は残してあげられないけど、将来の健康のためにこれくらいなら残してあげられるかな
医療の進歩もまだまだこれから。
1つの選択肢として知っておいて損はない。
教えてくれてありがとう

大騒ぎといえば、最近また成長痛に悩まされているぷんぴー。
朝から、痛くて歩けないと大泣きし、よつんばいで動いてる。
相変わらず大げさだなと思っていたけど、
経験者に話を聞くと、かなりの激痛らしい。
そうなんだ。
ごめんねぷんぴー

成長痛のサイトも参考になりました

今月から水泳とサッカーもスタート。
運動もたくさんして、もっと大きくなってください。
とくに身長ね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢ハイキング。

2012-09-09 06:21:56 | おでかけ

マイナスイオンたっぷりの白糸の滝


大学時代の友人と二人で、軽井沢にハイキング行ってきました。
中高年の多い「日帰りバスツアー」で
まさか今からこういうバスツアーに参加することになると思わなかったけど、
行き帰りお任せで遠出日帰りができるのでらくちん。

ちびっこたちがいるとなかなか一泊旅行は難しいけど、
日帰りなら行きやすい♪

朝7:30に横浜を出発して、予定より早く19:00過ぎには横浜帰着。
20:00前には自宅に帰れました

車内もハイキング中もたくさんおしゃべりして、
おいしいもの食べて景色に癒されて。

心配していたお天気にも恵まれ、さわやかなハイキングを楽しめました。
日差しは強いけど、高原はさらっとしててさわやかで気持ち良かった
白糸の滝までの道のりは、平らで歩きやすく、これなら2歳のほっぴーでも行けそう。
大人には歩き足りないくらいの距離だったけれど、心地いいい運動になりました。

バスツアーの特徴でもある今回のお土産は。。。
おやきと嬬恋キャベツ1玉
重いよ~・・・

次回は紅葉の時期に決行予定。
新なお友達との楽しみを発見してしまった

  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロッシーボックス 8月分

2012-09-01 22:53:06 | コスメ


月末のお楽しみ「GLOSSY BOX」

今月は
・Dr.Bronner's マジックソープ
・D.U.O ザ クレンジングバーム
・ルナソル スキンモデリングウォータークリームファンデーションサンプルセット
・ジバンシイ ノワール・クチュール(マスカラ)
・AHA リファインソープモイスチャー

興味を惹かれたのは
「クレンジングバーム」
説明通りの「とろける」ようなクレンジング。
オイルのような洗浄力だけど、ジェルのような肌へのやさしさ。

たしかに、牛脂のような蝋のような、肌にのせた途端にとろけるような感覚のクレンジングは新鮮。
しっかり落ちるけど、水で流した後にオイルクレンジングのような油膜感がなく意外にさっぱり。
二日使った感じではなかなかの好印象です

もう一つが「ノワール・クチュール」
マスカラのサンプルなんて初めて!
ブラシが変わっていて、丸っこい球体を三つつなげたような形。
うーん
この形の良さがイマイチよくわからない。。。
丸いところがウリなのか?
くぼんだところがそうなのか??

使い心地はというと、繊維は入っていないようなのにボリュームも長さも出て、
華やかな印象。
ただ、子どもたちとザリガニ捕りをしたり自転車で坂道を登ったりして大汗をかいたからか、
夕方にはパンダ目に。
まったく知らずにお友達とずーっとおしゃべりしていたよ
つけた感じはよかったのでとっても残念。

今月の感想はこんな感じでしたよ
Nprinさん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大漁!!

2012-09-01 22:16:03 | こどもたち

9月。一番好きな季節が近づいてきた♪

(ぷんぴー作)


今日はちゃまめくんが出勤。
同じようにパパが出勤で不在の幼稚園時代のお友達に声をかけて、ザリガニ釣りに行きました。
パパはお休みだけど、置いて遊びに来てくれたお友達も2組(笑)

 


ちょっと見づらいけど、大漁でした~
保育園のお迎え時に通る道なので獲れるのは知っていたけど、
のぞくだけでワサワサみつかる程たくさんいるとは思わなかった!

ちゃまめくんのお酒のおつまみ、『さきいか』(しかも辛口)にタコ糸をつけて垂らすと、
食いつく食いつく。
釣れたのは小さ目が多かったけど、ほとんどの子がザリガニ捕りは初めてなので大喜び

ザリガニ捕りなんて昔はみんなやっていたと思うんだけど、
今の子たちはなかなかそういう機会もなくてなんだか可哀そう。

幼稚園の頃によくザリガニ捕りをしていた私は、
なんだか懐かしくて大興奮
熱中しすぎて、ぷんぴーには「ママー!網返してよ」と言われ、
ほっぴーがついてきているのを忘れてて、気付いたらほっぴーが小川にトッポン

最後にはもちろんみんな小川に返してきたけれど、
生き物を捕まえるのってやっぱりワクワクする。
アレコレ考えて、観察して、戦略たてて、友達と協力して。
上級生に上手い方法を教えてもらったり、知らない子とも仲良くなったり。
こういう経験って、子供にはどんどんさせてあげたい

ちなみに、ぷんぴーと協力して青いとんぼ(シオカラトンボだっけ?)も捕まえました。
だけど、ぷんぴーがカゴに入れようとしたら、手を噛みつかれて逃げられてしまった。
へ~
トンボって噛みつくんだ。
そういう体験も大事だよ 多分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする